最高出力1360PSのスーパー4ドアクーペ! 「メルセデスAMG GT XX」のメカニズムを読み解く
2025.07.09 デイリーコラム従業員2500人が参加したお披露目会
メルセデスAMGの本拠地は、シュトゥットガルトからクルマで30分くらいの“Affalterbach(アファルターバッハ)”という小さな町にある。ここで「コンセプトAMG GT XX」の発表会があったのだけれど、前泊したホテルの部屋には招待状が置いてあって、そこには“Affasterbach(アファスターバッハ)”と書かれていた。“falter”を“faster”に変えてAMG GT XXのパフォーマンスをアピールしようというおやじギャグの類いである。
いっぽうで、AMG生誕の地を前面に押し出す理由もある。AMG GT XXは電気自動車(BEV)専用の新規プラットフォームをはじめ、そのほとんどがAMGの独自開発によるものだからだ。メルセデスAMGのCEOであるミハエル・シーベ氏によれば、今後はさらにメルセデス・ベンツとメルセデスAMGとの差別化を図っていくという。AMG GT XXはメルセデスAMGの技術のショーケースのようなモデルであり、だからこそシュトゥットガルトではなくアファルターバッハにこだわったのだろう。
それにしても盛大な発表会だった。特にコロナ禍以降、各自動車メーカーは発表会をオンラインにしたり、規模を縮小したりする傾向にあった。ところが今回は、メルセデスAMGの従業員だけでも2500人、さらに世界中からメディアやインフルエンサーを招き、ステージにはオーストリアGPを直前に控えたF1ドライバーのジョージ・ラッセルとアンドレア・キミ・アントネッリが現れるわ、アリシア・キーズのライブがあるわ、スティーブ・アオキによるDJパフォーマンスがあるわと、人ごとながら「いったいどれくらいのお金がかかっているんだろう」と下世話な妄想をしてしまうほどだった。同時に、メルセデスAMGのAMG GT XXに対する意気込みというか、士気の高さがうかがえた。
N・mではなくkWだった
AMG GT XXは、「AMG.EA」と呼ばれるAMGが開発したBEV専用のアーキテクチャーを使用する。以前、メルセデス・ベンツのデザインワークショップ(参照)のリポートをしたが、そこでお披露目された「Vision 111(ビジョンワンイレブン)」と今回登場したAMG GT XXはいろいろとつながっている。エクステリアデザインでは、フロントの低いところに横長の形状で配置されるフロントグリル、インテリアでは角型のステアリングや液晶パネルの後ろに置かれた細長いダッシュパネル、そして駆動モーターにはYASA製のアキシャルフラックスモーターが使われている点も同じである。
一般的なBEVのモーターはラジアルフラックスモーターと呼ばれ、モーター軸に対して放射状に磁束が流れるが、アキシャルフラックスモーターはモーターの軸方向に磁束が流れる特性を持っている。ラジアルフラックスモーターの永久磁石は円筒状だが、アキシャルフラックスモーターの永久磁石は円盤状に配置されるので、同等の出力だと約3分の1のサイズと重量に収めることができるのである。AMG GT XXではこれをフロントに1つ、リアに2つ置き、最高出力は1000kW(1360PS)にも及ぶという。この数値を最初に見たときは“N・m”に見えて「へー」くらいにしか思わなかったが“kW”だと気がついて、その非現実的な数値に唖然(あぜん)とした。なお、リアモーターはひとつのハウジング内に収まってはいるものの機械的にはつながっていないので、左右独立制御となる。
すでに量産型が完成している?
バッテリーは、円筒セル型を専用のオイルで冷却する直冷式である点が特徴だ。これにより、バッテリーは常に最適な温度に保たれるため、例えば高速走行直後でも急速充電に対応できるという。850kW以上の充電出力に対応し、もしそういう充電器があれば約5分で航続距離400km相当の充電が可能とのこと。電気の出し入れがスムーズで、サーキット走行をしても発熱は少ないそうだ。
ボディーは4ドアクーペの形状で、サイズは全長×全幅×全高=5204×1945××1317mm。そして何より驚いたのは空力である。Cd値は0.198。ついに0.20を切ってしまった。メルセデスのCd値に対するこだわりは相変わらずすさまじい。左右3灯ずつのテールランプはどこかで見たようなデザインだが、これはBEVなのでなくなってしまったエキゾーストパイプをモチーフにしているという。ホイールは、ホイールキャップ部がブレーキ冷却時には外側へ浮いて空気を取り込み、高速巡航時にはそれが閉じる仕組み。電動式だが、そのための電力はそれぞれの車輪に設けられたダイナモ(自転車のライトのような構造)によって発電される。このほかにも、サイドステップ下に発光する塗料を用いて、例えば「充電中」であることを表示したり、ヘッドライトに内蔵されるスピーカーから外部へ向けた走行音を演出したりする機能も備えている。
どうやら量産型はほぼ完成しているようで、当初はいきなりそちらを発表する予定だったらしい。どうしてそれをやめたのかは定かではないけれど、1360PSの最高出力はともかく、スタイリングはほぼこのままの状態で登場するそうだ。なお、メルセデスAMGは今後しばらく、エンジン仕様も(電動化したうえで)継続するが、プラグインハイブリッドの「Eパフォーマンス」はなくなる可能性があるといわれている。いずれにせよ、他メーカーとのパワースペック競争に興じるのではなく、ユーザーのほうを向いた現実的で扱いやすいスポーツカーを今後も世に送り出してもらいたいものである。
(文=渡辺慎太郎/写真=メルセデス・ベンツ/編集=藤沢 勝)

渡辺 慎太郎
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。