三菱パジェロ ロング スーパーエクシード (4WD/5AT)【試乗記】
三菱ディーゼル復活! 2010.11.01 試乗記 三菱パジェロ ロング スーパーエクシード (4WD/5AT)……476万7000円
「ポスト新長期規制」に適合するクリーンディーゼルエンジンを手に入れた「三菱パジェロ」。名実ともにパワーアップした旗艦モデルをオンロードで試した。
SUVとディーゼルの強いきずな
1980年代後半、猫も杓子(しゃくし)もクロスカントリー4WDに走った「RVブーム」を覚えている人は多いだろう。当時はRVといったが、実際は今でいうSUVのことで「トヨタ・ハイラックスサーフ」や「日産テラノ」あたりが若者には人気で、さらに上をいく「三菱パジェロ」はあこがれの一台だった。
当時は今よりもガソリンと軽油に価格差があり、燃費の悪いSUVでは好んでディーゼルエンジンが選ばれた。おかげで、乗用車全体におけるディーゼル車比率は5〜6%を占め、今よりもはるかに身近な存在だったのだ。
ところが、ディーゼル車の自動車税が引き上げられたことなどにより、ガソリンと軽油の価格差が小さくなり、加えて、東京都がディーゼル車に「No」を突きつけたことから販売は低迷。さらに、世界一厳しい排ガス規制といわれる「ポスト新長期規制」が立ちはだかり、日本のディーゼル市場は長い冬の時代を迎えることになった。
しかしながら、最近になって、ようやく春の兆しが見え始め「日産エクストレイル」や「メルセデス・ベンツEクラス」にポスト新長期規制をクリアするモデルが現れている。そして、日本を代表するSUVである「パジェロ」にも、待望のディーゼルエンジンが復活した。
クリーンディーゼルの実力は?
最新の排ガス規制をクリアした「クリーンディーゼルエンジン」。パジェロに搭載されるのは3.2リッターの直列4気筒直噴ターボで、最高出力は190psとやや控えめに思えるが、45.0kgmという最大トルクはタダモノではない。ハードウェアの解説は以前の記事に詳しいので、さっそくオンロードの試乗に向かうことにしよう。
試乗車はシリーズ最高グレードとなる「ロングボディ」の「スーパーエクシード」。車両価格は476万7000円だが、クリーンディーゼル車ということで自動車取得税と重量税あわせて27万9300円が全額免除になるから、同じグレードのガソリンモデルとの価格差は実質1万円ほどだ。
それはさておき、エンジンをスタートさせると、ガソリン車とは明らかに違うタイプの音が耳に届く。「冬の時代」より前のディーゼルに比べたら、ガラゴロ音は格段に抑えられている。排ガスだけでなく、ノイズや振動が低減されているのも最新ディーゼルの特徴なのだ。
しかし驚くのはまだ早い。このクルマのすごさはその圧倒的な加速にある。アクセルペダルをグッと踏むと、2.3トンの巨体が軽々と前に押し出されるのだ。
選択肢は多いほうがいい
カタログによれば、わずか2000rpmで最大トルクを発生させるこのディーゼルエンジン。1000rpmそこそこの極低回転からすでに臨戦態勢となり、ガソリンでいえば4リッターオーバーのV8を扱う感覚でぐいぐい加速する。アクセルペダルを踏み増すと、やや大きなノイズを伴いながら豪快にスピードを上げる。レブリミットは4250rpmだが、4000rpmくらいまではこの勢いが続く。
一方、高速道路を巡航する場面、たとえば5速100km/hで走るとき、エンジン回転数は2000rpmに抑えられ、ディーゼル特有のノイズは気にならない。加速自慢のディーゼルではあるが、一定速で巡航するほうがあらが出ない。残念ながら試乗時間に制限があり、燃費はチェックできなかったが、ガソリンエンジンを上回るのは確実で、ドライバーの財布にやさしいクルマといえる。
NV(ノイズと振動)の点では、ヨーロッパのよくできたディーゼルエンジンにはいま一歩及ばないレベルなのだが、その力強い加速と低燃費性能を存分に堪能できるクリーンディーゼルのパジェロ。高性能と低燃費の両立にはハイブリッドという手もあるが、より低コストで軽量に仕上がる点では、ディーゼルのメリットは大きい。どちらを選ぶかはユーザー次第だが、選ぶ側としては選択肢は豊富なほうがいい。そういった意味でも、このパジェロの果たす役割は大きいはずだ。
(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。