第902回:浮かばれなかったイタリア版エステート 「トヨタ・クラウン エステート」発売に思う
2025.03.20 マッキナ あらモーダ!エステートとステーションワゴン
トヨタは2025年3月13日、「クラウン エステート」を発売した。現行の16代目クラウンにおいて、「クラウン クロスオーバー」「クラウン スポーツ」「クラウン(セダン)」に続く第4の車型となる。
歴代クラウンというと、セダンや4ドアハードトップの印象が強い。だが実はワゴンの歴史も長く、1962年の2代目に設定されていた「カスタム」にさかのぼる。“白いクラウン”こと3代目、“クジラ”といわれた4代目から、1987年の8代目までワゴン車型が存在した。8代目のステーションワゴンは、ハードトップやセダンがモデルチェンジしても継続して生産され、1999年に11代目を基にしたエステートにバトンタッチ。その歴史は2007年まで続いた。
さて、イタリアのワゴン、とくにプレミアムカーのワゴン事情は? というのが今回の話である。
「Estate」という名称の由来は、イギリス英語の「エステートカー(Estate Car)」である。20世紀初頭、イギリスの領主たちは、広大な邸宅(エステート)内の移動や、趣味のハンティングを楽しむためのクルマを必要としていた。そこで、通常のサルーンをベースに後部に広い貨物スペースを備えた車両が開発され、「エステートカー」と呼ばれるようになった。
同義語である「ステーションワゴン(Station Wagon)」はアメリカ英語である。馬車時代に村と駅(ステーション)の間で人員や荷物を運んでいた車両の役目を、自動車に置き換えたものだ。
かたや領主の足、かたや一般の貨客運搬という階級差のある起源が、今日ひとつの車型を表す語になっているのが面白い。
根づかなかった理由
いっぽうイタリアはといえば、英国同様に富裕地主は存在し、同様に狩猟もたしなんでいた。しかし自動車の時代になっても、エステート型の車両は発達しなかった。背景には、彼らの領地が英国のそれと比べて面積が小さかったからと考えられる。
第2次世界大戦後も、イタリアではワゴンの存在感は薄かった。富裕層は商用のバンと間違えられないようベルリーナやGTを好んだし、そもそも一般人はフィアットの小さな「600」や“ヌォーヴァ500”を買うだけで精いっぱいだったのである。
今日に近いスタイルでのステーションワゴンを早くから楽しんでいたのは、フィアット創業家のアニェッリ一族である。1971年に、「フィアット130ベルリーナ」を基にしたワゴンを家族用に4台製作させている。デザインを手がけたのは自社のスタイリングセンター(チェントロ・スティーレ)、製造を担ったのは、コモ郊外のカロッツェリア、イントロッツィだった。
さて、筆者が当地に住み始めた1990年代末も、ワゴン人気は限定的だった。小型車ではハッチバックが圧倒的にメインで、Dセグメント以上でも、まだ国産・輸入車ともにベルリーナ(セダン)が主流であった。
そうしたベルリーナの優位体制が揺らいだのは、2000年前後である。
乗り遅れたフィアット
当時、フィアット系の各ブランドは魅力的な車種が極めて少なくなっていた。1998年まで在籍したチェーザレ・ロミティ会長による財務優先経営や、当時提携していた米ゼネラルモーターズとの慣れない部品共用化の影響であることは明らかだった。そのため、国内市場占有率は2022年に29%まで落ち込んだ。(データ出典:イタリア国会下院資料)
そうしたなか、アウディ、BMW、そしてメルセデス・ベンツのステーションワゴンが脚光を浴びるようになった。豊かになったイタリア人には、それらが購入できる余裕があったし、休暇や野外アクティビティーに最適だった。そうした実用性に加え、高いブランド性によって、けっして商用のバンに間違われる危険性はなかったのである。
フィアットグループはといえば、不幸にもワゴンの持ち駒を欠いていた。初代「ランチア・テーマ」のステーションワゴンは、1994年に生産終了。後継車である「カッパ」にもワゴンの設定はあったものの、ベルリーナも含め、まったくもって人気がなかったことから、こちらも2000年に生産を終了していた。「アルファ・ロメオ156」にも「スポーツワゴン」が設定されていたものの、1997年のデビューで、もはや古さは隠せなかった。156の後継車である2005年の「159」にもスポーツワゴンは用意されたが、時すでに遅し。ユーザーたちは、ふたたびドイツ系プレミアムブランドが提案する「BMW X5」といったSUVにひかれていったのであった。
ちなみにSUVの波にも、後年フィアット系ブランドは追従するのに時間を要した。クラウン エステートのようなボディータイプが、今後欧州で一定の存在感を示すかは未知数だが、やはり車型でも効率よく全方位戦略がとれるメーカーが優位となるのだろう。
アニェッリのランチア
ここからはワゴンにまつわる私的な回想を。
イタリアに住み始めて間もない頃、中古車を探すべくランチアの地元販売店を訪れたことがあった。1990年代後半、イタリア人の間で日本は、まだ“豊かな国”という認識があった。そのためだろう、筆者が貧乏学生上がりとも知らず、ユーズドカー担当の営業所員がいきなり勧めてきたのは、ランチア・テーマのステーションワゴンであった。彼は「これは(フィアット名誉会長)ジャンニ・アニェッリの元個人車だぞ」と教えてくれた。
筆者は中古車店巡りをするうち、大学都市シエナで「プロフェッソーレ(教授)が乗っていたクルマ」というのは、おきまりのセールス口上であることを学んでいた。ゆえに、たとえアニェッリと言われようと信じなかった。その日は一笑に付して帰ったのを記憶している。
時は下り2025年2月のことである。あるステランティス系地区販売店のセールスパーソンと話す機会があった。聞けば彼は、駆け出し時代、例のランチア販売店で働いていたという。自身の思い出話をするうち、彼は例の“アニェッリのテーマ ステーションワゴン”が入荷してきた日のことを、興奮しながら語ってくれた。
ジャンニの弟、ウンベルトのテーマ ステーションワゴンの存在は確認されているから、筆者が見たのはそれだったという可能性もある。いずれにせよ、ジャンニが生涯に乗ったクルマの数々はさまざまなコンクールに参加し、ときに受賞している。あの時清水の舞台を飛び降りるつもりで買っておけば、今やそれなりの値段になっていたのかもしれない。自分に投資センスが皆無であることをあらためて思い知ったのだった。
(文=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、ステランティス/編集=堀田剛資)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。