クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

「フォルクスワーゲン・ゴルフGTI」の祭典「GTI FAN FEST 2024」で歴史と魅力を再確認

2024.08.15 デイリーコラム サトータケシ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

ヴェルターゼーからヴォルフスブルクへ

ご存じのようにドイツ北部のヴォルフスブルクは、フォルクスワーゲンが本社を構える“ワーゲンの街”だ。2024年7月最後の週末、全ヨーロッパからフォルクスワーゲンのファンが集まり、さらにフォルクスワーゲン濃度が高くなった。7月26日(金)から28日(日)にかけての3日間、「GTI FAN FEST 2024」が開催されたのだ。

1976年に「ゴルフ」の高性能モデルとして登場し、その歴史を紡いできた「GTI」を中心とする参加車両は計2500台。来場者の延べ人数は1万5000人を超えたという。特にイベント2日目の土曜日の朝は、街のあちこちでフォルクスワーゲン渋滞を目にした。

このイベントの取材は、前から楽しみにしていた。というのも、10年前に取材したフォルクスワーゲンの巨大オーナーズミーティングに、度肝を抜かれた経験があるからだ。GTI FAN FEST 2024の模様をお伝えする前に、このイベントがヴォルフスブルクで開催されるようになった経緯を簡単に振り返っておきたい。

1982年、数十人のゴルフGTIのオーナーが、オーストリア南部のヴェルター湖という風光明媚(めいび)な避暑地に集まった。これが後にヴェルターゼーという愛称で呼ばれるようになったオーナーズミーティングのはじまりで、筆者が取材した2014年には、3日間で延べ20万人を動員する巨大イベントに成長していた。

湖畔にはさまざまな国のナンバープレートを掲げるフォルクスワーゲンが集い、なかにはアウディやランボルギーニといったフォルクスワーゲングループの車両も交じっていた。湖畔にはDJブースが設けられ、参加者は踊ったりバーベキューをしたり、思い思いにイベントを楽しんでいた。その様子はオーナーズミーティングというより“フォルクスワーゲングループの夏フェス”で、このブランドがいかにヨーロッパの人々から愛されているのかを実感した。

2024年7月最後の週末、フォルクスワーゲンが本社を構えるドイツ北部のヴォルフスブルクで「GTI FAN FEST 2024」が開催された。全ヨーロッパからフォルクスワーゲンのファンが集まり、“ワーゲンの街”は「ゴルフ」一色に染まった。
2024年7月最後の週末、フォルクスワーゲンが本社を構えるドイツ北部のヴォルフスブルクで「GTI FAN FEST 2024」が開催された。全ヨーロッパからフォルクスワーゲンのファンが集まり、“ワーゲンの街”は「ゴルフ」一色に染まった。拡大
第1回開催となった「GTI FAN FEST 2024」には、1976年に誕生した「ゴルフGTI」を中心に多くの車両が参加。その数は計2500台、来場者の延べ人数は1万5000人を超えたという。
第1回開催となった「GTI FAN FEST 2024」には、1976年に誕生した「ゴルフGTI」を中心に多くの車両が参加。その数は計2500台、来場者の延べ人数は1万5000人を超えたという。拡大
ドアにデザインされた「GTI FAN FEST 2024」やオーバーフェンダーが目を引く「ゴルフI」。会場ではカスタマイズされた車両も数多く見受けられた。
ドアにデザインされた「GTI FAN FEST 2024」やオーバーフェンダーが目を引く「ゴルフI」。会場ではカスタマイズされた車両も数多く見受けられた。拡大
オーストリア南部のヴェルター湖で1982年に始まった「ゴルフGTI」のオーナーズミーティング「ヴェルターゼー」は、2023年に中止が決定され、41年の歴史に幕を閉じた。写真は2014年に開催された同イベントの様子。
オーストリア南部のヴェルター湖で1982年に始まった「ゴルフGTI」のオーナーズミーティング「ヴェルターゼー」は、2023年に中止が決定され、41年の歴史に幕を閉じた。写真は2014年に開催された同イベントの様子。拡大
フォルクスワーゲン ゴルフ の中古車webCG中古車検索

7枚ドアのゴルフを発見!

ところが2023年、あまりに多くの人がこのイベントを訪れることから、地元自治体より「環境負荷に耐えられない」と、中止の要請が入ってしまう。これをもって、ヴェルターゼーは41年の歴史に幕を閉じた。

その代わりといってはなんだけれど、2024年より本拠地であるヴォルフスブルクでファンミーティングを開くことになった。それがGTI FAN FEST 2024で、今回が記念すべき第1回ということになる。

ヴェルターゼーはあくまでファンが主催するもので、フォルクスワーゲンは公式スポンサーという立場だったけれど、GTI FAN FEST 2024はフォルクスワーゲンが主催者となる。

会場となったフォルクスワーゲンアリーナに入場して真っ先に感じたのは、オーガナイズされたイベントに変化しているということだった。ヴェルターゼーのときのように、勝手に路駐してバーベキューを始めるような人は皆無で、皆さんきちんと駐車場の定められたスペースに愛車を止めている。

整理整頓されたぶん、盛り上がりに欠けるかなと思ったけれど、そんなことはなかった。興味深いチューニングを施した車両には人だかりができ、ステージで繰り広げられる“愛車自慢”に多くの人が拍手を送る。

フランスのリヨンから来たという、「ゴルフI」を7枚ドア(!)にカスタマイズした車両に乗る女性に話を聞こうとすると、気さくに応じてくれた。長いボディーが目を引く車両は1985年にスイスのコーチビルダーが2台のゴルフIを合体させたもので、シャシーはオリジナル。2020年にリヨンで購入したときの走行距離は7万2000kmだったが、この4年間で1万1000kmほど距離を重ねたとのことだ。

会場には、これくらいキャラの濃いフォルクスワーゲンがごろごろいて、いつまで会場を歩き回っても飽きるということがない。

「GTI FAN FEST 2024」の第1回会場となったフォルクスワーゲンの本社には、新旧さまざま、色とりどりの「ゴルフGTI」が集結。ファンの祭典にふさわしいホットな雰囲気が味わえた。
「GTI FAN FEST 2024」の第1回会場となったフォルクスワーゲンの本社には、新旧さまざま、色とりどりの「ゴルフGTI」が集結。ファンの祭典にふさわしいホットな雰囲気が味わえた。拡大
「GTI FAN FEST 2024」のひとコマ。チューニングを施した車両には人だかりができ、ステージで繰り広げられる“愛車自慢”には多くの人が拍手を送った。
「GTI FAN FEST 2024」のひとコマ。チューニングを施した車両には人だかりができ、ステージで繰り広げられる“愛車自慢”には多くの人が拍手を送った。拡大
フランスのリヨンから来たという「ゴルフI」の7枚ドアモデルに乗る女性。2台のゴルフを合体させたカスタマイズモデルで、1985年にスイスのコーチビルダーが手がけたものとのこと。一緒に来た男性パートナーは、「僕は恥ずかしいから写真は勘弁してください」と、フレームから外れた。
フランスのリヨンから来たという「ゴルフI」の7枚ドアモデルに乗る女性。2台のゴルフを合体させたカスタマイズモデルで、1985年にスイスのコーチビルダーが手がけたものとのこと。一緒に来た男性パートナーは、「僕は恥ずかしいから写真は勘弁してください」と、フレームから外れた。拡大
「GTI FAN FEST 2024」の会場となったドイツ・ヴォルフスブルクのフォルクスワーゲン本社。イベント2日目の土曜日の朝は、市内のあちこちでフォルクスワーゲン渋滞を目にした。
「GTI FAN FEST 2024」の会場となったドイツ・ヴォルフスブルクのフォルクスワーゲン本社。イベント2日目の土曜日の朝は、市内のあちこちでフォルクスワーゲン渋滞を目にした。拡大

各世代に共通する飾らない機能美

イベント初日には同社CEOのトーマス・シェーファー氏がステージに上り、フォルクスワーゲンファンに向けて次のように語りかけた。

「ヴェルター湖でイベントを続けたいという気持ちもありましたが、地元で開催することでヴォルフスブルク市に貢献できると考えています。また、オーナーの皆さんがこの街を訪れることで、フォルクスワーゲンがどんなところで生産されているのかを知ってもらういい機会になったと思います」

また、イベントとは別に日本のメディア向けに取材に応じてくれたデザイン責任者のアンドレアス・ミント氏は、「私もカスタマイズが大好きなので、会場に集まったクルマは参考になります」と笑顔で切り出した。

「フォルクスワーゲン・ゴルフというモデルは、遠くから見てもひとめでゴルフだとわかる必要があると思います。また、ゴルフのデザインの大きな特徴は安定性にあると考えているので、そこは維持しなければならないでしょう。近年、クルマのデザインはアグレッシブに、装飾的になる傾向にあります。けれどもわれわれとしてはそのトレンドに乗らずに、ゴルフらしさを保っていきたいと考えています」

ミント氏の言うとおり、会場に集まった初代から最新の「ゴルフVIII」に至るまで、どの世代を見ても飾らない機能美を備えている。そして、ミント氏の言葉から、フォルクスワーゲン・ゴルフが誕生から50年を経ても愛され続けている理由が理解できたような気がした。それは、クルマが主役になるのではなく、乗る人を主役にするようにデザイン、設計されているからではないだろうか。イベントに集まった無数のゴルフを見ながら、そんなことを考えた。

(文=サトータケシ/写真=サトータケシ、フォルクスワーゲン/編集=櫻井健一)

「GTIマン」(?)と、フォルクスワーゲンのCEOトーマス・シェーファー氏。イベントのステージで「フォルクスワーゲンがどんなところで生産されているのかを知ってもらういい機会になったと思います」とコメントした。
「GTIマン」(?)と、フォルクスワーゲンのCEOトーマス・シェーファー氏。イベントのステージで「フォルクスワーゲンがどんなところで生産されているのかを知ってもらういい機会になったと思います」とコメントした。拡大
ファンショップで人気だったのがアディダスとコラボした「GTI」のスニーカー。購入後、すぐに履き替える人の姿も。フォルクスワーゲンのCEOトーマス・シェーファー氏も、しっかり履きこなしていた。
ファンショップで人気だったのがアディダスとコラボした「GTI」のスニーカー。購入後、すぐに履き替える人の姿も。フォルクスワーゲンのCEOトーマス・シェーファー氏も、しっかり履きこなしていた。拡大
フォルクスワーゲンブランドのデザイン部門を統括するアンドレアス・ミント氏。1996年にフォルクスワーゲンでキャリアをスタートさせ、アウディやベントレーで経験を積み、2023年2月から現職で辣腕(らつわん)を振るう。
フォルクスワーゲンブランドのデザイン部門を統括するアンドレアス・ミント氏。1996年にフォルクスワーゲンでキャリアをスタートさせ、アウディやベントレーで経験を積み、2023年2月から現職で辣腕(らつわん)を振るう。拡大
会場には2024年6月に発表されたばかりの「ゴルフGTIクラブスポーツ」も登場。最高出力300PS、最大トルク400N・mの2リッター直4ターボを搭載している。
会場には2024年6月に発表されたばかりの「ゴルフGTIクラブスポーツ」も登場。最高出力300PS、最大トルク400N・mの2リッター直4ターボを搭載している。拡大
サトータケシ

サトータケシ

ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。