オーダーストップの「ジムニー ノマド」に代わる小型SUV選び
2025.02.19 デイリーコラム4年分が4日で売れた
話題のモデルなのですから、「納車1年待ち」くらいにはなると思っていましたよ。
だけどだけど、ふたを開けてみたら5万台の注文を受けて、それは1200台という目標月販台数から計算すれば、4年弱に相当するバックオーダー。マジですか?
まさか正式発表からわずか4日で受注停止になってしまうなんて、それを予測できなかったワタクシも猛省いたします。
……ここまで説明しただけで、クルマ事情に明るい読者諸兄ならどの車種のことを言っているのか分かったんじゃないですか。そう、「スズキ・ジムニー」のロングボディー・5ドアバージョンである「ジムニー ノマド」(以下ノマド)のことです。それにしても、まさか4日でオーダーストップがかかるとは。こういうのを“瞬殺”っていうんですかね。
まあ、そもそも論でいえば1200台という毎月の日本向け販売設定台数が少なすぎるというわけですが、スズキだって「4年弱待ち」を放置しておくはずがないので日本向けの供給台数を増やしてくれると信じるしかありません。参考までに国内で生産しているジムニーはあまりの人気を受けて、生産体制の見直しを繰り返しました。今では当初の2倍以上にまで供給力を引き上げて対応。そんな過去があるので、ノマドもそうなってくれることに期待しましょう。
とはいえ、現時点ではオーダーストップ。買えないものは仕方がない。……というわけで、今回は「買えないノマドの代わりにどれを買えばいいか」というのを考えてみようじゃないですか。
代わりになる国産クロカンモデルはあるか?
まずは、国内ブランドの本格オフローダーはどうでしょう? ジムニーといえばラダーフレームにコンベンショナルな4輪駆動システムを組み込んだ硬派なモデルですが、日本には同じくらい漢(おとこ)っぽいクロカン4WDがある。そう、トヨタの「ランドクルーザー“70”」です。
今どきの軟弱なSUVや豪華装備満載で超快適なクロスカントリーカーとは一味違う武骨さに、ランドクルーザー“70”でもどっぷりと浸れること間違いなし。ボディーサイズはかなり違うし、価格も265万1000円(MTモデル)のノマドに対してランドクルーザー“70”は480万円(AT)と2倍近いけれど、そこはもう飲むしかない。
……って、よく考えたらランドクルーザー“70”も供給量が少なく手に入らないクルマのひとつ。ノマドが買えないからこれを買うっていうのは……残念ながら無理っぽい。なのでこの案はボツだ。
となれば、次の候補は同じくトヨタの「ランドクルーザー“250”」か。ノマドに比べると車体はかなり大きいし、価格も520万とほぼ倍づけだし、残念ながら4WDシステムもジムニーやランドクルーザー“70”のように強靱(きょうじん)なパートタイム式ではなくトルセンLSDを組み合わせたフルタイム式。だけどそんなことを気にしても仕方ない。
こちらも“70”同様に社内で奪い合いとなり供給不足のディーゼルエンジンを搭載した仕様はなかなか手に入らない。けれど、ガソリンエンジン車なら半年くらいで手元に届くらしいので、ランドクルーザー“250”に乗ってノマドの受注が再開されるのを待つというプランはいかがだろうか。
見た目が似ているクルマはどうか
誰ですか、「もうちょっと見た目がノマドに似ているクルマがいい」なんて言っているのは。
では、輸入車でちょっとお高くなってはしまいますが「メルセデス・ベンツGクラス」はいかがでしょう? 手に入らないノマドの代わりに、Gクラスを買ってノマド風に変身させるドレスアップがこれからはやる兆しもあるとかないとか(たぶんない)。
そもそも「Gクラスだって手に入らないじゃないか」と言うかもしれませんが、さすがに4年も待っている間には納車される……んじゃないかな。お値段は1824万円からとちょっとだけ高いけど、心配はいりません。4年間乗っても値落ちは最小限だから大丈夫ですって。
鈍感な筆者でも、さすがにそろそろ伝わってきますよ。「そんなに大きくて高いクルマは現実的に無理」っていう声が。では「ジムニー シエラ」なんてどうでしょうかね。
いいじゃないですか、5ドアじゃなくて3ドアだって。ジムニーはジムニーなのだから。「こっちのほうが悪路走破性が高いんだぜ」とか「こっちはUターンが楽だぜ!」っていう上から目線でノマドを見る優越感だって味わえるし。
何を隠そう、シエラからノマドにオーダーがたくさん移行した影響で納車待ちも“史上(現行型デビュー以来)最も短い”という状況。買うなら今です!
それでもノマドがいいという人に
とはいえ「でもやっぱりオレはノマドが欲しいんだ!」という人も多くいることでしょう。実は、そんな人には数量限定ですが即納できる「ノマド」がオススメ。ノマドの大先輩であり、ジムニー ノマドの名前のルーツにもなっている「エスクード ノマド」です。
車体サイズは全長3975mm×全幅1635mmと偶然にも(?)ジムニー ノマドとほぼ同じ。エンジンだって1.6リッターの自然吸気で最高出力100PSと大体同じ。もうこれでええやん。街でジムニー ノマドを見ても「よう後輩!」って先輩面ができるし。
新車販売はもうとっくに終わっていて中古しか選べないけど、これなら4年待たなくても買えちゃう。webCGの中古車検索で調べてみたところ、2025年2月中旬現在は4台が選べて、値段は約130万円から150万円と新車よりずっと安い。……と思ったけど、冷静に考えてみると結構高いのね。
(文=工藤貴宏/写真=スズキ、トヨタ自動車、メルセデス・ベンツ/編集=藤沢 勝)
![]() |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
NEW
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
NEW
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。