インディアン・スポーツチーフ(6MT)
ザ・ワインディング・モンスター 2023.03.04 試乗記 アメリカの老舗インディアンモーターサイクルから、新型クルーザー「スポーツチーフ」が登場。“走りを磨いたクルーザー”というユニークなニューモデルは、いかにして登場したのか? 看板に偽りなしか? その実力を、テキサスのワインディングロードで試した。車重300kgの怪物で“スポーツ”を楽しむ
大型クルーザーである新型インディアン・スポーツチーフでスポーツするのは、なかなかに痛快だった。
もちろん、ここで言うところの“スポーツ”とは、スーパースポーツやネイキッドでワインディングロードを走るスポーツライディングとは少し違っている。なにせ、エンジンは排気量1890ccのV型2気筒空冷OHVであり、車重は300kgを超え、ホイールベースは1640mmもある。そもそも、そんなクルーザーでスポーツする意味があるのか? という疑問すら湧いてくる。
しかし今、アメリカを中心としたビッグクルーザー市場では、走りのポテンシャルを高めたスポーツクルーザーで超高速のハイウェイクルーズやワインディング走行を楽しむ=スポーツするのが大流行。いや、単にはやっているだけでなく、アフターパーツメーカーを巻き込んで巨大な経済圏をつくり上げているのだ。そして、その経済圏でのシェア争いを可視化しているのが、バガーと呼ばれるサイドリアケース付きの大型クルーザーで競われる人気レース「The King of Baggers(ザ・キング・オブ・バガース)」だ。そこではマーケットと同じく、インディアンとハーレーダビッドソンがしのぎを削っている。
2021年に発表された新生「チーフ」(スチールパイプを使った新型フレームに、それまで大型クルーザーに搭載されていた「サンダーストローク116」エンジンを搭載したパフォーマンスクルーザーだ)では飽き足らず、それをベースに走りを磨いたスポーツチーフを市場投入した理由は、この経済圏でのシェア拡大を狙ったためだ。もちろん、手の入れようは中途半端なものではなく、例えば前後足まわりのパフォーマンスを高め、カウルを装着し、ライザーと呼ばれるトップブリッジとハンドルをつなぐクランプを長くして、高く幅の狭いハンドルを装着している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
足まわりにみるファン・トゥ・ライドの秘密
チーフシリーズには、かねて「スポーツ」「スタンダード」「ツーリング」という、出力特性が異なる3つのライディングモードが採用されている。このうち、スポーツモードはなかなかにパワフル……いやワイルドで、モードを変更するとアイドリング中でも振動が増したのが分かり、排気音が荒々しくなる。そしてアクセル操作に対するエンジンレスポンスが鋭くなる。いや鋭すぎて、日本の道路環境では使用を躊躇(ちゅうちょ)するほどだ(参照)。
もちろん、スポーツチーフにも同様のライディングモードがセットされているのだが、今回の試乗では、既存のチーフでスポーツモードを使ったときより、そのジャジャ馬を乗りこなすことができた。一番の理由は、足まわりの強化にあるのだろう。
スポーツチーフはフロントに、φ43mmのKYB製倒立フォークをセットしている。パワフルな水冷エンジン、そしてフレームマウントの大型カウルとリアケースを搭載した「チャレンジャー」のものをベースに、その長さや減衰力特性をスポーツチーフ向けに調整したものだ。またリアには、独自の減衰特性を備え、他のチーフモデルと比べてサスペンションストロークを24mm伸ばした、FOX製ツインショックを新たに採用している。
このリアショックの採用が、スポーツチーフのジオメトリーにさまざまな変化を生み出している。まずリアの車高が20mm上がり、その姿勢変化に合わせて、ステアリングヘッドと2本のフロントフォークで構成される二等辺三角形の“高さ”部分にあたる、フォークオフセットをわずかに増やしてトレイル量を調整。これに合わせてサスペンションのセッティングが行われた。また、ストローク量の増えたリアショックと減衰力を高めたフロントフォークにより、ギャップを通過したときのショックの吸収性も改善。加減速時の車体の姿勢変化もつくりやすくなった。
これらの改良により、既存のモデルではアクセルのオン/オフで車体の挙動が唐突に、かつ大きく出てしまい、ギクシャクしがちだったスポーツモードでの走りが、いい具合にいなせるようになったのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ワインディングが愉快・痛快!
フロントのブレーキの強化も、そのアグレッシブな走りをサポートしてくれる。フロントブレーキは、フロントフォークと同じくチャレンジャーにも採用されるラジアルマウントのブレンボ製4ポットキャリパーをダブルでセット。ディスク径も320mmと大きく、ストッピングパワーもコントロール性も申し分ない。
リアが重いクルーザーモデルは、リアブレーキを中心にブレーキをかけたほうが車体の安定感と制動力が増す。しかしこのスポーツチーフでは、フロントを積極的に使っても高い制動力を示し、同時にフロントフォークが制御するノーズダイブも適度で、車体姿勢も安定している。ブレーキパッドやマスターシリンダー内のパーツを変更し、スポーツチーフの車重やキャラクターに合わせた制動特性を入念につくり上げていること、その効果を最大化するため、サスペンションセッティングをしっかりつくり込んでいることの表れだ。
今回、スポーツチーフの試乗の舞台となったのは、米テキサス州オースティンの郊外にある、テキサス・ヒル・カントリーと呼ばれる丘陵地帯だ。そこでは、曲率の緩やかなコーナーと日本的にタイトなワインディング区間が、丘陵地帯特有の激しい高低差のなかに存在する。車体をバンクさせたまま、起伏によって“縦方向”で先が見えないブラインドコーナーにアプローチし、その先の下りで車体を切り返して、また車体を寝かしたまま登りのコーナーに入っていく。その感覚はまさにジェットコースターだ。
“縦ブラインド”ではさすがにアクセルを緩めざるを得ないが、それをクリアすれば、強烈なスポーツモードの出力特性を生かして前車に追いつく。そして、坂を下り切ったところでの車体の切り返しや、タイトコーナーへのアプローチなどでは、強化された足まわりがその走りをサポートする。もちろん、寝かせればすぐにステップが路面にヒットしてしまうが、それでも重量300kg超の巨体をこんな風に走らせられるなんて、今までになかった経験だ。
痛快! インディン・スポーツチーフの印象は、その一言に尽きた。
(文=河野正士/写真:インディアンモーターサイクル/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2301×842×1270mm
ホイールベース:1640mm
シート高:686mm
重量:302kg(燃料非搭載時)
エンジン:1890cc 空冷4ストロークV型2気筒OHV 2バルブ(1気筒あたり)
最高出力:--PS(--kW)/--rpm
最大トルク:162N・m(16.5kgf・m)/3200rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:328万円~339万8000円

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。