第872回:実はカーデザイナー志望ではなかった 86歳を迎えたジウジアーロの足跡と未来
2024.08.16 マッキナ あらモーダ!「世紀のデザイナー」による宗教画
世界的な自動車デザイナーで、イタリア工業デザイン界を代表する人物のひとりでもあるジョルジェット・ジウジアーロ氏が、2024年8月7日、86歳の誕生日を迎えた。
それに先立つ2024年6月22日、故郷であるクーネオ県ガレッシオ村の教会で、自らが描いた大判油彩画の除幕式を行った。作品は、イエス・キリストが洗礼者ヨハネによってヨルダン川で洗礼を施される場面を描いたもの。寸法は9×5mにおよぶ。ジウジアーロ氏の生家脇にある洗礼者ヨハネ教会の天井に据えられた。
氏が余暇で油彩画制作に励んでいることは、長年にわたり関係者の間で知られていた。近年はキリスト教を主題とした大作に取り組み、2018年には《十字架降架》を、2021年には地元の宗教的儀式を描いた作品を、同じ教会に献呈している。
ジウジアーロ氏は1968年にイタルデザインの前身を設立。以来300以上の量産車と、200以上の研究開発・試作車のデザイン開発に携わった。1999年には世界120名のジャーナリストにより米国で「20世紀のカーデザイナー」に選ばれた。2015年にはイタルデザインを完全にフォルクスワーゲン グループに売却。以後今日まで、子息ファブリツィオ氏と設立した新たなスタジオ「GFGスタイル」で会長職を務めている。
そうした輝かしい経歴を持つジウジアーロ氏だが、実は最初から自動車デザイナーを目指していたわけではなかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「出会い」に導かれた人生
ガレッシオ村は今日でも人口約3000人の小さな自治体である。そこで1938年に生まれたジウジアーロ氏をデザインの道に導いたのは「よき人との出会い」だったと筆者は考える。
村で、祖父ルイージ氏は教会のフレスコ画を、父パオロ氏は宗教施設の装飾を手がけていた。当時ガレッシオは、トリノの富裕層や知識人が休暇で訪れる保養地でもあった。ジウジアーロ少年に進学を勧めたのは、父の知人だった美術学校の教授である。先に暮らしていたおじ夫妻を頼って、生まれて初めてトリノの地を踏んだのは15歳のときだった。
ただし、美術学校の卒業時点でもジウジアーロ氏はイラストレーターを志望していた。そうした彼に教授は、「これからは工業の時代」であることを説いて、発想の転換を促す。
幸いフィアットの名設計者ダンテ・ジアコーザの目に卒業作品が留まったことで、同社のカタログ用イラストを制作する部門に配属される。以後ヌッチオ・ベルトーネ、イタルデザインの共同設立者となった技術者アルド・マントヴァーニといった伝説の人物に出会いながら、ジウジアーロ氏は自身の才能を開花させていった。逆に言えば、そうした人々がいなければ、彼は画家になっていたのかもしれないのである。
ジウジアーロ氏が大成してもなお自動車に拘泥していないことを確認したのは、2013年に筆者がトリノでインタビューした際だ。氏は「もし明日、人類がクルマを必要としなくなったら、人々は別のものを考えるでしょう」と言い、さらにこう付け加えた。「もし私がクルマをデザインできなくなったら、それ以外のものを喜んで手がけます」
年を重ねるのは悪いことではない
ジウジアーロ氏は、職業であるインダストリアルデザインと余暇の美術制作を峻別(しゅんべつ)している。今回の宗教画除幕式でも、絵画について「芸術の世界に足を踏み入れたいという野心ではなく、単に自分が生まれた村に関する出来事を描き、描写したいという欲求だけで情熱を傾けてきました」と語っている。
ただ、2009年に本人が別荘のあるポルトフィーノで話してくれたところによると、氏が父親から訓練を受けたことで最も役立ったのは、「構想用の小さなスケッチから、大きな宗教画を正確に描く作業でした」という。彼が自動車デザインを手がける際の、初期段階から極めて正確な三面図は、その影響とみて間違いない。
話は変わるが、数年前にトリノ郊外を拠点とする他のカロッツェリアの社長から、興味深い証言を得た。この地ではプロジェクトの繁忙期に招集されるフリーランスの職人が少なくない。そうしたなか、かつて彼の会社で自動車の1/1石こうモデルの制作を手がけていた熟練のモデラーは、1日の半分を自動車に、もう半分を、同じく石こうでつくる聖母像などに充てていたという。
歴史上、芸術と手工芸・工業を融合する試みは19世紀イギリスの「アーツ・アンド・クラフツ運動」や、20世紀初頭の「バウハウス」にみられた。しかし、そうした大規模なムーブメントでなくても、イタリアではデザインと絵画制作を手がけるジウジアーロ氏しかり、自動車の原寸モデルと聖母像双方に携わる職人しかり、大上段に振りかざすことなく、自然にそれが行われてきたところが面白い。
今回はジウジアーロ氏の誕生日に合わせて記し始めたので、最後にもうひとつ氏の名言を。
「年とともに、さまざまな身体機能は衰えます。でも、若いときは失敗しないとわからなかったことが、過ちを犯す前にわかるようになり、回避できるのです。蓄積された経験のおかげです。これだけでも年齢を重ねるのは悪いことではないのですよ」
なんと前向きな人生ではないか。
(文=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Giorgetto Giugiaro Archive、Umberto Giorio、Akio Lorenzo OYA /編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。