トヨタ・クラウン エステートZ プロトタイプ(4WD/CVT)/クラウン エステートRS プロトタイプ(4WD/CVT)
無敵の4枚看板 2025.03.13 試乗記 2022年の「クロスオーバー」で始まった「トヨタ・クラウン」の16代目へのモデルチェンジがついに完結。シリーズの大トリを務めるのは久しぶりにその名が復活した「クラウン エステート」だ。プロトタイプモデルをドライブした印象をリポートする。大成功の方針転換
試行錯誤を繰り返してきたそれまでのセダン一筋戦略から、車型を増やした面構成でユーザーニーズに応える策へとシフトした16代目のクラウン。ちなみに2024年の年間販売台数は約6万3000台。登録車販売ランキングでは15位に入っている。15代目はモデル末期がコロナ禍というイレギュラーな状況だったが、その2022年の年間販売台数が約1万8000台と知れば、大胆な方針変更はきっちりと結果を出しているといえるだろう。気づけば丸の内や霞ヶ関のかいわいでも、クロスオーバーがショーファードリブンとして用いられる光景がごく普通のものになった。変わるまでは大変だが、変わってしまえばどうということはない。世の中そういうものなんだと思う。
そんな16代目クラウンの、4つのバリエーションの最後となったのがエステートだ。認証問題の関係もあって発売時期が後ろ倒しになっていたが、いよいよこの3月に正式発表を迎えるという。ちなみにウェブサイトでは2024年年央以降の発売予定とされている。
それにしてもクロスオーバーに「スポーツ」に「セダン」に……と、すでにバリエーションが3つもあるところに、エステートの居場所はあるのだろうかという疑問は湧く。が、開発担当のエンジニアに話を聞けば、最後の直6となった11代目のエステートを今も愛用する既納ユーザーも少なくなく、なかには次なるモデルを心待ちにしていてくれた方もいるという。
クロスオーバー×スポーツ=エステート?
今回は正式発表前のカスタマーイベントに相乗りするかたちでの試乗だったため、スペックやグレード構成、価格といったところの正式情報もない状態での取材となった。パワートレイン的にはハイブリッドとプラグインハイブリッドの2種類が用意されていたが、こちらの出力や燃費、航続距離などの情報も現時点では手元にない。
が、その成り立ちからある程度の推測はできる。まずサイズだが、当初発表のとおり全長は4930mm、全高は1880mm、全高のみ1625mmと5mm高くなるもようだ。そしてホイールベースは2850mmと、こちらも当初発表と同じだ。1880mmの全幅はスポーツに同じ。そして2850mmのホイールベースはクロスオーバーに同じ……と、同じ「GA-K」プラットフォームのファミリーにおいて、両モデルの混成的な車台となっていることが想定される。最低地上高は160mmと、こちらもスポーツと数値を同じくしている。
ならばスポーツでもその用途は賄えるのでは……と思うところだが、クラウン的区分においてスポーツはスタイリッシュであることを第一義としている。そのため、後席にも大人がゆったり座って、そのうえでしっかり積みたいというニーズには不足を感じる場面もあるかもしれない。エステートの登場はそこを補完する意味もあるのだろう。ちなみに後席使用時の荷室容量はトノカバーよりも低いスペースで570リッターだという。スポーツが同条件で397リッターだから、4割以上は大きいことになる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハイブリッドがパワーアップ
そして後席フォールダウン時の荷室容量は1470リッター。これもトノカバーレベルまでゆえ、積載力は相当なものだ。実際、荷室の活用例を示したサンプルのなかには、大きなタイヤのスポーツサイクルやチェロのケースなども余裕で飲み込むシーンもあった。また、積み荷が安定して収められるよう、後席背もたれの背面にはフォールダウン時に荷室床面を拡張する折り畳み式のエクステンションが配されている。耐荷重20kgのそれを用いれば、フラットな状態のまま荷室長を2m超えまで伸ばすことが可能だ。自己責任ながら、車中泊などでも使えそうな機能ではある。
パワートレインはハイブリッドとプラグインハイブリッドの2種類のみ、そして駆動方式も四駆の「E-Four」のみとなる。ダイナミックフォースユニットのA25A-FXS型2.5リッター4気筒をベースとするそれは、お察しのとおりスポーツと同じだ……と思いきや、実はハイブリッドについては高荷重を想定し、スポーツよりも少しパワーを上げているという。燃費や航続距離についてはスポーツのそれからちょっと差し引いて考えておけば、著しく異なるようなことはないだろう。ちなみにプラグインハイブリッドの取材車はCHAdeMOポートを装備していたから、出先での充電やVtoHへの対応も期待できそうだ。
今回の試乗はおのおののパワートレインで2周ずつ。しかもプラグインハイブリッドはバッテリー残量が乏しい状態ということでお触り程度の印象ということにはなるが、パワートレイン的にはハイブリッドでも積極的に後輪を使って運動性能を高めるようなセットアップがなされていることが伝わってきた。加えてエンジン稼働時の、高速燃焼ならではのバリバリと割れるような爆発打音が抑えられたように感じられたが、その点は特に手は加えていないということなので、これはエステートならではの遮音や音響の効果によるものかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
懐かしい味わい
走ってのエステートらしさという点で挙げておきたいのは、操作に対する応答性が他モデルよりもいい意味で少しルーズに感じられることだ。後輪操舵の「DRS」を用いながらも操舵初期の動きは少しゆったりしていて、そこから切ったぶんだけきれいにゲインを高めていく。車格やディメンションの大きさも手伝ってだろうが、いたずらにスポーティーさを演出することなく、操作の量に比してリニアな動きはクルマの性格とよく合っている。特筆すべきはブレーキで、減速時のGコントロールから停止直前の抜きに至るまで、足先と完璧に呼応した動きをみせてくれた。無論一日の長もあるのだろうが、電動パワートレインの制動性能についてはトヨタのそれは一頭地抜けていると思う。
これをもってクラウンシリーズはラインナップの完成をみるが、エステートはセダンとともに、スポーツやクロスオーバーとは一線を画する動的なキャラクターを与えられたようだ。最もティピカルなクラウンは間違いなくセダンだが、昔からのおうような乗り味のDNAを、エステートは色濃く受け継いでいる。ともあれこの4モデル、よくも器用につくり分けたものだ。結果的に、水も漏らさぬ布陣として機能しているところが、なんともトヨタである。
(文=渡辺敏史/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
![]() |
テスト車のデータ
トヨタ・クラウン エステートZ プロトタイプ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4930×1880×1625mm
ホイールベース:2850mm
車重:--kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.5リッター直4 DOHC 16バルブ
フロントモーター:交流同期電動機
リアモーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:--PS(--kW)/--rpm
エンジン最大トルク:--N・m(--kgf・m)/--rpm
フロントモーター最高出力:--PS(--kW)
フロントモーター最大トルク:--N・m(--kgf・m)
リアモーター最高出力:--PS(--kW)
リアモーター最大トルク:--N・m(--kgf・m)
システム最高出力:--PS(--kW)
タイヤ:(前)235/45R21 97W XL/(後)235/45R21 97W XL(ミシュランeプライマシー)
燃費:--km/リッター
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |
トヨタ・クラウン エステートRS プロトタイプ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4930×1880×1625mm
ホイールベース:2850mm
車重:--kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.5リッター直4 DOHC 16バルブ
フロントモーター:交流同期電動機
リアモーター:交流同期電動機
トランスミッション:CVT
エンジン最高出力:--PS(--kW)/--rpm
エンジン最大トルク:--N・m(--kgf・m)/--rpm
フロントモーター最高出力:--PS(--kW)
フロントモーター最大トルク:--N・m(--kgf・m)
リアモーター最高出力:--PS(--kW)
リアモーター最大トルク:--N・m(--kgf・m)
システム最高出力:--PS(--kW)
タイヤ:(前)235/45R21 97W XL/(後)235/45R21 97W XL(ミシュランeプライマシー)
燃費:--km/リッター
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。