スズキGSX-8R(6MT)
“旅バイク”の新しい選択肢 2024.09.23 試乗記 スズキがリリースした新型のロードスポーツモデル「GSX-8R」。このマシンが体現する「スポーツバイクの新しいカタチ」とは? 見てカッコよく、ツーリングも快適にこなし、そしてもちろん文句なしに速い! 新時代の万能スポーツツアラーの魅力に触れた。どうしたスズキ!
早朝の東京を出て約100km離れた静岡県裾野市へ向かう。現地で合流したwebCG編集部のHさんが、開口一番、「乗ってきたバイクが、スズキGSX-8Rだったんで楽ちんでした!」。
「なにを大げさな」とそのときは思ったけれど、実際に8Rを試乗してみて納得しました。なるほど。このバイク、究極の「ハイスピード安楽ツアラー」ですね!
スズキGSX-8Rは、今年(2024年)の初頭に発売されたスポーツバイク(参照)。言うまでもなく、先行して市場に投入されたネイキッド版「GSX-8S」にフルカウルを与え、ハンドルをセパレート化したモデルだ。サスペンションは、KYBからショーワに変えられている。価格は、GSX-8Sの106万7000円より7万7000円高い114万4000円。
ネイキッドの8Sとフルカウルの8Rの間で、基本的なフレームやエンジンに違いはない。特徴的な縦型2灯のLEDヘッドランプも共通だ。装備面も同様で、両者とも電子制御スロットルシステムを採用し、3種類のドライブモード(SDMS)、トラクションコントロール(STCS)、そしてシフトアップ/ダウンどちらにも対応する双方向クイックシフトを備える。過不足ない装備といえる。
それにしても、GSX-8Rを目にした多くのスズキファンの人たちは、先の8Sが登場したときと同じ感情を抱いたことでしょう。「どうしたスズキ! こんなに誰が見てもカッコいいバイクを出すなんて!!」
![]() |
![]() |
![]() |
快適かつ文句ナシに速い
シート高は810mmと、最近のスポーツバイクとして標準的なもの。身長165cmの自分の場合、地面に伸ばした足と重なる位置にステップがあるのが少々気になるが、走りだしてしまえば足もとは窮屈さとは無縁。加えて、セパハンとはいえ左右に適度な幅がとられ、イメージほど低くないグリップ位置のおかげで、アグレッシブな外観とはうらはらに、ライダーは無理のない程度の前傾姿勢で走行できる。サーキットを本領とするSSことスーパースポーツが、頭を下げ体全体を縮こませるようなライディングポジションを強制してくるのとは対照的に、8Rのそれは安楽姿勢といっていい。
もしかすると、ここまで読んでGSX-8Rをして「ぬるいバイク」のように感じる人がいるかもしれないが、もちろんそんなことはない。最新の775cc水冷並列2気筒ユニットは、ツインカム4バルブのヘッドメカニズムを持ち、80PS/8500rpmの最高出力と、76N・m/6800rpmの最大トルクを発生。205kgのボディーを力強く運んでいく。
1万rpmに届こうかという勢いでフルスケール回せば、1速で約85km/h、2速ですでに100km/hを超えてしまうが、このバイクの場合、パワーを絞り出してカッ飛ぶより、低・中回転域からの豊かなトルクと、2軸のバランサーシャフトがもたらすスムーズさを生かして、余裕を持ってシフトしていくのがふさわしい。ストップ&ゴーの多い街なかでは6000rpmも回していれば十分速い。いや、速すぎる! GSX-8Rは、スペック以上に実質的かつ実用的に速いバイクだ。ナナハンプラスの排気量ゆえ、高速道路でのハイスピードクルージングも楽々こなす。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いうなれば万能スポーツツアラー
ハンドリングは素直そのもので、山道峠道では八分の気持ちで走るのが心地いい。滑らかな動力系を愛(め)で、まわりの景色にも目をやって、ときにカーブ直前でクイックシフトを活用して、パン、パン! と素早くギアを落としてその気になる。そんなところが8Rツーリングの醍醐味(だいごみ)だ。
ちなみに8Rのシート地は、オシリを左右に動かすには滑り止めが利きすぎるきらいあり。腰を落ち着けて乗れということか。そのうえ調子に乗ってタイトカーブで速度を上げるとステップを擦りがちだから、“曲がり”でボディーを傾けることに情熱を燃やすタイプの人は、バックステップを検討したほうが……などと考えるのは無粋なことである。スズキのサイトでは、GSX-8Rを「幅広いライディングを楽しめるスポーツバイクの新しいカタチ」と紹介しているが、要は「公道の万能スポーツ」なのだ。
蛇足ながら、もう一言。メディアとしてはスズキGSX-8Rのライバルは「ヤマハYZF-R7」(688cc/105万4900円)ということになろうが、個人的には(ややクラスが異なるが)「カワサキ・ニンジャ650」(649cc/104万5000円)を挙げたい。見た目のキャラは違うが、カッコよく、スポーツもこなし、長距離がラク。乗り手に優しい、そして楽しい“旅バイク”として選択に迷いそうだ。
(文=青木禎之/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2115×770×1135mm
ホイールベース:1465mm
シート高:810mm
重量:205kg
エンジン:775cc 水冷4ストローク直列2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:80PS(59kW)/8500rpm
最大トルク:76N・m(7.7kgf・m)/6800rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:23.4km/リッター(WMTCモード)
価格:114万4000円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆スズキが大型バイク「GSX-8R」を日本導入 オールマイティーに使える万能ロードスポーツ
◆スズキGSX-8S(6MT)【レビュー】

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。