ホンダが軽乗用BEV「N-ONE e:」の情報を先行公開 2025年秋に発売を予定

2025.07.28 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
ホンダN-ONE e:
ホンダN-ONE e:拡大

本田技研工業は2025年7月28日、同年秋に発売を予定している軽乗用BEV「N-ONE e:」に関する情報をオフィシャルウェブサイトで先行公開した。同年8月1日に先行予約の受け付けを開始する。

◆関連記事:新しいBEVの表現に挑戦 ホンダN-ONE:e【開発者インタビュー】
◆ギャラリー:新型「ホンダホンダN-ONE:e」を写真で詳しく紹介(73枚)

2024年10月に発売した軽商用BEV「N-VAN e:」に続く、軽自動車規格の電気自動車が「ホンダN-ONE e:」。2025年8月1日に先行予約の受け付けを開始し、同年秋に発売を予定している。
2024年10月に発売した軽商用BEV「N-VAN e:」に続く、軽自動車規格の電気自動車が「ホンダN-ONE e:」。2025年8月1日に先行予約の受け付けを開始し、同年秋に発売を予定している。拡大
フロントフェイスやボンネット、フロントフェンダーなどは「N-ONE e:」の専用デザイン。普通充電口とCHAdeMO規格に対応する直流急速充電口をフロントグリルに配置している。
フロントフェイスやボンネット、フロントフェンダーなどは「N-ONE e:」の専用デザイン。普通充電口とCHAdeMO規格に対応する直流急速充電口をフロントグリルに配置している。拡大
「N-ONE e:」のインストゥルメントパネル。使いやすさを追求し、操作スイッチをセンターパネルに集中配置している。
「N-ONE e:」のインストゥルメントパネル。使いやすさを追求し、操作スイッチをセンターパネルに集中配置している。拡大
ドアパネルの一部やステアリングパッドにもインストゥルメントパネルと同系色のカラーを用いて、室内全体の一体感と水平基調の印象を高めている。
ドアパネルの一部やステアリングパッドにもインストゥルメントパネルと同系色のカラーを用いて、室内全体の一体感と水平基調の印象を高めている。拡大
新色の「チアフルグリーン」をまとった「N-ONE e:」。リアウィンドウを含めたテールゲートやリアバンパーも、同車の専用デザインとなる。
新色の「チアフルグリーン」をまとった「N-ONE e:」。リアウィンドウを含めたテールゲートやリアバンパーも、同車の専用デザインとなる。拡大

ホンダN-ONE e:は、2024年10月に発売した軽商用BEV「N-VAN e:」に続く軽自動車規格の電気自動車。ホンダは「“eデイリーパートナー”をグランドコンセプトに、日本の市場に求められる BEVのあり方を追求し開発。愛着の湧くエクステリアデザインと、ゆとりある室内空間や取り回しの良さをホンダの乗用車の原点である『N360』から継承しながら、BEVならではの力強くクリーンな走りと静粛性を加えることで、幅広いお客さまに支持されるスタンダードなBEVとなることを目指した」と、同車を紹介している。

また、「ユーザーの移動と暮らしを支え、何気ない毎日を生き生きと活発なものにする“日常のパートナー”として、日々の生活になじむシンプルさを追求。給電機能やV2HなどEVならではの便利で暮らしに役立つ機能も備え、航続距離は毎日の生活のなかで安心して使用できるようWLTCモードで270km以上を達成している」という。

「N-ONE」のデザインをベースに、EVならではのクリーンさを加えたエクステリアデザインや、視界に入るインストゥルメントパネル上部を薄く軽やかな造形としたインテリアもN-ONE e:の特徴とされる。フロントフェイスやボンネット、フロントフェンダー、リアウィンドウを含めたテールゲートなどはN-ONE e:の専用デザインとなる。

インテリアについては、インストゥルメントパネルやドアパネルの一部、ステアリングパッドに同系色のカラーを用いることで室内全体の一体感と水平基調の印象を高め、快適な運転環境に配慮。操作スイッチを使いやすくするためにセンターパネルに集中配置し、運転席からも手が届きやすいワイドトレーを設置するなど、日常使いの利便性も考慮されている。

ボディーカラーは新色の「チアフルグリーン」を含む5種類が設定される。

(webCG)

関連キーワード:
N-ONE e:, ホンダ, 電気自動車(EV), 軽自動車, 自動車ニュース