インディアン・スーパーチーフ ダークホース(6MT)
ミルウォーキーとは違うのだよ 2025.05.09 JAIA輸入二輪車試乗会2025 アメリカの老舗インディアンモーターサイクルがリリースする、クラシックな大型クルーザー「スーパーチーフ」。車重335kgのビッグボディーながら、軽快でコーナーも苦にしないその走りは、ミルウォーキーのライバルとは一味も二味も違うものだった。ほかと比べて買うようなバイクじゃない
やっぱ予断はいかんよなー、と思わせてくれたのは、「インディアン・スーパーチーフ ダークホース」という長い名前のバイクである。車重が335kgもあって、排気量が1890ccもあって、さらに価格が328万円から! そりゃもう、いろいろがズシーンと重ったる……もとい、ヘビーなんだろうね! と思い込んでいざまたがって走らせてみたら、あれれ意外。引き起こしやすいじゃん、足つきいいじゃん、発進楽チンじゃん。
おおまか5種あるインディアンのラインナップだが、スーパーチーフはクルーザーファミリーの「チーフ」にカテゴライズされている。クルーザーとしてごくオーソドックスないでたちのスーパーチーフは、真っ黒なエンジン/マフラーと左右のリアバッグ、大きなウインドシールなどが備わったモデル。兄弟車の「スーパーチーフ リミテッド」とはカラーリングにのみ差異がある。
ワササササッ! とウエットともドライともいえるような独特のフィーリングで回転上昇する搭載エンジンは、「サンダーストローク116」と呼ばれる空冷Vツインだ。ボア×ストロークが103.2×113mmというロングなもので、これがたまらなく気持ちいい。味が濃いのに粗野じゃない? むちゃくちゃコワモテなのに常に笑顔を絶やさないナイスガイ? 極められた扱いやすさとロングストロークエンジンだけが持つ“ここでしか食べられない味”は、インディアンであればこそだろう。
JAIA試乗会、インサイドのテストコース。わりとタイトな間隔でレイアウトしてある連続パイロンを抜けるとき、1速ではちょっとローギアードで2速だとわずかにハイギアードという状況があった。でもいっぽうで、こんなにタイトなターンが左右に連続する道なんて、日常ほとんどないのも事実。インディアンは、もっと太くて真っすぐな道を往(ゆ)けばいい。ま、コーナリングも実はかなり得意なんだけどね。
クルーザーモデルとしてのクラシカルさ、シンプルさを旨としつつ快適さをプラスした立ち位置は、ぶっちゃけハーレーダビッドソンの「ヘリテイジ クラシック」と同じラインだが、中身の味つけは全然違う。国内外問わず、インディアンを求めるお客さんの多くはハーレーと比べて購入したりはしないそうだ。なにかにつけ比較しちゃうのは、われわれ二輪ギョーカイまわりの人間だけなんだろうな。
(文=宮崎正行/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2286×1080×1203mm
ホイールベース:1626mm
シート高:665mm
重量:335kg
エンジン:1890cc 空冷4ストロークV型2気筒OHV 2バルブ(1気筒あたり)
最高出力:--PS(--kW)/--rpm
最大トルク:156N・m(15.9kgf・m)/3300rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:328万円
◇◆JAIA輸入二輪車試乗会2025◆◇
【トップページへ戻る】
【前】モト・グッツィ・ステルビオ(6MT)
【後】インディアン・チーフテン パワープラス ダークホース ウィズ112パッケージ(6MT)

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
-
BMW S1000RR(6MT) 2025.6.6 リッタークラスの4気筒エンジンに、ウイングレット付きのカウルを備えた「BMW S1000RR」に試乗。そのパフォーマンスは意外やストリートでも楽しめるものだったが、走っていると、やっぱりサーキットの景色が頭に浮かんでしまうのだった。
-
トライアンフ・スピードツイン1200RS(6MT) 2025.6.1 排気量1.2リッターの、巨大なパラツインエンジンを搭載した「トライアンフ・スピードツイン1200RS」。どう猛さとジェントルさを併せ持つブリティッシュロードスターは、ストリートを楽しむバイクの最適解ともいえる一台に仕上がっていた。
-
ロイヤルエンフィールド・ベア650(6MT) 2025.5.30 インドの老舗、ロイヤルエンフィールドが世に問うた新型スクランブラー「ベア650」。スペック的には尖(とが)ったところのない一台だが、このマシンが日本でも注目を集めている理由はなにか? どこか懐かしくもある、“普通のバイク”ならではの魅力に触れた。
-
ドゥカティ・スクランブラー ナイトシフト(6MT) 2025.5.25 人気の「ドゥカティ・スクランブラー」シリーズから、カフェレーサースタイルの「ナイトシフト」に試乗。伝統のLツインエンジンを搭載した軽快なロードスポーツは、どんなシーンでも乗りやすく、それでいてドゥカティらしいスポーツ性も備えたマシンだった。
-
ドゥカティ・ハイパーモタード698モノ(6MT) 2025.5.23 超軽量な車体をパワフルなエンジンで振り回す「ドゥカティ・ハイパーモタード」。その最新モデルが「ハイパーモタード698モノ」だ。車重はわずかに151kg! それを77.5PSの単気筒エンジンで駆るだいご味をリポートする。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。