突然出てきた“ちょっと気になるSUV”「三菱デスティネーター」とは何なのか?
2025.08.04 デイリーコラム強そうだけれど都会派?
「『パジェロ』の復活はまだなのか?」
三菱の新型車の話となればそんな話題になりがちな昨今だが、残念ながらまだその情報は漏れ伝わってこない。筆者は「(そう遠くないうちに新型が登場するはずの)次期型『パジェロスポーツ』が、名前をパジェロとして日本へ上陸するのではないか?」と、何の根拠もなく勝手に期待しているわけですが、果たしてどうなることか。
それはさておき、三菱かいわいはこのところ(パジェロとは別の)SUVの動きが活発だ。2025年に入って3月にタイで「エクスフォース」のハイブリッドモデル(エクスフォース自体は2023年夏に登場)をお披露目したのに続き、7月には欧州向けのコンパクトSUV「グランディス」を発表(ルノーからのOEMモデルだけれど)。そして先日インドネシアで公開されたのがニューモデル「デスティネーター」だ。
何を隠そう筆者は初めてこのデスティネーターの写真を見たときに「これは新型パジェロスポーツか?」と思ったのはここだけの内緒。パジェロスポーツは「トライトン」をベースにつくられる全長5m弱でフレーム構造のSUVだが、それに見合うくらいのサイズ感と風格を感じたからだ。そして、スタイリッシュでカッコいいじゃないの。
確認してみると、車体サイズは全長4680mm×全幅1840mmで“5m弱”とまではいかないものの、それなりのサイズ。同社の「アウトランダー」とだいたい同じであり、3列のシートレイアウトだという。
ということはやっぱり次世代のパジェロスポーツか? ……と思ったら、それは違うようだ。なぜなら車体構造はラダーフレームではなくモノコックで、ドライブトレインはエンジン(1.5リッター直4ターボ)を横置きに積みCVTを組み合わせるFFで、4WDの設定はない。つまり道なき道を突き進んでいくというよりは、乗用車のメカニズムでつくられた都会派のクロスオーバーSUVということなのだ。
どう展開するかはカネ次第
ちなみにこのデスティネーター(それにしても強そうでカッコいい名前だ!)は、三菱によるとインドネシアのほか「ベトナム、フィリピンなど他のアセアン地域や、南アジア、中南米、中東、アフリカに順次投入する計画」とのこと。つまり新興国向けのモデルというわけだ。
となれば、多くの人が抱くであろう「アウトランダーと同じくらいの車体サイズなら、わざわざ用意しなくてもアウトランダーを売ればいいじゃない?」という疑問に対する答えは明快。「新興国向けの販売価格を抑えたモデル」であり、「アウトランダーだと車体にコストがかかっていて高すぎるから」ということになる。
ちなみに、車体構造的にはプラットフォームはエクスフォースと同じで、2列のエクスフォースに対して車体を延ばした“ロング3列モデル”と考えれば関係がわかりやすいだろう。
エクスフォースのプラットフォームは「エクスパンダー」とも共通で、つまりは「ミラージュ」用の進化版。コストを抑えるにはぴったりだと理解すると同時に、鍛え上げることでこのサイズの車体にまで対応するフレキシブル性に感心せずにはいられないのは筆者だけだろうか(フォルクスワーゲンのMQBだって「ポロ」から「パサート」まで幅広く使っていたけれど)。
ところでこのデスティネーターは日本で売られるのか?
結論からいえば、その可能性は低い。理由はいくつかあるけれど、前提となる大きなネックは日本の円安で「いま導入しても日本だと販売価格が高くなるから売る意味がない」ということ。ただし、以前エクスフォースの開発責任者に尋ねたところ「安全性能などは日本の基準を満たせる」とのことなので、デスティネーターも同様だろう。すなわち円安が解消されたうえで、市場のニーズがあると判断されれば輸入車として日本に導入される可能性もゼロではなさそうだ。
でも、やっぱり期待したいのはデスティネーターよりもフレーム構造のパジェロかな。三菱の皆さん、次期パジェロはデスティネーターくらいクールなデザインでよろしく!
(文=工藤貴宏/写真=三菱自動車/編集=関 顕也)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
NEW
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。