インディアン・チーフテン パワープラス リミテッド(6MT)
スケールがデカすぎる 2025.03.29 試乗記 アメリカンモーターサイクルの名門、インディアンが、自慢の水冷Vツインエンジンをさらに排気量アップ! 新エンジンを得たビッグクルーザー「チーフテン パワープラス」の豪快な走りを、米ラスベガスからリポートする。これほどまでの大トルクが必要とされる理由
世界的な潮流なぞ意にも介さず、いまもマッチョなエンジン競争にいそしむアメリカのモーターサイクル。1901年からの歴史を誇るインディアンも、フラッグシップモデルに搭載する挟角60°の水冷V型2気筒エンジン「Powerplus(パワープラス)」をバージョンアップ。ボアを2mm広げて、排気量を112ci(1834cc)に拡大した。そして、それまでパワープラスを搭載していた「チャレンジャー」やプラットフォームを共有する「パースート」、加えて2025年モデルのチーフテンと「ロードマスター」にこの「パワープラス112」を搭載(参照)し、その動力源をアップデートしたのだ。
これらのモデルはじつに先進的なクルーザーだ。その心臓部であるパワープラスエンジンは、水冷化によって高出力&大トルクを実現している。かの地では、巨体を翻してワインディングロードやサーキットでスポーツライディングに興じるため、あるいは極端に短い助走区間で高速道路に合流するため、あるいは大きく重い荷物とパッセンジャーを乗せて長距離を淡々と走るために、強力なパワーと分厚いトルクが必要なのだ。
このアメリカンクルーザーに不可欠なトルクの発生には、ロングストローク化が必須だといわれていた。しかしパワープラスエンジンは、ビッグボア/ショートストロークだ。しかも新しくなったパワープラス112エンジンはボアを広げたことで、ボアストローク比ではさらにショートストローク化が進行したことになる(ボア×ストローク=110×96.5mm)。
そのことについてエンジニアに話を振ると、「それは迷信のようなモノだ」という答えが返ってきた。V8エンジンを積む最新のアメリカンマッスルカーを見てもわかるとおり、ビッグボア/ショートストロークのエンジンでも強大なトルクを発生することはできる。パワープラスエンジンは水冷化によってあらゆる効率が高まり、高出力&大トルクが可能になっただけでなく、その出力およびトルクの調律も容易になった。パワープラス112はボアのみを拡大して、その他の主要エンジンパーツはパワープラスから引き継いでいるが、このメニューは「King of the Baggers」レースの現場で、仕様の異なるあらゆるパーツを試した帰結なのだ。そしてそれにより、「イメージしたとおりのパワーとトルクを得ることができた」と。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
病みつきになる5000rpmから先の加速
しかも開発陣が求めたのは、圧倒的なピークトルクではなくフラットなトルク特性。わかりやすく言うと、幅広い回転域で力強いトルクを出力し続け、そこに大きな山や谷がないエンジンだった。したがって、パワープラス112のトルクカーブを見ると、最大トルクを発生する3800rpmまでなだらかにトルクが上昇し、その後5000rpm後半までなだらかに下降する。加えて、3800rpmという最大トルク発生回転数の付近は、アクセルのオン/オフを繰り返す街なかやワインディングロードでの常用回転域である。
仮に極低速で走っていても、分厚いトルクを生かしてさっさとシフトアップしてしまえば、渋滞のなか前走車に合わせて走るときも、交差点での右左折時にも、アクセル操作だけでスムーズに対応できる。このフラットトルクによる扱いやすさこそ、開発陣が求めたパワープラス112の特性なのだ。そして一気に加速したいときは、各ギアでレブリミットである6250rpm付近までエンジンを回してシフトアップしていけばいい。
パワープラス112を搭載する各モデルには、昨今のモーターサイクルではおなじみのライディングモードセレクターが備わっており、出力特性とそれに連動するトラクションコントロール、前後ブレーキ配分を最適化するエレクトリックコンバインドブレーキシステムなどのライダーアシスト機能の制御が、「レイン」「スタンダード」「スポーツ」の走行モードに応じて切り替わる。しかし、いずれのモードでも5000rpmを超えてからのエンジンのビート感と加速感は爽快そのもの。「スポーツ」モードでの走行は、爽快を通り越して痛快だ。
今回メインで試乗したチーフテン パワープラスは、パワープラス112エンジン搭載モデルのなかで最軽量だが、それでも車重は366kgもある。その巨体をあっという間に加速させる気持ちよさは、スポーツモデルのそれとはまったく異なる体験である。惜しむらくは、これがラスベガス郊外の砂漠のだだっ広い道だからなんとか試せたものであること。日本で同様のトライをするのは、難しいかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
かの地のバイクの楽しさが詰まっている
加えて厄介なのが、新しいチーフテン パワープラスには、豪快なその加速を何度も試したくなる体験にしてしまう、高いシャシー性能が備わっていることだ。チャレンジャーやパースートと同じアルミフレームや、モノショックのリアサスペンションを組み合わせたモダンなプラットフォームが、巨体と強力なエンジンパワーをしっかりと支えてくれていたからだ。
わかりやすく言えば、新しくなったチーフテン パワープラスは、チャレンジャーの車体にフロントフォークマウントのカウルを装着したモデルということになる。燃料タンクやリアケースなどの外装類、フレームも共有している。そのフォークマウントのカウルは新たにデザインした新作で、よりコンパクトに、そしてできるだけ車体に近づけてセットアップされている。
クルーザーカテゴリーにおいて、フォークマウントのカウルを装着する車両は、フレームマウントのカウル装着車よりもクラシカルなスタイルに分類される。しかし同時に、そのスクリーンを低くカットしたり、カウルをシェイプして筋肉質に仕上げたり、低くセットしてロー&ロングなスタイルを強調したりすることで、コンパクトで若々しいスタイルを構築できる点も、フォークマウントカウルを装着するクルーザーの特徴なのだ。
チーフテン パワープラスは、そこに排気量を拡大したモダンな水冷エンジンとアルミフレーム、さらには6軸IMUから抽出したデータをもとに、トラクションコントロールや前後連動ブレーキなどをコントロールする電子制御デバイス、BOSCH製リアレーダーによって車体後方の視界を補助するライダーアシスト機能も追加。よりモダンなクルーザーへと進化した。
自らの伝統と、新しい技術、そして開発哲学でアメリカンクルーザーを進化させてきたインディアン。クラシカルなスタイルと最新のテクノロジーで開発されたプラットフォームが組み合わさったチーフテン パワープラスは、いまのインディアンを象徴するモデルだ。そこには、かの地のバイクならではの楽しさが濃密に詰まっている。
(文=河野正士/写真=インディアン・モーターサイクル/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
インディアン・チーフテン パワープラス リミテッド
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2503×--×--mm
ホイールベース:1668mm
シート高:672mm
重量:366kg(燃料非搭載時)/382kg(燃料搭載時)
エンジン:1834cc水冷4ストロークV型2気筒SOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:126HP(94kW)
最大トルク:181.4N・m(18.5kgf・m)/3800rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:453万円~458万円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。