クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第810回:AUTECHとNISMOが“ふる里”に大集合! 「AOG湘南里帰りミーティング2024」を取材して

2024.11.25 エディターから一言 鈴木 ケンイチ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
今年も開催された「AOG湘南里帰りミーティング」。611人のオーナーとその家族が、354台のクルマとともに参加した。
今年も開催された「AOG湘南里帰りミーティング」。611人のオーナーとその家族が、354台のクルマとともに参加した。拡大

オーテック(現日産モータースポーツ&カスタマイズ)のファンにとって、年に一度の祭典である「AOG湘南里帰りミーティング」。オーナー同士はもちろん、メーカーとオーナーも親睦を深めるおおらかなイベントを今年も取材した。

湘南の海に面した大磯プリンスホテルの駐車場に、オーテック/NMCの手になる車両がズラリと並ぶ。
湘南の海に面した大磯プリンスホテルの駐車場に、オーテック/NMCの手になる車両がズラリと並ぶ。拡大
基本的には個人でのイベント参加だが、「友達と一緒に並びたい」などの要望に応え、仲間のクルマを集めて止められる「チームパーキング」も有料で用意された。
基本的には個人でのイベント参加だが、「友達と一緒に並びたい」などの要望に応え、仲間のクルマを集めて止められる「チームパーキング」も有料で用意された。拡大
ズラリと並んだ「マーチ」。旧オーテックにて限定30台で製作された超希少な「マーチ ボレロA30」も、実に8台(!)が駆けつけた。
ズラリと並んだ「マーチ」。旧オーテックにて限定30台で製作された超希少な「マーチ ボレロA30」も、実に8台(!)が駆けつけた。拡大
主催者の持ち込む、貴重な展示車両にも注目。写真は旧ニスモの創立10周年を記念して、1994年に発売された「NISMO 270R」。ニスモとしては初めてのストリート向けのコンプリートカーであり、エンジンをはじめ、駆動系、ブレーキ、シャシー、内外装まで手が入っていた。旧オーテックジャパンも製造に関与していた。
主催者の持ち込む、貴重な展示車両にも注目。写真は旧ニスモの創立10周年を記念して、1994年に発売された「NISMO 270R」。ニスモとしては初めてのストリート向けのコンプリートカーであり、エンジンをはじめ、駆動系、ブレーキ、シャシー、内外装まで手が入っていた。旧オーテックジャパンも製造に関与していた。拡大
あまりお目にかかる機会のない、レース専用車「Z NISMO GT4」の量産ホワイトボディー。茅ケ崎にあるNMCのカスタマイズ事業部(旧オーテック)の工場で製作され、その後にモータースポーツ事業部(旧NISMO)に運ばれ、レース用部品が組み付けられる。
あまりお目にかかる機会のない、レース専用車「Z NISMO GT4」の量産ホワイトボディー。茅ケ崎にあるNMCのカスタマイズ事業部(旧オーテック)の工場で製作され、その後にモータースポーツ事業部(旧NISMO)に運ばれ、レース用部品が組み付けられる。拡大

年に一度のオーテックの祭典

秋深き2024年11月16日、湘南の海に臨む大磯プリンスホテルの駐車場にて、AOG湘南里帰りミーティング2024が開催された。「AOG」とは「オーテック・オーナーズ・グループ(AUTECH OWNERS GROUP)」の略で(Facebook内には同名のSNSグループも存在する)、つまりこのイベントは、オーテック車のオーナーズミーティングだ。旧オーテックジャパン/現日産モータースポーツ&カスタマイズ(NMC)が手がけたカスタムカーが、その工場のある湘南に戻る、すなわち「里帰り」するというのが、このイベントだ。

特徴は、車種ごとのミーティングではなく“ブランドしばり”となっている点で、「AUTECH」の名を冠する各モデルに加え、「NISMO」の名がつく一部のハイパフォーマンスモデルもオーテックが手がけていたため(今はもちろんNMCが手がけている)、同イベントにはNISMOのオーナーも多数参加している。この日の空は花曇り、海風はまだぬるく、まさに絶好のミーティング日和。開会は午前10時だったが、夜明け前から駆けつける人もいたという。それだけファンにとって待ち遠しい、年に一度のイベントなのだろう。

「当社商品を愛用するお客さまに感謝の意を込めて開催しています。車種の垣根があっても、“by オーテック”ゆえにつながれる楽しさを大切にしていただく。主催者側が用意したものを見るイベントではなく、愛車を持ち寄ったお客さまが主役になれる場の提供を心がけています」と、同イベントの開催意図をオーテックは説明する。主催はメーカーだが、主役はあくまでオーナーなのだ。

日産 の中古車webCG中古車検索

さまざまな年代のさまざまなクルマが並ぶ

AOG湘南里帰りミーティングの初開催は2004年のこと。途中で台風やコロナ禍による中止もあったために開催はこれで17回目となるが、今年(2024年)は20年目の節目の年である。それもあってか、今回の申し込みは過去最多の405台/766人にもなったという。しかし、当日は渋滞に巻き込まれての遅刻の多発もあって、正式参加数としてカウントされたのは354台/611人。残念ながら過去最多には達しなかった。しかし、これまで何度も同イベントを取材した筆者としては、会場を見た瞬間に「おお! 参加者が多い」という言葉が飛び出た。これまででトップクラスの規模であったことは間違いない。

参加車両の内訳は、申し込みベースでいうと「セレナ」と「ノート」が最も多く、各80台ほど。それに55台で「マーチ」が続く。それ以外は「スカイライン」や「ノート オーラ」「エクストレイル」「シルビア」「エルグランド」などが、それぞれ20台ほどで並ぶといった具合だ。年式で見れば1980年代から2020年代まで幅広い世代のモデルが参加しているが、今回は新しい2023年モデルの車両が抜きん出て多いのも特徴で、最近のモデルの人気がうかがえて興味深かった。またAUTECHとNISMOの比率については、会場を見たところ拮抗(きっこう)している印象だった。

イベントは午前10時の開会式からスタート。まずはNMCの片桐隆夫CEOがあいさつし、次いでゲストであるSUPER GT 23号車「MOTUL AUTECH Z」の千代勝正選手と、後日SUPER GT引退を表明したロニー・クインタレッリ選手、そしてAUTECHレースアンバサダーの高岡みほさんが、白バイおよび貴重な4ドアの「日産スカイラインGT-Rオーテックバージョン40th Anniversary」のパトカーによる先導で登場した。地元の大磯警察も同イベントに参加・協力しているのだ。また3人でのあいさつでは、千代選手の親がオーテック車のオーナーであったことが判明。意外にも長いオーテックとの縁が明らかとなった。

会場はオーテック/NMCのカスタムカーによって埋め尽くされた。354台の参加車で最も多かったのが「セレナ」と「ノート」で、それぞれ80台近くにもなった。
会場はオーテック/NMCのカスタムカーによって埋め尽くされた。354台の参加車で最も多かったのが「セレナ」と「ノート」で、それぞれ80台近くにもなった。拡大
イベントは、NMCの片桐隆夫CEOのあいさつからスタート。
イベントは、NMCの片桐隆夫CEOのあいさつからスタート。拡大
開会式にて、ゲストの乗る「日産セレナ」を白バイとパトカーが先導する。地元の大磯警察署も参加して、イベントを盛り上げているのだ。
開会式にて、ゲストの乗る「日産セレナ」を白バイとパトカーが先導する。地元の大磯警察署も参加して、イベントを盛り上げているのだ。拡大
今回のゲストと、毎度恒例の3賞……走行距離の多いクルマのオーナーに贈られる「過走大将」、北東/西南それぞれの最遠方から来た人に贈られる「遠来賞」……を受賞したお三方。写真向かって左から、佐賀県からの参加で「遠来賞」を受賞したKuronekoさん、千代勝正選手、北海道・室蘭市からの参加で「遠来賞」を受賞したぬまっちさん親子、ロニー・クインタレッリ選手、オドメーターが39万4871kmで「過走大将」を受賞したぬまっちさん、AUTECHレースアンバサダーの高岡みほさん。
今回のゲストと、毎度恒例の3賞……走行距離の多いクルマのオーナーに贈られる「過走大将」、北東/西南それぞれの最遠方から来た人に贈られる「遠来賞」……を受賞したお三方。写真向かって左から、佐賀県からの参加で「遠来賞」を受賞したKuronekoさん、千代勝正選手、北海道・室蘭市からの参加で「遠来賞」を受賞したぬまっちさん親子、ロニー・クインタレッリ選手、オドメーターが39万4871kmで「過走大将」を受賞したぬまっちさん、AUTECHレースアンバサダーの高岡みほさん。拡大
大磯警察署はオーテックが手がけた「スカイラインGT-R」のパトカーと白バイを展示。白バイ体験は、子供たちに大人気だった。
大磯警察署はオーテックが手がけた「スカイラインGT-R」のパトカーと白バイを展示。白バイ体験は、子供たちに大人気だった。拡大
大磯警察署の白バイとパトカー。パトカーの「スカイラインGT-Rオーテックバージョン40th Anniversary」は、422台しか製作されなかった4ドア仕様の貴重なR33 GT-Rだ。
大磯警察署の白バイとパトカー。パトカーの「スカイラインGT-Rオーテックバージョン40th Anniversary」は、422台しか製作されなかった4ドア仕様の貴重なR33 GT-Rだ。拡大

会場のそこここで盛り上がるオーナーの交流

開会式の後には、日産自動車吹奏楽団による生演奏も披露。この楽団は厚木市の日産テクニカルセンターに勤務する、日産とその関係会社の社員からなる。ポップスを中心とした軽快な音楽で、参加者を楽しませていた。

そうしてステージイベントが一段落したら、参加者は会場の各所にある展示車へと散らばっていく。今回もAUTECHとNISMOの最新モデルを筆頭に、ライフケアビークル(介護向け車両)やキャンプ向けのカスタムカー、日本未導入の海外向けのモデル、レーシングカー(「Z NISMO GT4」のホワイトボディーなんてものもあった)、そして懐かしのNISMOの名車など、彼らが手がけた車両が数多く用意されていた。

催し物も盛りだくさんで、特に申し込みの長蛇の列ができていたのが「モノづくり体験」コーナー。小さな子供から大人までが、自身で型押しを行うレザーキーホルダーづくりや、ハンドプレスと磨きを行うメダル製作などのモノづくりに挑戦していた。

いっぽう、会場を埋める参加車の間では、オーナー同士の交流が始まる。クラブ単位での参加者たちが立ち話で近況を報告し合ったり、あるいは愛車の前にイスとテーブルを置き、まったりと会話や軽食を楽しんだりする人も数多く見られた。20年も続くこのイベントなので、参加者同士の知り合いも多く、年に一度の再会と交流を楽しみにしている人もいたようだ。また子供連れ、家族連れの参加者が数多く見られたのも印象的だった。先述したモノづくり体験や、輪投げなどの「縁日コーナー」「天然もみの木リースづくり」といったプログラムが充実しているので、家族みんなで楽しめるのだろう。

会場に展示された最新のオーテック車。手前より「ノート オーラAUTECH」「ノートAUTECHクロスオーバー」「キックスAUTECH」「エクストレイルAUTECH」「キャラバンAUTECH」。
会場に展示された最新のオーテック車。手前より「ノート オーラAUTECH」「ノートAUTECHクロスオーバー」「キックスAUTECH」「エクストレイルAUTECH」「キャラバンAUTECH」。拡大
NMCが手がけるカスタムカー。写真向かって左より「キャラバン マルチベッド」「パトロール スーパーサファリ」(中東向けカスタムカー)、「ルークス ハイウェイスター アーバンクローム」「デイズ ボレロ」。
NMCが手がけるカスタムカー。写真向かって左より「キャラバン マルチベッド」「パトロール スーパーサファリ」(中東向けカスタムカー)、「ルークス ハイウェイスター アーバンクローム」「デイズ ボレロ」。拡大
ライフケアビークルもNMCの得意とするクルマだ。写真は「セレナ チェアキャブスロープ」。同じ車いす仕様車として、リフトタイプも用意されている。
ライフケアビークルもNMCの得意とするクルマだ。写真は「セレナ チェアキャブスロープ」。同じ車いす仕様車として、リフトタイプも用意されている。拡大
駐車場のあちこちでは、写真のようにテーブルとイスを用意して、仲間同士でまったり楽しむ参加者も目にした。写真はチームパーキングの一角。
駐車場のあちこちでは、写真のようにテーブルとイスを用意して、仲間同士でまったり楽しむ参加者も目にした。写真はチームパーキングの一角。拡大
「モノづくり体験」コーナーでのメダル製作の風景。金属のメダルに自身の手でハンドプレスを行い、最後に磨き上げるというもの。隣では、レザー素材のキーホルダーに型押しするコーナーも用意されていた。
「モノづくり体験」コーナーでのメダル製作の風景。金属のメダルに自身の手でハンドプレスを行い、最後に磨き上げるというもの。隣では、レザー素材のキーホルダーに型押しするコーナーも用意されていた。拡大
「縁日コーナー」では、子供向けに投げ縄やスリッパ飛ばしなどのゲームが用意されていた。子供と一緒に参加しても楽しめるよう、配慮されているのだ。
「縁日コーナー」では、子供向けに投げ縄やスリッパ飛ばしなどのゲームが用意されていた。子供と一緒に参加しても楽しめるよう、配慮されているのだ。拡大

クルマは違えど気持ちは一緒

ステージのトークショーは、午前と午後にそれぞれ1回ずつ行われた。午前はNMCでカスタムカーの開発を担う、テストドライバーの高澤 仁氏と主担の成冨健一郎氏によるエンジニアのトークショーだ。「うちの会社では、クルマの変態というのは褒め言葉」との言葉が飛び出したように、開発に対するこだわりが熱く語られた。いっぽう午後のトークショーは、ゲストである千代選手とクインタレッリ選手、そして高岡みほさんが担当。SUPER GTの裏話や苦労話、勝利に懸ける強い思いなどが語られ、NISMOのアイテムを身に着けた熱心なファンが耳を傾けていた。

時間が過ぎるのは早いもので、閉会の14時が迫る。来場者を見送るために会場の出口に並ぶNMCスタッフの手には、手づくりのメッセージボードが。これを掲げて手を振る彼らの姿は、本イベントのお約束といえるだろう。

車種も年式も異なるオーナーが集うAOC湘南里帰りミーティングだが、オーナーのクルマを思う熱い気持ちは同じ。主催者も来場者もみんなが笑顔な、いつもどおりのアットホームなミーティングだった。

(文と写真=鈴木ケンイチ/編集=堀田剛資)

「エンジニア・トークショー」より、NMCのカスタマイズ開発実験部第1実験評価グループ主担 シニアエキスパートドライバーの高澤 仁氏(写真向かって左)と、カスタマイズプロジェクト統括部NISMO CARSプロジェクト統括グループ主担の成冨健一郎氏(同右)。
「エンジニア・トークショー」より、NMCのカスタマイズ開発実験部第1実験評価グループ主担 シニアエキスパートドライバーの高澤 仁氏(写真向かって左)と、カスタマイズプロジェクト統括部NISMO CARSプロジェクト統括グループ主担の成冨健一郎氏(同右)。拡大
写真向かって左から、SUPER GT 23号車「MOTUL AUTECH Z」のドライバーである千代勝正選手とロニー・クインタレッリ選手、そしてAUTECHレースアンバサダーの高岡みほさん。
写真向かって左から、SUPER GT 23号車「MOTUL AUTECH Z」のドライバーである千代勝正選手とロニー・クインタレッリ選手、そしてAUTECHレースアンバサダーの高岡みほさん。拡大
「スカイラインNISMO」とAUTECHレースアンバサダーの高岡みほさん。プロ野球のチアリーダーを経て、2022年よりレース業界へ。2023年はAUTECHレースクイーン、2024年はAUTECHレースアンバサダーを務める。
「スカイラインNISMO」とAUTECHレースアンバサダーの高岡みほさん。プロ野球のチアリーダーを経て、2022年よりレース業界へ。2023年はAUTECHレースクイーン、2024年はAUTECHレースアンバサダーを務める。拡大
今回のイベントには“往年の車両”も数多く参加していた。ひと際大きな存在感を放っていたのが、「(R31)スカイラインGTSオーテックバージョン」(1988年発売)だ。
今回のイベントには“往年の車両”も数多く参加していた。ひと際大きな存在感を放っていたのが、「(R31)スカイラインGTSオーテックバージョン」(1988年発売)だ。拡大
旧オーテックが手がけた特装車も参加していた。黄色い車両が高速道路のパトロールカーとして製作された「セドリック」。その奥にはリムジン仕様の「グロリア」が並ぶ。
旧オーテックが手がけた特装車も参加していた。黄色い車両が高速道路のパトロールカーとして製作された「セドリック」。その奥にはリムジン仕様の「グロリア」が並ぶ。拡大
イベント終了時には、NMCのメンバーが手づくりのメッセージボードを携えて来場者を見送る。同イベントにおけるお約束のシーンで、今年も心がほっこりした。
イベント終了時には、NMCのメンバーが手づくりのメッセージボードを携えて来場者を見送る。同イベントにおけるお約束のシーンで、今年も心がほっこりした。拡大
鈴木 ケンイチ

鈴木 ケンイチ

1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。

エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
関連キーワード
日産
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。