第75回:アウディA5(前編) ―コテコテ路線とはこれで決別!? 迷走するプレミアムブランドに差した曙光―
2025.07.02 カーデザイン曼荼羅![]() |
装飾華美な既存のモデルとは趣の異なる、シンプルな意匠をまとう新型「アウディA5」。「タイムレスな美しさ」という標語はどこへやら? という時期もあったアウディだが、ここから巻き返しとなるのか。カーデザインの識者と、新時代のアウディについて考えた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
明らかに変わったデザインの方向性
webCGほった(以下、ほった):今回のお題はアウディA5です。アウディを取り上げるのは、以前、欧州車のデザインをブッタ切って以来ですね。(その1、その2)
渕野健太郎(以下、渕野):昨日、「A5アバント」の実車を見てきました。「A4」の後継モデルですね。車名がちょっと、ややこしい話になりましたけど。
清水草一(以下、清水):えーと、奇数がなんでしたっけ?
渕野:奇数がエンジン車で、偶数が電気自動車(EV)って話だったんです。
ほった:でも、すぐやめちゃった。
渕野:アウディ内部の混乱がうかがえますね(笑)。
清水:今はやめたけど、間に合わなくてA4はA5になっちゃったんですよね。で、もともとあったクーペ系のA5はナシと。
渕野:今後出てくるかもしれませんけど。
ほった:新型A5は5ドアハッチバックとワゴンなんで、どっちかがなくなったというより、既存のA4とA5が統合されたって言い方もできそうですけどね。(写真キャプション参照)
渕野:そういう戦略かもしれませんね。で、肝心の新型A5ですけど、実車を見ると4→5に名前がアップしただけじゃなくて、高級感もワンランク上がったような感じがしました。アウディは「A6」や「Q5」も新型が出てますよね。それらと合わせて見ると、シンプル路線に回帰しようとしてますね。
清水:ボディーのキャラクターラインがぐっと減りましたね。
渕野:今までみたいにキャラクターラインに頼っていなくて、面の強さで見せてるところが好印象でした。ボディーサイドとリアに関していうと、かなりボリュームがあって、マッシブなイメージです。
哲学に忠実だった時代と、そこからの変節
ほった:ただまぁ、シンプル路線って今のひとつの潮流ですよね?
清水:なんかこう、遅れてトレンドに乗ってきたっていう感じがするんですけど。
渕野:トレンドというか、一般的にプロダクトデザインって、シンプルで明快なのが理想なわけですよ。手数をどれだけ減らせるかと、それがメッセージとしてどれだけ明快かが大事なので。そういう理屈からすると、いろいろ細かい策を講じるのはナンセンスなんです。で、アウディのホームページを見ると「タイムレスな美しさ」って文言があって(参照)、シンプルであることに徹底的にこだわり続けていると。
ほった:(現行のラインナップ一覧を見て)……それは、ギャグで言ってるわけじゃないですよね(全員笑)。
渕野:この文言だけ見ると、カーデザインの志はすごく高いわけです。「形態は機能に従う」です。
ほった:最近は、そこから少々逸脱してたわけですね。
渕野:初代「アウディTT」の時代は、すごく体現できてたんですけどね。多分、皆さんも納得感があったと思います。あの頃はバウハウス的なデザインって言われてましたが、まさに「形態は機能に従う」の文言どおりでした。初代TTは、おそらく「タイヤの延長線上としての円のモチーフ」っていうのを、意識してたんじゃないかと思うんです。タイヤ発信で、あのプロポーションがあった。まさにミニマルじゃないですか。そういうところで、非常に評価されていたのではないかと。
清水:初代TTはアート作品に近かったですね。
渕野:で、テイストはちょっと違いますけど、当時のA6とかA4、「オールロードクワトロ」なんかも、シンプルであることに徹底的にこだわっていた。デザイナーとして見て「うわ、すごいな」という感じで、その後、アウディのようなプロダクトデザインのテイストがはやったりもしました。この時期のアウディは、ブランド内にとどまらないトレンドをひとつつくりましたし、カーデザインのひとつの先端、頂点でした。
清水:実用車も、芸術でメシが食えるんだなって感じでした!
渕野:ところがですね、ここ10年、15年ぐらいを見ると、キャラクターラインをシッカリ、ピシっと出そうという方向にいっていたじゃないですか。ラインの上下で面をちょっとへこませて、ボディーをつまんで尖(とが)らせたようにしたり。
でも、そういう造作は、「形態は機能に従う」っていうテーマに比べると、ぐっとちっちゃいスケールの話なんですよ。例えばTTの、タイヤの円がそのまんま全体のプロポーションに波及したっていうのはすごく端的な例ですけど、そういうデザインを打ち出していた頃に比べると、妙にちっちゃいところにこだわるようになっていったんです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アウディが陥ったプレスライン中毒
清水:でも、あのバキっとしたプレスラインも、出てきたときは衝撃でしたよ。ビッと立ったラインがすっごくカッコよくて、高級に見えたなぁ。
ほった:さいですか?
渕野:すいません、自分は全然衝撃的じゃなかったです(笑)。後々、フォルクスワーゲンなんかもそうなっていきましたよね。
ほった:ボディーサイドのキャラクターラインを、こねくりまわしてましたっけ。
清水:私はあの高級感にメロメロになりましたよ! 当時はああいうシャープなラインって、よそはやってなかったじゃないですか。あれは熱間プレス技術を使うことで実現したわけですよね。フォルクスワーゲン・グループがそれをいち早く導入して、とりわけアウディが積極的にデザインに取り入れたことで、世界を席巻するトレンドになった。
確かに、一時期カーデザインがあまりにもそっちに流れて、「ダイハツ・ミラ イース」にまで使われて陳腐化しちゃった。それでも今のミラ イース、前より断然カッコいいと思いますけど。アウディみたいで(笑)。
ほった:いや、それはナイです。
渕野:前のA5も、プロポーションはすごく端正だったんですけどねぇ。つまんで尖らせたような表現のキャラクターラインがすごく目について、せっかくプロポーションがいいのに、残念無念でした。
清水:確かに、プレスラインを多用しすぎて、だんだん残念になっていった部分はありますね。
ほった:プレスラインが自慢だってんなら、1本を前後にシュっと通すだけのほうが効果的だった気がしますね。同じような場所に2本も3本もラインを通して、自分で格を下げていった気がする。
渕野:ですね。要はメリハリなんですよ。シンプルななかにそこだけシュッと走ってればよかったんだけど。
ほった:一時期のアウディはすごかったですからねぇ。ボンネットに2本も3本も筋が入ってて、ショルダーを見ても、A6なんかリアフェンダーの上に何本ラインが引かれているのか、数え切れなかった(笑)。
清水:なにかの中毒患者だよね。
渕野:残念でしたね。どれもすごくかっこいいプロポーションだったのに、そういうところが目につくせいで、それまでのアウディのメッセージが見えなくなっていったんです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シンプルにしつつ、主張は残しつつ
清水:で、最新のA5は、そういうのとはかなり決別したと。ただ、やっぱりまだ残ってる部分はあるなとも感じます。ボディーサイドの下側に、シャープな直線があるじゃないですか。あそこだけ旧来っぽく見える。
渕野:いや、これは別に普通じゃないかな。先代A5のキャラクターラインみたいに、上下をつまんで尖らせてもいないし。普通に、ただの面と面の相関なのではないかと。
ほった:プレスラインというより、面の折れ目ですね。
渕野:で、それをそのままリアにまわして、リアバンパーにつなげているわけです。それで、ボディー下部の上向きの面、光を受ける部分を、すごく広く見せている。これはアウディの常とう手段で、だから変えなかったんでしょう。ここが崩れると、多分、全然アウディっぽくなくなる。
清水:確かに、これがなくなってツルンと滑らかになったら、今のメルセデスっぽくなっちゃうかな。
渕野:そうそう。
清水:だからこれは残さないといかんと。
渕野:今の「A3」なんかも、ここだけはすごくしっかり見せてるんです。それによってロアの安定感を出してるんです。
清水:でもなんか、ここだけ中途半端に以前のイメージが残ったように見えるなぁ。乗り越えて完全に新しい世界を見せてほしかったね。
ほった:ワタシはこれぐらいがちょうどいいですけどね。プロポーションもいいし。
渕野:新型A5を見ると、リアのシルエットとスタンスがすごいんです。タイヤがグワっと踏ん張って見えるでしょう? 前のA4はもっとツルっとしてたけど、A5はリアフェンダーがポンって張り出しているんです。
でも全幅を見ると、前のA4が1840mm(後期型は1845mm)で、A5スポーツバックが1845mm。新型A5は1860mmなので、あんまり変わってないことにびっくりしました。実際見たら、これ1900mmくらいあるんじゃないのって思ったので。最近のプレミアムブランドとしてみれば、1860mmってそこまで広くないでしょう。お、この車幅でこの表現ができるんだ、素直にかっこいいな、欲しいなと思っちゃいましたよ。顔まわりはちょっとアレですけど、全体的なプロポーションで。
清水:顔はアレですか(笑)。
ほった:アレについては、また次回(笑)。
(後編へ続く)
(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=アウディ、ダイハツ工業、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す― 2025.10.1 ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。
-
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体― 2025.9.17 ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。
-
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩― 2025.9.10 ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
NEW
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
NEW
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。