ズバリ! 軽乗用BEV「ホンダN-ONE e:」と「日産サクラ」はどちらが買い?
2025.08.28 デイリーコラムCEV補助金は「日産サクラ」と同額
ティザーキャンペーンがスタートしているホンダの新型軽乗用BEV「N-ONE e:」の発売予定はこの秋(一説には2025年9月中旬)で、クルマの詳細な内容は、現時点で未発表となっている。
この原稿を書いている同年8月下旬現在、N-ONE e:について公式アナウンスされているのは、“目標値270km以上”という一充電走行距離(WLTCモード)のほか、ベーシックな「e:G」と上級版の「e:L」という2種類のグレードがあること、車体外板色が5色用意されること、そして2025年度の新車購入時に国から受け取れるCEV補助金が57万4000円になることくらいだ。
ただ、この7月下旬にはメディア向けにN-ONE e:の実車が公開されており、明言はされていなくても、実車の姿からわかる特徴もいくつかある。その最たるものは、2種類あるグレードの装備のちがいだ。上級のe:Lで標準装備となるアルミホイール、急速充電機能、革巻きステアリングホイール、そしてセンターディスプレイが、安価なe:Gでは省かれる(か、オプション設定になる)。
商品としてはもっとも重要な価格情報も公式には未発表だが、販売店では先行予約受け付けがはじまっているので、SNSや一部メディアでは価格情報も拡散しはじめている。それによると、N-ONE e:の本体価格は、安価なe:Gグレードで270万円弱、上級のe:Lグレードで320万円弱といったところらしい。
N-ONE e:最大のライバルといえる「日産サクラ」の現在の本体価格は「X」で259万9300円、「G」で308万2200円。ちなみに、サクラの2025年度のCEV補助金もN-ONE e:と同額の57万4000円となっている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実質本体価格の200万円切りは微妙
ネット上で広まっているN-ONE e:の本体価格情報が正しければ、それをサクラの同等グレードと比較すると、ともに10万円前後、高いということになる。ただ、サクラでは急速充電機能が全車標準装備だが、N-ONE e:では安価なe:Gに標準ではつかない。「N-VAN e:」を例にとると、メーカーオプションの急速充電ポートは11万円だから、N-ONE e:のe:GとサクラXの実質価格差は20万円強という計算になる。
N-ONE e:の技術情報は未公開ではあるものの、その目標航続距離や先に発売されたN-VAN e:から類推すると、N-ONE e:もN-VAN e:と同様の容量約30kWhの三元系リチウムイオンバッテリーを搭載しているとみて間違いなさそうだ。つまり、リチウムイオンの総電力量はサクラの約1.5倍で、実質的な本体価格がおおよそ10万~20万円高にとどまるN-ONE e:は、サクラより明らかに割安感のある設定ということになる。ただ、“(補助金を使えば)実質本体価格の200万円切り”が実現できるかは、安価なe:Gでも微妙っぽい。そこは少し残念だ。
ベーシックグレードではナビ機能が省略されるのはN-ONE e:もサクラも同じ。ただ、N-ONE e:で興味深いのは、ナビなしのままで乗る場合はセンターディスプレイ部分がユニットごと省略されることだ。
このN-ONE e:のインテリアは、ガソリン車の「N-ONE」とは別物の専用デザインである。開発途上のイメージスケッチを見ても、ディスプレイレスのe:Gのインテリアこそが、N-ONE e:本来のオリジナルデザインのようだ。車内インフォテインメントをいかに充実させるかが最大の競争ポイントとなっている近年のクルマとしては、ちょっと驚くくらいスッキリしたN-ONE e:のインテリアは新鮮だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
充実装備のe:Lグレードが買い得?
開発陣にうかがうと、この思い切ったインテリアデザインは、N-ONE e:のメインターゲットである40~50代の女性と、その子供世代である20代女性への直接インタビューで出た「いつもの道で使うだけなら、ナビなんて不要。大げさなディスプレイも邪魔だし、ないほうがオシャレ」といった意見から着想したという。
さらに「N-ONE e:が使われるシーンとして想定しているのは、20~30km圏内のコミュニティー内の移動」とも語られているとおり、N-ONE e:をいきつけのカフェやスーパーまでの移動手段、そして保育園や学校、最寄りの駅、病院までの家族の送迎グルマと割り切るのであれば、なるほどナビは不要だ。また、e:GでもBluetooth音響機能は標準装備らしいので、スマホなどの手持ちのオーディオ機器があれば、車内で音楽を楽しむことは可能。ナビがどうしても必要になったときには、安全上の懸念から自動車メーカーとしては大っぴらに推奨しづらいが、ダッシュボードに置いたスマホの地図アプリで事は足りる。
とはいえ、残クレだろうがサブスクだろうが、クルマは高価な買い物である。N-ONE e:を“ナビなし、急速充電なし”というツルシ状態のe:Gのまま乗るのは心理的なハードルも高い。N-ONE e:を実際に入手するとなれば、「ナビはGoogleマップでいいけど、それを大画面で操作できるセンターディスプレイはほしい」とか「急速充電ができないと万が一のときに不安」となりがちで、結局はそれらか標準装備されるe:Lのほうが買い得になってしまう。e:Lの本体価格は300万円オーバー、補助金を差し引いてもおそらく250万円前後である。
逆にいうと「不要不急の機能にお金は払いたくないし、割高な急速充電なんて使わない」とスパッと割り切って、同じN-ONE e:でも簡素で安価なe:Gを積極的に選ぶ日本人が増えてきたら、そこが日本でも本格的にBEVが普及しはじめるタイミングなのかも……と思ったりもする。
(文=佐野弘宗/写真=webCG、本田技研工業、日産自動車/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。