「フォルクスワーゲン・ゴルフGTI」の祭典「GTI FAN FEST 2024」で歴史と魅力を再確認
2024.08.15 デイリーコラムヴェルターゼーからヴォルフスブルクへ
ご存じのようにドイツ北部のヴォルフスブルクは、フォルクスワーゲンが本社を構える“ワーゲンの街”だ。2024年7月最後の週末、全ヨーロッパからフォルクスワーゲンのファンが集まり、さらにフォルクスワーゲン濃度が高くなった。7月26日(金)から28日(日)にかけての3日間、「GTI FAN FEST 2024」が開催されたのだ。
1976年に「ゴルフ」の高性能モデルとして登場し、その歴史を紡いできた「GTI」を中心とする参加車両は計2500台。来場者の延べ人数は1万5000人を超えたという。特にイベント2日目の土曜日の朝は、街のあちこちでフォルクスワーゲン渋滞を目にした。
このイベントの取材は、前から楽しみにしていた。というのも、10年前に取材したフォルクスワーゲンの巨大オーナーズミーティングに、度肝を抜かれた経験があるからだ。GTI FAN FEST 2024の模様をお伝えする前に、このイベントがヴォルフスブルクで開催されるようになった経緯を簡単に振り返っておきたい。
1982年、数十人のゴルフGTIのオーナーが、オーストリア南部のヴェルター湖という風光明媚(めいび)な避暑地に集まった。これが後にヴェルターゼーという愛称で呼ばれるようになったオーナーズミーティングのはじまりで、筆者が取材した2014年には、3日間で延べ20万人を動員する巨大イベントに成長していた。
湖畔にはさまざまな国のナンバープレートを掲げるフォルクスワーゲンが集い、なかにはアウディやランボルギーニといったフォルクスワーゲングループの車両も交じっていた。湖畔にはDJブースが設けられ、参加者は踊ったりバーベキューをしたり、思い思いにイベントを楽しんでいた。その様子はオーナーズミーティングというより“フォルクスワーゲングループの夏フェス”で、このブランドがいかにヨーロッパの人々から愛されているのかを実感した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7枚ドアのゴルフを発見!
ところが2023年、あまりに多くの人がこのイベントを訪れることから、地元自治体より「環境負荷に耐えられない」と、中止の要請が入ってしまう。これをもって、ヴェルターゼーは41年の歴史に幕を閉じた。
その代わりといってはなんだけれど、2024年より本拠地であるヴォルフスブルクでファンミーティングを開くことになった。それがGTI FAN FEST 2024で、今回が記念すべき第1回ということになる。
ヴェルターゼーはあくまでファンが主催するもので、フォルクスワーゲンは公式スポンサーという立場だったけれど、GTI FAN FEST 2024はフォルクスワーゲンが主催者となる。
会場となったフォルクスワーゲンアリーナに入場して真っ先に感じたのは、オーガナイズされたイベントに変化しているということだった。ヴェルターゼーのときのように、勝手に路駐してバーベキューを始めるような人は皆無で、皆さんきちんと駐車場の定められたスペースに愛車を止めている。
整理整頓されたぶん、盛り上がりに欠けるかなと思ったけれど、そんなことはなかった。興味深いチューニングを施した車両には人だかりができ、ステージで繰り広げられる“愛車自慢”に多くの人が拍手を送る。
フランスのリヨンから来たという、「ゴルフI」を7枚ドア(!)にカスタマイズした車両に乗る女性に話を聞こうとすると、気さくに応じてくれた。長いボディーが目を引く車両は1985年にスイスのコーチビルダーが2台のゴルフIを合体させたもので、シャシーはオリジナル。2020年にリヨンで購入したときの走行距離は7万2000kmだったが、この4年間で1万1000kmほど距離を重ねたとのことだ。
会場には、これくらいキャラの濃いフォルクスワーゲンがごろごろいて、いつまで会場を歩き回っても飽きるということがない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
各世代に共通する飾らない機能美
イベント初日には同社CEOのトーマス・シェーファー氏がステージに上り、フォルクスワーゲンファンに向けて次のように語りかけた。
「ヴェルター湖でイベントを続けたいという気持ちもありましたが、地元で開催することでヴォルフスブルク市に貢献できると考えています。また、オーナーの皆さんがこの街を訪れることで、フォルクスワーゲンがどんなところで生産されているのかを知ってもらういい機会になったと思います」
また、イベントとは別に日本のメディア向けに取材に応じてくれたデザイン責任者のアンドレアス・ミント氏は、「私もカスタマイズが大好きなので、会場に集まったクルマは参考になります」と笑顔で切り出した。
「フォルクスワーゲン・ゴルフというモデルは、遠くから見てもひとめでゴルフだとわかる必要があると思います。また、ゴルフのデザインの大きな特徴は安定性にあると考えているので、そこは維持しなければならないでしょう。近年、クルマのデザインはアグレッシブに、装飾的になる傾向にあります。けれどもわれわれとしてはそのトレンドに乗らずに、ゴルフらしさを保っていきたいと考えています」
ミント氏の言うとおり、会場に集まった初代から最新の「ゴルフVIII」に至るまで、どの世代を見ても飾らない機能美を備えている。そして、ミント氏の言葉から、フォルクスワーゲン・ゴルフが誕生から50年を経ても愛され続けている理由が理解できたような気がした。それは、クルマが主役になるのではなく、乗る人を主役にするようにデザイン、設計されているからではないだろうか。イベントに集まった無数のゴルフを見ながら、そんなことを考えた。
(文=サトータケシ/写真=サトータケシ、フォルクスワーゲン/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?NEW 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。