クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

BMW X3 20 xDrive(4WD/8AT)/X3 M50 xDrive(4WD/8AT)

まさに盤石の進化 2024.09.25 試乗記 渡辺 慎太郎 BMWの主力SUV「X3」がフルモデルチェンジ。デザインのブラッシュアップや装備の拡充はもちろんのこと、もともと定評のあるドライバビリティーの面でもさらなる進化を果たしている。日本上陸を前にミュンヘンでステアリングを握った。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

失敗が許されないプロジェクト

以前、「メルセデス・ベンツGLC」の国際試乗会に参加した際、「GLCはメルセデスで最も売れているモデルです」との説明があった。そして今回、BMW X3の国際試乗会に参加して「X3はBMWで最も売れているモデルです」との説明があった。SUVが百花繚乱(りょうらん)のいまにおいて、結局のところ一番台数を伸ばしているのはどのメーカーもサイズ的に大きすぎず小さすぎないこのセグメントなのだなあと思った。

ベストセラーモデルということは、失敗が許されないモデルということでもある。GLCの試乗会ではうっかり「乗り心地がイマイチだった」なんて口走ったら、たちまちエンジニアに囲まれて詰問責めを受け、えらい目にあった。結局そのときは、自分が試乗した個体のタイヤに問題があることが判明し、無罪放免となったのだけれど、それくらい彼らもナーバスになっている証拠だった。X3の試乗会は、そこまでのピリピリしたムードではなかったものの、プレゼンテーションの端々には開発チームの自信とプライドが見てとれた。

2003年に初代が誕生したX3は、2010年に2代目、2017年に3代目がお披露目となり、今回が4代目となる。これまでに累計約350万台が販売されており、そのうちの41%がアメリカ、13%がドイツ、4%がイタリア、そしてスペイン、ポーランド、韓国などと並んで日本が3%を占めているという。なんでもでっかいものが好みのアメリカが、「X5」だけではなくX3についてもトップシェアというのはちょっとした驚きだった。開発コードは、従来の「G01」から「G45」に変わったのでフルモデルチェンジ扱いだが、2865mmのホイールベースはそのままなので、厳密に言えばプラットフォームは流用の改良型である。

2024年6月に世界初披露された新型「BMW X3」。2003年登場の初代から数えて第4世代にあたる。開発コードは「G45」。
2024年6月に世界初披露された新型「BMW X3」。2003年登場の初代から数えて第4世代にあたる。開発コードは「G45」。拡大
ボディーのスリーサイズは全長×全幅×全高=4755×1920×1660mm。2865mmのホイールベースは現行モデルと変わらないが、長さと幅がそれぞれ30mmほど拡大した。
ボディーのスリーサイズは全長×全幅×全高=4755×1920×1660mm。2865mmのホイールベースは現行モデルと変わらないが、長さと幅がそれぞれ30mmほど拡大した。拡大
薄型のヘッドランプとキドニーグリルを高い位置にレイアウトし、フロントマスクを厚く見せている。押し出しの強さはそれなりにあるが、デザインの妙で顔つきは柔和に感じられる。
薄型のヘッドランプとキドニーグリルを高い位置にレイアウトし、フロントマスクを厚く見せている。押し出しの強さはそれなりにあるが、デザインの妙で顔つきは柔和に感じられる。拡大
プレスラインのエッジを抑えた滑らかなボディーパネルが特徴。中央がくぼんだテールゲートの処理は「XM」に似ている。
プレスラインのエッジを抑えた滑らかなボディーパネルが特徴。中央がくぼんだテールゲートの処理は「XM」に似ている。拡大
BMW X3 の中古車webCG中古車検索

デザインは今が過渡期?

現時点での新型X3のラインナップは、「X3 20d xDrive」(システム最高出力197PS/システム最大トルク400N・m)/「X3 20 xDrive」(208PS/330N・m)/「X3 30e xDrive」(299PS/450N・m)/「X3 M50 xDrive」(398PS/580N・m)の計4タイプ。車名からも分かるように駆動形式は4WDのみ。M50が唯一の6気筒でほかはすべて4気筒となる(30eはプラグインハイブリッド)。日本での発表は2024年11月末を予定しているそうで、日本仕様の詳細は今のところ不明。今回は、X3 20 xDriveとX3 M50 xDriveを試した。

エクステリアは、これまでのシルエットをなんとなく踏襲しつつ、フロントフェイスは最近のBMWの文法に従い、ほぼ垂直にそそり立つ大きなキドニーグリルが鎮座する。もちろん、グリルのふちにはLEDが仕込んであって、暗夜に浮かび上がる仕組みである。Cd値は0.27だそうで、エアロダイナミクスを考慮したデザインにもなっているようだ。昨今のBMWデザインについては皆さんいろいろと思うところがおありなようだけれど、個人的には今はまだ過渡期なんだろうなと思っている。過去を振り返ってみると、BMWは数年に一度くらいデザインの変革を試みており、市場の反応をうかがいながら場合によっては軌道修正してきた。もし数年以内に顔が変わり始めたら「ああやっぱりそうだったのね」ということだろう。

インテリアは、カーブドディスプレイやビカビカ光るインタラクションバーなどが配置され、エクステリア同様最新の仕様に置き換えられた。もちろん、ソフトウエアもBMW独自の「OS 9」にアップデートされている。ドアハンドル脇に設けられたマルチファンクショナルコントロールエレメントは新しい。ロック/アンロックとシートメモリーに加えて、ダッシュボード脇のエアコン吹き出し口からの風量が電動調整できるようになっている。でもこれなんかは、従来どおり手動でやったほうがずっと早いような気もする。

ほぼ同時期にデビューした新型「1シリーズ」からグレードのネーミングルールが変わった。これまでガソリン車についていた「i」がなくなり、「xDrive」と数字の位置関係が逆になった(旧「xDrive20i」→新「20 xDrive」)。
ほぼ同時期にデビューした新型「1シリーズ」からグレードのネーミングルールが変わった。これまでガソリン車についていた「i」がなくなり、「xDrive」と数字の位置関係が逆になった(旧「xDrive20i」→新「20 xDrive」)。拡大
インテリアには2つのディスプレイからなるカーブドディスプレイやタッチスイッチ内蔵のインタラクションバーを装備。ドアパネル側に付いたマルチファンクショナルコントロールエレメントはこの「X3」が初出。
インテリアには2つのディスプレイからなるカーブドディスプレイやタッチスイッチ内蔵のインタラクションバーを装備。ドアパネル側に付いたマルチファンクショナルコントロールエレメントはこの「X3」が初出。拡大
他の新世代BMWと同様にドライブモードはマイモードに置き換えられた。「X2」などのFF系モデルではなくなってしまったインフォテインメントシステム用のダイヤルが残されている。
他の新世代BMWと同様にドライブモードはマイモードに置き換えられた。「X2」などのFF系モデルではなくなってしまったインフォテインメントシステム用のダイヤルが残されている。拡大
新機軸のマルチファンクショナルコントロールエレメントに寄ってみる。ドアのロック/アンロックボタンなどに加えてエアアウトレットの電動調整スイッチが備わっている。
新機軸のマルチファンクショナルコントロールエレメントに寄ってみる。ドアのロック/アンロックボタンなどに加えてエアアウトレットの電動調整スイッチが備わっている。拡大

エンジンに乗っている感覚

X3 20 xDriveは、1998cc直列4気筒ターボに48Vのモーター(18PS/200N・m)を組み合わせたマイルドハイブリッド仕様である。BMWのマイルドハイブリッドはメルセデスのそれよりも、モーターの存在感が薄い。これはネガティブではなくむしろ好印象である。ターボやモーターによるパワーサポートがチョクヨン本来のパワーのなかに完全に溶け込んでいて、ひとつの塊となって4輪を駆動させている感じ。4気筒のくせにまるで完全バランスの6気筒のように振動は抑えられているし、回転フィールも滑らかでアクセルペダルの追従性にも優れている。

加えて、8段のステップトロニックとの相性も抜群によく、Dレンジで普通に運転している限りにおいてはいつ変速したのか、いま何速なのかまったく分からなかった。BMWエンジンの電動化に関しては、往年のBMWファンからすればきっと一家言あるだろうけれど、個人的にはこの4気筒なんかはちゃんと自分たちのものにして、「エンジンに乗っている」感覚でドライブできる。1.8t強の車重に対して、208PS/330N・mは必要にして十分のパワーであり、鈍重な動きはまったく見られず、むしろちょっと小気味よく走ってくれた。

実はX3の試乗当日はあいにくの大雨だったのだが、こういう状況ではxDriveが本領を発揮した。もちろん、前後の駆動力配分なんか逐一どうなっているかなんて皆目見当もつかないのだけれど、4輪にしっかりとトラクションがかかり続けていることだけは伝わってきて、安心してステアリングを握っていられた。コンチネンタルの「スポーツコンタクト7」もいい仕事をしていたと思うけど。

「X3 20 xDrive」はマイルドハイブリッドの2リッター4気筒ターボエンジンを搭載。最高速は215km/h、0-100km/h加速のタイムは7.8秒とされている。
「X3 20 xDrive」はマイルドハイブリッドの2リッター4気筒ターボエンジンを搭載。最高速は215km/h、0-100km/h加速のタイムは7.8秒とされている。拡大
BMWの最新モデルらしくシート表皮はリサイクル素材がスタンダード(もちろん豪華なレザー等も選べる)。ひし形を組み合わせたステッチが新しい。
BMWの最新モデルらしくシート表皮はリサイクル素材がスタンダード(もちろん豪華なレザー等も選べる)。ひし形を組み合わせたステッチが新しい。拡大
ホイールベースが変わっていないので後席空間のスペースは事実上変わらないようだ。先代モデルでも十分な広さがあったのでこれで十分。
ホイールベースが変わっていないので後席空間のスペースは事実上変わらないようだ。先代モデルでも十分な広さがあったのでこれで十分。拡大
ラゲッジ容量は570~1700リッター(30e xDriveは460~1600リッター)。先代の「xDrive20d」は550~1600リッターだった。
ラゲッジ容量は570~1700リッター(30e xDriveは460~1600リッター)。先代の「xDrive20d」は550~1600リッターだった。拡大

さすがベストセラーの仕上がり

X3 M50 xDriveは額面どおりのパワフルな動力性能を発揮する。これもあくまでも個人的見解なのだけれど、最近のMのつくBMWは総じてパワーが前に出すぎていて、自分なんかのスキルでは持て余してしまい、存分に楽しむという領域までたどり着けない。チョクロクターボのマイルドハイブリッドは、アクセルペダルを深く踏み込めば勇ましい音とともに爆裂した加速を見せるものの、そこまでは必要ないんだよなと思ってしまう。X3 20 xDriveくらいのパワーのほうがポテンシャルを発揮できるし、X3 M50 xDriveだと「エンジンに乗っている」というよりは「エンジンに乗せられている」印象が強い。こんなふうに感じるのはたぶん自分が年を取ったせいかもしれない。エンジン自体は大変素晴らしいです。

試乗車のX3 20 xDriveにはオプションの電子制御式ダンパーやバリアブルスポーツステアリングが装着されていて、X3 M50 xDriveはMスポーツサスペンションやMスポーツディファレンシャルなどが標準装備となる。乗り心地は両車とも速度を問わず全般的に悪くなかったし、加減速時のピッチング方向のばね上の動きも上手に抑えられていた。いろんなデバイスが付いているM50 xDriveのほうがステアリングレスポンスに優れ、eデフの助けも借りてグイグイ曲がりたがるセッティングになっているけれど、20 xDriveでもなかなかどうしてばね上の無駄な動きが少なくリニアに旋回してくれた。

つまり新型X3は動力性能や快適性や操縦性といったすべての性能に関して、控えめに言ってもとても盤石であり、首をかしげるようなところはほとんどなかった。ベストセラーの名に恥じない、バランスのとれた優秀なSUV、ではなくBMWが言うところのSAVである。

(文=渡辺慎太郎/写真=BMW/編集=藤沢 勝)

Mパフォーマンスモデルの「M50 xDrive」はシステム全体で最高出力398PS、最大トルク580N・mを発生。最高速は250km/h(リミッター作動)、0-100km/h加速のタイムは4.6秒とされている。
Mパフォーマンスモデルの「M50 xDrive」はシステム全体で最高出力398PS、最大トルク580N・mを発生。最高速は250km/h(リミッター作動)、0-100km/h加速のタイムは4.6秒とされている。拡大
「M50 xDrive」はMスポーツサスペンションやMスポーツディファレンシャルなどを標準装備。シャシーは過度に締め上げられておらず乗り味は洗練されていた。
「M50 xDrive」はMスポーツサスペンションやMスポーツディファレンシャルなどを標準装備。シャシーは過度に締め上げられておらず乗り味は洗練されていた。拡大
「M50 xDrive」は横バータイプのフロントグリルを装備。ロアグリルは左右に分割されている。
「M50 xDrive」は横バータイプのフロントグリルを装備。ロアグリルは左右に分割されている。拡大
「M50 xDrive」のインテリア。赤いセンターマーク入りのMスポーツステアリングなどを専用で装備する。
「M50 xDrive」のインテリア。赤いセンターマーク入りのMスポーツステアリングなどを専用で装備する。拡大
BMW X3 20 xDrive
BMW X3 20 xDrive拡大
 
BMW X3 20 xDrive(4WD/8AT)/X3 M50 xDrive(4WD/8AT)【海外試乗記】の画像拡大

テスト車のデータ

BMW X3 20 xDrive

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4755×1920×1660mm
ホイールベース:2865mm
車重:1855kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:190PS(140kW)/4400-6500rpm
エンジン最大トルク:310N・m(31.6kgf・m)/1500-4000rpm
モーター最高出力:18PS(13kW)
モーター最大トルク:200N・m(20.6kgf・m)
システム最高出力:208PS(15.kW)
システム最大トルク:330N・m(33.7kgf・m)
タイヤ:(前)225/60R18 104Y XL/(後)225/60R18 104Y XL(コンチネンタル・スポーツコンタクト7)
燃費:7.6-6.9リッター/100km(約13.2-14.5km/リッター、WLTPモード)
価格:--円
オプション装備:--

テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

 
BMW X3 20 xDrive(4WD/8AT)/X3 M50 xDrive(4WD/8AT)【海外試乗記】の画像拡大
 
BMW X3 20 xDrive(4WD/8AT)/X3 M50 xDrive(4WD/8AT)【海外試乗記】の画像拡大

BMW X3 M50 xDrive

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4755×1920×1660mm
ホイールベース:2865mm
車重:1980kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:8段AT
エンジン最高出力:381PS(280kW)/5200-6250rpm
エンジン最大トルク:540N・m(59.1kgf・m)/1900-4800rpm
モーター最高出力:18PS(13kW)
モーター最大トルク:200N・m(20.4kgf・m)
システム最高出力:398PS(293kW)
システム最大トルク:580N・m(59.1kgf・m)
タイヤ:(前)255/45R20 105Y XL/(後)285/40R20 108Y XL(コンチネンタル・スポーツコンタクト7)
燃費:8.3-7.7リッター/100km(約12.0-13.0km/リッター、WLTPモード)
価格:--円
オプション装備:--

テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

試乗記の新着記事
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
  • トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
  • ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
BMW X3 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
X3BMW試乗記
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。