クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ズバリ! 軽乗用BEV「ホンダN-ONE e:」と「日産サクラ」はどちらが買い?

2025.08.28 デイリーコラム 佐野 弘宗
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

CEV補助金は「日産サクラ」と同額

ティザーキャンペーンがスタートしているホンダの新型軽乗用BEV「N-ONE e:」の発売予定はこの秋(一説には2025年9月中旬)で、クルマの詳細な内容は、現時点で未発表となっている。

この原稿を書いている同年8月下旬現在、N-ONE e:について公式アナウンスされているのは、“目標値270km以上”という一充電走行距離(WLTCモード)のほか、ベーシックな「e:G」と上級版の「e:L」という2種類のグレードがあること、車体外板色が5色用意されること、そして2025年度の新車購入時に国から受け取れるCEV補助金が57万4000円になることくらいだ。

ただ、この7月下旬にはメディア向けにN-ONE e:の実車が公開されており、明言はされていなくても、実車の姿からわかる特徴もいくつかある。その最たるものは、2種類あるグレードの装備のちがいだ。上級のe:Lで標準装備となるアルミホイール、急速充電機能、革巻きステアリングホイール、そしてセンターディスプレイが、安価なe:Gでは省かれる(か、オプション設定になる)。

商品としてはもっとも重要な価格情報も公式には未発表だが、販売店では先行予約受け付けがはじまっているので、SNSや一部メディアでは価格情報も拡散しはじめている。それによると、N-ONE e:の本体価格は、安価なe:Gグレードで270万円弱、上級のe:Lグレードで320万円弱といったところらしい。

N-ONE e:最大のライバルといえる「日産サクラ」の現在の本体価格は「X」で259万9300円、「G」で308万2200円。ちなみに、サクラの2025年度のCEV補助金もN-ONE e:と同額の57万4000円となっている。

本田技研工業は2025年7月、同年秋に発売を予定している軽乗用BEV「N-ONE e:」に関する情報をオフィシャルウェブサイトで先行公開した。N-ONE e:は、2024年10月に発売した軽商用BEV「N-VAN e:」に続く軽自動車規格の電気自動車で、ガソリン車の「N-ONE」をベースに開発された。
本田技研工業は2025年7月、同年秋に発売を予定している軽乗用BEV「N-ONE e:」に関する情報をオフィシャルウェブサイトで先行公開した。N-ONE e:は、2024年10月に発売した軽商用BEV「N-VAN e:」に続く軽自動車規格の電気自動車で、ガソリン車の「N-ONE」をベースに開発された。拡大
「ユーザーの移動と暮らしを支え、何気ない毎日を生き生きと活発なものにする“日常のパートナー”として、日々の生活になじむシンプルさを追求した」と紹介される「N-ONE e:」。
「ユーザーの移動と暮らしを支え、何気ない毎日を生き生きと活発なものにする“日常のパートナー”として、日々の生活になじむシンプルさを追求した」と紹介される「N-ONE e:」。拡大
ガソリンエンジン車「N-ONE」のデザインをベースに、BEVならではのクリーンさを加えたという「N-ONE e:」のエクステリアは、前後が同モデル専用のデザイン。リアゲートは丸みを帯び、ナンバープレートの設置スペースがリアゲート下部に移された。
ガソリンエンジン車「N-ONE」のデザインをベースに、BEVならではのクリーンさを加えたという「N-ONE e:」のエクステリアは、前後が同モデル専用のデザイン。リアゲートは丸みを帯び、ナンバープレートの設置スペースがリアゲート下部に移された。拡大
「N-ONE e:」の最大のライバルといえる軽乗用BEV「日産サクラ」。車両本体価格は「X」で259万9300円、「G」で308万2200円。
「N-ONE e:」の最大のライバルといえる軽乗用BEV「日産サクラ」。車両本体価格は「X」で259万9300円、「G」で308万2200円。拡大
ホンダ の中古車webCG中古車検索

実質本体価格の200万円切りは微妙

ネット上で広まっているN-ONE e:の本体価格情報が正しければ、それをサクラの同等グレードと比較すると、ともに10万円前後、高いということになる。ただ、サクラでは急速充電機能が全車標準装備だが、N-ONE e:では安価なe:Gに標準ではつかない。「N-VAN e:」を例にとると、メーカーオプションの急速充電ポートは11万円だから、N-ONE e:のe:GとサクラXの実質価格差は20万円強という計算になる。

N-ONE e:の技術情報は未公開ではあるものの、その目標航続距離や先に発売されたN-VAN e:から類推すると、N-ONE e:もN-VAN e:と同様の容量約30kWhの三元系リチウムイオンバッテリーを搭載しているとみて間違いなさそうだ。つまり、リチウムイオンの総電力量はサクラの約1.5倍で、実質的な本体価格がおおよそ10万~20万円高にとどまるN-ONE e:は、サクラより明らかに割安感のある設定ということになる。ただ、“(補助金を使えば)実質本体価格の200万円切り”が実現できるかは、安価なe:Gでも微妙っぽい。そこは少し残念だ。

ベーシックグレードではナビ機能が省略されるのはN-ONE e:もサクラも同じ。ただ、N-ONE e:で興味深いのは、ナビなしのままで乗る場合はセンターディスプレイ部分がユニットごと省略されることだ。

このN-ONE e:のインテリアは、ガソリン車の「N-ONE」とは別物の専用デザインである。開発途上のイメージスケッチを見ても、ディスプレイレスのe:Gのインテリアこそが、N-ONE e:本来のオリジナルデザインのようだ。車内インフォテインメントをいかに充実させるかが最大の競争ポイントとなっている近年のクルマとしては、ちょっと驚くくらいスッキリしたN-ONE e:のインテリアは新鮮だ。

「N-ONE e:」の車両本体価格は、安価な「e:G」グレードで270万円弱、上級の「e:L」グレードで320万円弱といったところらしい。それを「サクラ」の同等グレードと比較すると、ともに10万円前後、高いということになる。
「N-ONE e:」の車両本体価格は、安価な「e:G」グレードで270万円弱、上級の「e:L」グレードで320万円弱といったところらしい。それを「サクラ」の同等グレードと比較すると、ともに10万円前後、高いということになる。拡大
2024年10月に発売されたホンダの軽商用BEV「N-VAN e:」。車両本体価格は「e:G」グレードの243万9800円から、「e:FUN」グレードの291万9400円まで。FUNグレードにのみ、急速充電ポートが標準で装備される。
2024年10月に発売されたホンダの軽商用BEV「N-VAN e:」。車両本体価格は「e:G」グレードの243万9800円から、「e:FUN」グレードの291万9400円まで。FUNグレードにのみ、急速充電ポートが標準で装備される。拡大
「N-VAN e:」の駆動用リチウムイオンバッテリーの容量は29.6kWhで、WLTCモード計測による一充電走行距離は245kmを実現。冷却・加温システムも備わっている。
「N-VAN e:」の駆動用リチウムイオンバッテリーの容量は29.6kWhで、WLTCモード計測による一充電走行距離は245kmを実現。冷却・加温システムも備わっている。拡大
インストゥルメントパネルも「N-ONE e:」専用にデザインされた。わかりやすさと使いやすさを追求し、シフトセレクターや操作スイッチをセンターに集中配置している。
インストゥルメントパネルも「N-ONE e:」専用にデザインされた。わかりやすさと使いやすさを追求し、シフトセレクターや操作スイッチをセンターに集中配置している。拡大

充実装備のe:Lグレードが買い得?

開発陣にうかがうと、この思い切ったインテリアデザインは、N-ONE e:のメインターゲットである40~50代の女性と、その子供世代である20代女性への直接インタビューで出た「いつもの道で使うだけなら、ナビなんて不要。大げさなディスプレイも邪魔だし、ないほうがオシャレ」といった意見から着想したという。

さらに「N-ONE e:が使われるシーンとして想定しているのは、20~30km圏内のコミュニティー内の移動」とも語られているとおり、N-ONE e:をいきつけのカフェやスーパーまでの移動手段、そして保育園や学校、最寄りの駅、病院までの家族の送迎グルマと割り切るのであれば、なるほどナビは不要だ。また、e:GでもBluetooth音響機能は標準装備らしいので、スマホなどの手持ちのオーディオ機器があれば、車内で音楽を楽しむことは可能。ナビがどうしても必要になったときには、安全上の懸念から自動車メーカーとしては大っぴらに推奨しづらいが、ダッシュボードに置いたスマホの地図アプリで事は足りる。

とはいえ、残クレだろうがサブスクだろうが、クルマは高価な買い物である。N-ONE e:を“ナビなし、急速充電なし”というツルシ状態のe:Gのまま乗るのは心理的なハードルも高い。N-ONE e:を実際に入手するとなれば、「ナビはGoogleマップでいいけど、それを大画面で操作できるセンターディスプレイはほしい」とか「急速充電ができないと万が一のときに不安」となりがちで、結局はそれらか標準装備されるe:Lのほうが買い得になってしまう。e:Lの本体価格は300万円オーバー、補助金を差し引いてもおそらく250万円前後である。

逆にいうと「不要不急の機能にお金は払いたくないし、割高な急速充電なんて使わない」とスパッと割り切って、同じN-ONE e:でも簡素で安価なe:Gを積極的に選ぶ日本人が増えてきたら、そこが日本でも本格的にBEVが普及しはじめるタイミングなのかも……と思ったりもする。

(文=佐野弘宗/写真=webCG、本田技研工業、日産自動車/編集=櫻井健一)

「N-ONE e:」のCMF(カラー・マテリアル・フィニッシュ)を担当した本田技術研究所デザインセンターの古小路実和(こしょうじ みわ)さん。「お客さまに提供したい価値を考えて、よりシンプルで使い勝手のいい内装とすることにしました」と語った。
「N-ONE e:」のCMF(カラー・マテリアル・フィニッシュ)を担当した本田技術研究所デザインセンターの古小路実和(こしょうじ みわ)さん。「お客さまに提供したい価値を考えて、よりシンプルで使い勝手のいい内装とすることにしました」と語った。拡大
ディスプレイレスをセリングポイントに、すっきりとした「e:G」グレードのインテリア。「N-ONE e:」をいきつけのカフェやスーパーまでの移動手段、そして保育園や学校、最寄りの駅、病院までの家族の送迎グルマと割り切るのであれば、ナビは不要というコンセプトにもうなずける?
ディスプレイレスをセリングポイントに、すっきりとした「e:G」グレードのインテリア。「N-ONE e:」をいきつけのカフェやスーパーまでの移動手段、そして保育園や学校、最寄りの駅、病院までの家族の送迎グルマと割り切るのであれば、ナビは不要というコンセプトにもうなずける?拡大
「N-ONE e:」のエントリーグレード「e:G」では急速充電機能がオプション扱いとなる。「N-VAN e:」を例にとると、メーカーオプションの急速充電ポートは11万円。“ナビなし、急速充電なし”というツルシ状態のe:Gグレードを購入するのは、心理的なハードルも少々高いか。
「N-ONE e:」のエントリーグレード「e:G」では急速充電機能がオプション扱いとなる。「N-VAN e:」を例にとると、メーカーオプションの急速充電ポートは11万円。“ナビなし、急速充電なし”というツルシ状態のe:Gグレードを購入するのは、心理的なハードルも少々高いか。拡大
2025年9月中旬とうわさされる「N-ONE e:」の正式発売。前評判は上々と聞くが、果たして実車登場後の反響やいかに。軽自動車規格のBEVが増えるにつれ、BEVの普及も進むのか、注目である。
2025年9月中旬とうわさされる「N-ONE e:」の正式発売。前評判は上々と聞くが、果たして実車登場後の反響やいかに。軽自動車規格のBEVが増えるにつれ、BEVの普及も進むのか、注目である。拡大
佐野 弘宗

佐野 弘宗

自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。