クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

アウディA5アバントTFSIクワトロ150kW(4WD/7AT)

実直な進化 2025.05.06 試乗記 佐野 弘宗 アウディの主力ライン「A4」が「A5」へと車名を改めてフルモデルチェンジ。数字としては25%アップを果たしたわけだが、実際の進化はどれほどのものか。2リッターガソリンターボ搭載の「A5アバントTFSIクワトロ150kW」をドライブした。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

新しいのに古い(?)ネーミングルール

A5アバントは、同時発表の「セダン」ともども従来のA4の後継機種となる。ご承知の向きも多いように、アウディは2023年に「電気自動車(BEV)は偶数、内燃機関(エンジン)搭載車は奇数」という命名法にあらためると公言していた。現行「Q4 e-tron」と同等車格となる新しいエンジン搭載車=このクルマがA5とされるのは、その新命名法が根拠となっている。

そうなると、A5のひとつ上級となる新しいエンジン搭載車は必然的に「A7」……と思いきや、この2025年3月に「アバント」が、4月に「セダン」が続けて発表された新型アッパーミドルアウディは、従来どおり「A6」の名で世に出てきた。つまり、アウディの新命名法は約1年半で撤回されたわけだ。欧州メディアによると、パワートレインごとに数字を分ける新命名法は、世界中の販売現場や顧客から「わかりにくい」と悪評ふんぷんだったらしい。失礼ながら、そりゃそうだろう……と思う。

というわけで、原点回帰となる“新・新命名法”の第1弾が新型A6で、今回のA5や、2025年3月に国内発表された「Q6 e-tron」、そしてもうすぐ上陸するはずの「Q5」といった2024年本国デビュー組が、ひとつ前の新命名法(?)の最後になったもようだ。これらも小改良などを機にA4やQ4に再改名(Q6はおそらくそのまま)すると思われる。

また、新型A5は基本骨格となるプラットフォームを従来の「MLB evo」から「PPC」に刷新したとされる。PPCとは「プレミアムプラットフォームコンバッション」の略。末尾のコンバッション(Combustion)は“燃焼”を意味する英語で、ここでは内燃機関=エンジンをあらわす。PPCはその名から想像できるように、新型「マカン」や「Q6 e-tron」などが使うアウディとポルシェ共同開発の上級BEV専用プラットフォーム「PPE(プレミアムプラットフォームエレクトリック)」と対になる存在だ。

国内では2025年2月に発売された新型「アウディA5」シリーズ。今回の試乗車「A5アバントTFSIクワトロ150kW」の車両本体価格は706万円ながら、この個体は245万円分ものオプションを装着していた(もっと盛ることもできる)。
国内では2025年2月に発売された新型「アウディA5」シリーズ。今回の試乗車「A5アバントTFSIクワトロ150kW」の車両本体価格は706万円ながら、この個体は245万円分ものオプションを装着していた(もっと盛ることもできる)。拡大
ボディータイプはワゴンの「A5アバント」と「A5」の2タイプ。新型は「A4」と「A5スポーツバック」が統合されているため、A5のリアはトランクではなくハッチバックとなる。
ボディータイプはワゴンの「A5アバント」と「A5」の2タイプ。新型は「A4」と「A5スポーツバック」が統合されているため、A5のリアはトランクではなくハッチバックとなる。拡大
ボディーのスリーサイズは全長×全幅×全高=4835×1860×1470mm(この個体はオプションのサスペンション装着のため1450mm)。全方位にわたって拡大しており、先代の「A6」に近いサイズ感になった。
ボディーのスリーサイズは全長×全幅×全高=4835×1860×1470mm(この個体はオプションのサスペンション装着のため1450mm)。全方位にわたって拡大しており、先代の「A6」に近いサイズ感になった。拡大
Bピラーにはモデルネームのデカールが貼られる。車両にグレード名まで記されるクルマは最近では珍しい。
Bピラーにはモデルネームのデカールが貼られる。車両にグレード名まで記されるクルマは最近では珍しい。拡大
アウディ A5 の中古車webCG中古車検索

際立つワイド感

こうして車名もプラットフォームも完全刷新されたというA5だが、写真だけだと、先代A4(の後期型)によく似ている。写真ですぐに気づく差異といえば、フロントのヘキサゴングリルが上下に薄くなったことと、テールランプが左右でつながったくらいか。しかし、実車ではひと目で新型と直感できる。

ちなみに、車体寸法はホイールベースが先代A4の70mm増し、全長が同じく65mm増し。全高は仕様にもよるが、実質的に15mmほど大きくなった。で、全幅も先代A4より15mmほどワイドになっている。こうした数値では、先代A4から長さ方向の大型化が目立つのだが、実車を前にしてもっとも印象的なのは幅方向のほうだったりする。ブリスターフェンダーによる肉感的なショルダーラインは、これまでのA4にはなかったもので、一瞬「これって新型『RS 4』?」と錯覚させるほどだ。このスタイルだけで、A5に買い替えたくなる従来型A4オーナーは少なくないと思う。

インテリアデザインはまったく新しい。運転席から中央までを一枚の湾曲ディスプレイに見せる(BMWに似た)手法は、現時点の日本仕様では、Q6 e-tronとA5=2024年本国デビュー組ならではの特徴だ。さらにいえば、助手席ディスプレイも最近のハヤリだし、マッサージ機能やタッチ式ライト/サイドミラースイッチ、さらには調光ガラス(でシェードレス)のパノラマルーフや好みで選択な外装照明パターンなどなど、思いつくギミックはあらかた用意されている。

先述のように全長やホイールベースは一気に従来型A6に近づいたA5だが、室内空間の拡大は正直いって如実に体感できるほどではない。後席の広さも従来と大きく変わらず(もともと広いけど)、荷室容量は逆に減少している。ギミック満載のインテリアも調度類の素材まで子細に観察すると、良くも悪くもDセグメントの域を出ない。やはり、これは正しくA4の後継だ。

シャシーは内燃機関モデル用に新開発したという「PPC」を使う。エンジンは縦置き・前輪駆動ベースのレイアウトだ。
シャシーは内燃機関モデル用に新開発したという「PPC」を使う。エンジンは縦置き・前輪駆動ベースのレイアウトだ。拡大
ダッシュボードはメーター用とセンターの液晶スクリーンがつながっているかのように見せるはやりのスタイル(助手席用はオプション)。ただし、スクリーンサイズは結構違っており(11.9インチと14.5インチ)、メーター用は額縁の面積がだいぶ広い。
ダッシュボードはメーター用とセンターの液晶スクリーンがつながっているかのように見せるはやりのスタイル(助手席用はオプション)。ただし、スクリーンサイズは結構違っており(11.9インチと14.5インチ)、メーター用は額縁の面積がだいぶ広い。拡大
この試乗車の「Sスポーツシート」はオプションの「Sラインパッケージ」装着で得られるスポーツシートに、さらに「Sファインナッパレザーラグジュアリーパッケージ」を上乗せすることで装着できる。アウディらしいさらりとした質感が心地よい。
この試乗車の「Sスポーツシート」はオプションの「Sラインパッケージ」装着で得られるスポーツシートに、さらに「Sファインナッパレザーラグジュアリーパッケージ」を上乗せすることで装着できる。アウディらしいさらりとした質感が心地よい。拡大
後席のスペースは先代「A4アバント」とほとんど変わらないが、もともと広かったのでこれで文句なし。感じ取るのは難しいレベルながら、一応ヘッドルームが少し大きくなっているらしい。
後席のスペースは先代「A4アバント」とほとんど変わらないが、もともと広かったのでこれで文句なし。感じ取るのは難しいレベルながら、一応ヘッドルームが少し大きくなっているらしい。拡大

すべてをこなせる「バランスト」モード

3リッターV6ターボの「S5」を頂点に、2リッター4気筒のディーゼルターボとガソリンターボを従える基本ラインナップは、従来のA4/S4と同じ。今回のような2リッターガソリンターボには、最高出力150PSの「110kW」と204PSの「150kW」があり、駆動方式は前者が2WD(FF)、後者が4WD(クワトロ)となる。

今回の試乗車は150kWのクワトロに、オプションをこれでもか……とトッピングした満艦飾仕様だったが、その詳細をひとつひとつ説明すると長くなってしまう。しかし、「Sラインパッケージプロ」と「テクノロジーパッケージ」、そして20インチタイヤ&ホイールを追加している試乗車が、結果的に標準の3インチアップ(!)となる20インチタイヤと電子制御連続可変ダンパー付きの「Sスポーツダンピングコントロールサスペンション」を備えていたことには留意しておくべきだろう。

で、その乗り心地は素晴らしい。選んだドライブモードによって、サスペンションは「コンフォート」「バランスト」「ダイナミック」の3種のうちのどれかに切り替わるのだが、どれも納得の仕上がりだ。「グッドイヤー・イーグルF1スーパースポーツ」という武闘派タイヤの35偏平を、なんとも上手に履きこなしている。

どのモードも守備範囲が広いのも印象的で、本格的なワインディングロードに乗り入れると、コンフォートモードは少しだけステアリング反応がもどかしいが、上下動が過多になるわけでもない。また、逆に引き締まるダイナミックモードはほかのどれよりも俊敏だが、快適性もほとんど犠牲になっていない。バランストモードはご想像のとおり、これらの中間的な調律だが、市街地でのソフトタッチから高速道路でのフラット感、ワインディングロードでのほどよい身のこなしなどなど、「ほかのモードは不要?」と思ってしまう見事な調律である。筆者の経験上、こういうプレーンなモードがいちばん好印象なサスペンションは、ほぼ例外なく素性がいい。そして、新型A5を買うなら、少なくとも可変ダンパーだけはフンパツしたくなる仕上がりだ。

2リッター4気筒ターボエンジンは最高出力204PS、最大トルク340N・mを発生し、7段のデュアルクラッチ式ATを介して4輪を駆動する。WLTCモード計測の燃費は13.1km/リッター。
2リッター4気筒ターボエンジンは最高出力204PS、最大トルク340N・mを発生し、7段のデュアルクラッチ式ATを介して4輪を駆動する。WLTCモード計測の燃費は13.1km/リッター。拡大
全体がピアノブラック仕上げのセンターコンソールはくぼみこそあるものの、飛び出すものがひとつもないフラットデザイン。消しゴムのようなサイズ感のシフトセレクターは指一本でも操作できる。
全体がピアノブラック仕上げのセンターコンソールはくぼみこそあるものの、飛び出すものがひとつもないフラットデザイン。消しゴムのようなサイズ感のシフトセレクターは指一本でも操作できる。拡大
ドアミラーやロック/アンロック、ライト類のコントローラーは運転席側のドアアームレストにタッチスイッチとして集約。大開きにしたドアを閉めるときにここを握るかどうか迷うところだ。
ドアミラーやロック/アンロック、ライト類のコントローラーは運転席側のドアアームレストにタッチスイッチとして集約。大開きにしたドアを閉めるときにここを握るかどうか迷うところだ。拡大
シートと同様にタイヤ&ホイールも2階建てのオプションによって20インチを装着できる。標準は17インチで、3インチも大きなサイズを履けるクルマはそうそうない。
シートと同様にタイヤ&ホイールも2階建てのオプションによって20インチを装着できる。標準は17インチで、3インチも大きなサイズを履けるクルマはそうそうない。拡大

新鮮味はないけれど……

新型A5全体では新開発マイルドハイブリッドの「MHEVプラス」も話題だが、この2リッターガソリンターボにそれは備わらず、純粋なエンジン車となる。4WDシステムは先代の同種モデルに続いて、油圧多板クラッチによるトルクスプリット型の「クワトロwithウルトラテクノロジー」で、低負荷時には2WD=FFで走るほか、さらにクラッチをもうひとつ追加することで、FF走行時には前後に貫通するプロペラシャフトもフリー化する。

そんな2リッターのパワートレインは良くも悪くもフツーの味わいだ。今回は某シリーズハイブリッド車=典型的な電動車との同時取材だったこともあり、アクセルレスポンスのわずかなラグも気になった。こうした純粋なエンジン車も最近は少数派になりつつある。

フルスロットル時の340N・mという最大トルクは十二分に強力だが、A5クワトロはこの程度の動力性能では完全なるシャシーファスターである。この“ウルトラクワトロ”は機構上はオンデマンド型だが、実際には各方向の加速度と舵角、アクセル開度などを100分の1秒間隔で監視しながら“駆動輪が空転する直前”に必要なだけのトルクを配分するロジックになっているとか。実際、今回もウエット路面を含めて、いかに唐突なアクセル操作をしてもギクシャクするそぶりは皆無で、A5は思い描いたとおりの走行ラインをしれっとトレースするのみだった。

つい最近まで「2026年までに発売する新型車はすべてBEV化」という計画だったアウディゆえか、新規プラットフォームとはいえ、PPCの実態はMLB evoの大幅改良版のようだ。それを使う新型A5も各種のギミック以外に良くも悪くも驚きは少ないのだが、そのぶん、走りはいい意味で「そうそう、アウディってこうだよね」的な熟成がきわまっていた。

(文=佐野弘宗/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝/車両協力=アウディジャパン)

連続可変ダンパーの「Sスポーツダンピングコントロールサスペンション」は、「Sラインパッケージ」に「テクノロジーパッケージプロ」を上乗せすることで装着できる。
連続可変ダンパーの「Sスポーツダンピングコントロールサスペンション」は、「Sラインパッケージ」に「テクノロジーパッケージプロ」を上乗せすることで装着できる。拡大
Bang & Olufsen 3Dプレミアムサウンドシステム(これもオプション)は16スピーカーと前席のヘッドレストスピーカーで構成される。
Bang & Olufsen 3Dプレミアムサウンドシステム(これもオプション)は16スピーカーと前席のヘッドレストスピーカーで構成される。拡大
ライトグラフィックは全8パターンから好みのデザインを選択できる。フロントのカスタマイズは全車標準だが、リアはオプションのOLEDライトを装着しないと変えられない。
ライトグラフィックは全8パターンから好みのデザインを選択できる。フロントのカスタマイズは全車標準だが、リアはオプションのOLEDライトを装着しないと変えられない。拡大
シェードレスのパノラマガラスルーフは調光ガラスによって電気的にクリアガラスと曇りガラスを切り替えられる。このようなストライプにもできる。
シェードレスのパノラマガラスルーフは調光ガラスによって電気的にクリアガラスと曇りガラスを切り替えられる。このようなストライプにもできる。拡大
荷室の容量は448~1396リッター(FWD車は476~1424リッター)。容量としては先代よりも減っていることになる。
荷室の容量は448~1396リッター(FWD車は476~1424リッター)。容量としては先代よりも減っていることになる。拡大

テスト車のデータ

アウディA5アバントTFSIクワトロ150kW Sライン

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4835×1860×1450mm
ホイールベース:2895mm
車重:1870kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:7段AT
最高出力:204PS(150kW)/4300-6000rpm
最大トルク:340N・m(34.7kgf・m)/2000-4000rpm
タイヤ:(前)HL245/35R20 98Y XL/(後)HL245/35R20 98Y XL(グッドイヤー・イーグルF1スーパースポーツ)
燃費:13.1km/リッター(WLTCモード)
価格:706万円/テスト車=951万円
オプション装備:ボディーカラー<ホライズンブルーメタリック>(9万円)/パノラマガラスルーフ(33万円)/ロールアップサンシェード<リアサイド>(3万円)/5ツインスポークブラックメタリックアルミホイール<ポリッシュド>&245/35R20タイヤ(25万円)/ライティングパッケージ<プライバシーガラス、アンビエントライティングプロ、ダイナミックインタラクションライト、パーテーションネット>(9万円)/テクノロジーパッケージプロ<MMIパッセンジャーディスプレイ、電動チルト&テレスコピックステアリングコラム、前後席シートヒーター、ステアリングヒーター、ダンピングコントロールSスポーツサスペンション、デジタルOLEDリアライト>(45万円)/Sラインパッケージ<Sラインエクステリア、5ツインスポークグラファイトグレーアルミホイール[ポリッシュド]&245/45R19タイヤ、Sスポーツサスペンション、アコースティックガラス[フロントサイド]、スポーツシート[フロント]、3スポークレザーマルチファンクションステアリングホイール[パドルシフト、フラットトップ&フラットボトム]、マットブラッシュドアルミデコラティブパネル[リニアエンボスアンスラサイト]、グロスブラックセンターコンソールサーフェス、ステンレスペダルカバー、アルミドアシルトリム、マルチカラーアンビエントライティング、ブラックヘッドライニング>(44万円)/Sファインナッパレザーラグジュアリーパッケージ<MMIエクスペリエンスプロ、Bang & Olufsen 3Dプレミアムサウンドシステム[16スピーカー]&ヘッドレストスピーカー、Sスポーツシート[フロント]、シートベンチレーション&マッサージ[フロント]、ファインナッパレザー[ダイヤモンドステッチング]、ダイナミカラップアラウンドインテリアエレメンツ[インパネデコラティブパネル、インナードアハンドルトリム、ドアアームレスト]>(77万円)

テスト車の年式:2025年型
テスト開始時の走行距離:3297km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(5)/山岳路(3)
テスト距離:351.2km
使用燃料:39.8リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.8km/リッター(満タン法)/9.3km/リッター(車載燃費計計測値)

アウディA5アバントTFSIクワトロ150kW
アウディA5アバントTFSIクワトロ150kW拡大
 
アウディA5アバントTFSIクワトロ150kW(4WD/7AT)【試乗記】の画像拡大
佐野 弘宗

佐野 弘宗

自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。

試乗記の新着記事
  • プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.22 世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。
  • ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】 2025.9.20 日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。
  • プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
  • アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
  • トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
試乗記の記事をもっとみる
アウディ A5 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。