クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ドゥカティ・スクランブラー フルスロットル(6MT)

多芸多才な伊達男 2024.09.07 試乗記 青木 禎之 人気を博す新世代「ドゥカティ・スクランブラー」シリーズのなかから、ダートトラッカーを思わせるカスタムスタイルが魅力の「フルスロットル」に試乗。元気な空冷Lツインで軽量ボディーを振り回す楽しさを、存分に味わった。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

ただのオシャレバイクにあらず

ドゥカティ・スクランブラーが2023年にフルモデルチェンジを受け、この2024年から日本での販売が始まった。とはいえ同車が持つイメージはそのままで、ワイルド風味の装いとは裏腹にメインステージはもっぱら都会。パートナーと一緒ににぎやかなストリートを回遊しながら、ライディングウエアやオリジナルのカスタマイズを披露して自らの趣味のよさをアピールする。そんなオシャレバイクが、イタリアから来た新型スクランブラーである。

……てな具合に、勝手にニューモデルを結論づけていた自分をしかりつけたい。スイマセンでした。スクランブラー フルスロットルのシートにまたがって箱根のカーブをこなしながら、おのれの不明を恥じるばかり。ナンパ志向の先入観をブッ飛ばして、フルスロットルはファン・トゥ・ライドを強烈に印象づけるニューフェイスだった。軟弱ライダー(←ワタシです)は、「やっぱり峠に来てみてヨカッタなァ」と思うわけです。

モデルチェンジされたとはいえ、パワーソースとしてこれまでどおり「モンスター769」由来の空冷Lツインを、スチール製のトレリスフレームにつる。新たに軽量化された2バルブの“デスモドゥエ”ユニットは、803ccの排気量から73PS/8250rpmの最高出力と65.2N・m/7000rpmの最大トルクを発生。旧型のスペックと比較すると、カタログ上はやや高回転型に振られたが、実際には3000rpmも回せばズンと腹に響くパンチ力を見せ、4000rpm、5000rpmとスムーズに回っていく。

2023年に登場した新世代の「ドゥカティ・スクランブラー」シリーズ。なかでも「フルスロットル」は、アメリカのフラットトラックレースのマシンをモチーフにしたデザインや、他のモデルよりややスポーティーな仕様、充実した装備を特徴としている。
2023年に登場した新世代の「ドゥカティ・スクランブラー」シリーズ。なかでも「フルスロットル」は、アメリカのフラットトラックレースのマシンをモチーフにしたデザインや、他のモデルよりややスポーティーな仕様、充実した装備を特徴としている。拡大
新しい「スクランブラー」は走りの進化に加え、よりモダンな装備の採用もトピック。ヘッドランプはLEDとなり、メーターには4.3インチのTFTカラー液晶スクリーンが採用された。
新しい「スクランブラー」は走りの進化に加え、よりモダンな装備の採用もトピック。ヘッドランプはLEDとなり、メーターには4.3インチのTFTカラー液晶スクリーンが採用された。拡大
バルブの開閉を特殊なカムシャフトとロッカーアームで行う、ドゥカティ伝統の動弁機構が用いられた排気量803ccの空冷V型2気筒SOHCエンジン。従来型のエンジンより約2.5kg軽量化している。
バルブの開閉を特殊なカムシャフトとロッカーアームで行う、ドゥカティ伝統の動弁機構が用いられた排気量803ccの空冷V型2気筒SOHCエンジン。従来型のエンジンより約2.5kg軽量化している。拡大

ライダーを楽しませるエンジンとハンドリング

2気筒の豊かな駆動力と併せてすばらしいのがレスポンスのよさで、ライディングモードを「Sport」に設定しておけば、右手のわずかな動きに間髪入れず反応し、先代より4kg軽くなったという185kgのボディーを軽々と運んでいく。スロットルを多めに開けてやると、「待ってました!」とばかりに頼もしく飛び出していき、その加速力に驚かされる。

街なかライドではなんだか落ち着きが足りなくて、「もう少しキャスター角をとったほうがいいんじゃね?」と感じさせた立ち気味フロントフォークが、細かい“曲がり”が続くつづら折りではドンピシャ。ほどほどのペースで走っていてもバイクがグイグイ曲がっていって乗り手を喜ばせる。「オレ、乗りこなせてる!?」と、いささか自意識過剰気味に勘違いさせる。

シフトアップとダウン、双方に対応するクイックシフターはレーシーな気分を盛り上げるだけでなく、状況によっては左手のクラッチ操作を省いてライディングに専念する実益も提供してくれる。ニュースクランブラーには、調整可能なトラクションコントロールはじめ、車体の傾きに応じて制御を変えるデュアルチャンネル・コーナリングABSも標準で装備されるから、ガチ系の走り好きライダーでも操りがいがあるのではないかと思う。

車体まわりでは、スチール製トレリスフレームもリアのスイングアームも設計を変更。エンジンの軽量化とも相まって、全体では約4kgの重量軽減を実現している。
車体まわりでは、スチール製トレリスフレームもリアのスイングアームも設計を変更。エンジンの軽量化とも相まって、全体では約4kgの重量軽減を実現している。拡大
タイヤサイズは前が110/80R18、後ろが180/55R17。舗装路に加えてダートなどの走行も想定した、「ピレリMT60RS」を装着していた。
タイヤサイズは前が110/80R18、後ろが180/55R17。舗装路に加えてダートなどの走行も想定した、「ピレリMT60RS」を装着していた。拡大
サスペンションは前後ともにKYB製で、前がφ41mmの倒立フォーク、後ろがプリロード調整機構付きモノショックとなっている。ホイールトラベルはともに150mmだ。
サスペンションは前後ともにKYB製で、前がφ41mmの倒立フォーク、後ろがプリロード調整機構付きモノショックとなっている。ホイールトラベルはともに150mmだ。拡大

先代より格段に進化した電子制御

さて、順序が逆になってしまったが、新しいスクランブラーには大別して3種類が用意される。最もベーシックなモデルが「アイコン」(129万9000円)。ややハンドル位置を下げて、走り好きが最初に手がけるであろうカスタマイズを前もってやってくれているのが今回の「フルスロットル」(149万9000円)。テルミニョーニのマフラー(サイレンサー)がおごられ、アイコンではオプション装備となるクイックシフターを標準で備える。

また、「夜」をモチーフにしたという「ナイトシフト」(149万9000円)は、セパハンと見まがう低く水平なバーハンドルと、バーエンドミラー、そしてスポークホイールでクラシカルなスポーティーさを演出する。タイヤサイズは、アイコン、フルスロットル同様、前18、後ろ17インチのままだ。

三者に共通する一番のトピックは、いわゆるライド・バイ・ワイヤが採用されたこと。スロットルがグリップと電子的につなげられ、細かな制御で排ガス規制に対応するだけでなく、「Road」と「Sport」からライディングモードを選べるようになった。加えて新採用の4.3インチカラー液晶の画面上で、出力特性も2段階(ハイとミディアム)から、トラクションコントロールの介入度合いも4段階(OFFも含めると5段階)から選択できる。

充実した装備も「フルスロットル」の特徴で、アルミのテーパーハンドルやLEDの小型ウインカー、シフトアップ/ダウンの双方に対応したクイックシフター、伊テルミニョーニ製のマフラーなどが採用されている。
充実した装備も「フルスロットル」の特徴で、アルミのテーパーハンドルやLEDの小型ウインカー、シフトアップ/ダウンの双方に対応したクイックシフター、伊テルミニョーニ製のマフラーなどが採用されている。拡大
新世代の「スクランブラー」ではスロットルコントロールを電子制御化。これにより、エンジンの出力特性などの切り替えが可能となった。
新世代の「スクランブラー」ではスロットルコントロールを電子制御化。これにより、エンジンの出力特性などの切り替えが可能となった。拡大
シート高は795mmで、アクセサリーで810mmのハイシートと780mmのローシートも用意。サイドカバーに描かれる「62」のナンバーは、1962年に初代「スクランブラー」が登場したことに由来する。
シート高は795mmで、アクセサリーで810mmのハイシートと780mmのローシートも用意。サイドカバーに描かれる「62」のナンバーは、1962年に初代「スクランブラー」が登場したことに由来する。拡大
燃料タンクの容量は14.5リッター。カタログ燃費は5.2リッター/100kmなので、航続距離は280km弱といったところだ。
燃料タンクの容量は14.5リッター。カタログ燃費は5.2リッター/100kmなので、航続距離は280km弱といったところだ。拡大
街乗りもロングツーリングも、峠道でのスポーティーな走りも難なくこなす新世代「スクランブラー」。スタイリッシュなのはもちろん、走って楽しく多用途に使える、実に多芸多才なマシンに仕上がっていた。
街乗りもロングツーリングも、峠道でのスポーティーな走りも難なくこなす新世代「スクランブラー」。スタイリッシュなのはもちろん、走って楽しく多用途に使える、実に多芸多才なマシンに仕上がっていた。拡大

街乗りも遠出もこなす度量の深さ

編集部でフルスロットルを受け取った後、まずは「Road」で走り始める。「Lツイン、ずいぶんおとなしくなったね」とやや寂しいが、パワーの出方が優しくて、ストップ&ゴーの多い都市部でもストレスがかかりにくい。渋滞時の、低回転域での扱いやすさも特記事項。アイドリング付近でもよく粘り、過不足なくバイクを動かしてくれる。自慢のテルミニョーニのサウンドは控えめで、言うまでもなく社会適合型のメーカーカスタムだ。

803ccのキャパシティーを持つので、高速巡航も難なくこなす。トップギア100km/hでのエンジン回転数は約4400rpm。まだまだ余裕だ。たまには都会の雑踏から離れて、山や峠を目指すのもいい。シティー派を気取ってすてきなヒトとスタイリッシュなスクランブラーで街を流すだけなんて……。いや、うーん。それはそれで、ちょっとウラヤマシイかも。

(文=青木禎之/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)

ドゥカティ・スクランブラー フルスロットル
ドゥカティ・スクランブラー フルスロットル拡大
 
ドゥカティ・スクランブラー フルスロットル(6MT)【レビュー】の画像拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1449mm
シート高:795mm
重量:176kg(燃料を除く)
エンジン:803cc 空冷4ストロークV型2気筒SOHC 2バルブ(1気筒あたり)
最高出力:73PS(53.6kW)/8250rpm
最大トルク:65.2N・m(6.7kgf・m)/7000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:5.2リッター/100km(約19.2km/リッター)
価格:149万9000円

青木 禎之

青木 禎之

15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。

試乗記の新着記事
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
  • トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
  • ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。