ハーレーダビッドソン・ローライダーST(6MT)
極めつけに面白い! 2025.08.26 試乗記 ハーレーダビッドソンのクルーザーモデルのなかでも、特に“走り”にこだわったとされる「ローライダーST」。軽装の車体にパワフルでトルクフルなエンジン、そして完成度の高い足まわりがかなえる、極めつけのファン・トゥ・ライドを報告する。軽い(?)車体にマッチョなエンジン
ローライダーSTって、いいところを突いているモデルだと思う。ツーリングモデルのようなカウルとサイドバックを装着していて、クラシカルな雰囲気を醸し出しているけれど、ベースになっているのは「ローライダーS」だ。フレームは“ソフテイル”(リアショックがシート下に隠れており、リジッドフレームのように見える外観が特徴)で、装備もツーリングモデルに比べたらシンプル。車重だって軽い(っても323kgはあるが)。しかも、搭載されるのは排気量1923ccのVツインエンジン「ミルウォーキーエイト117」のなかでも、最もパフォーマンスの高い“ハイアウトプット”仕様だ。このスタイルが好きで、走りを楽しみたいって考えたら、ローライダーSTが最適解だと思う。
跨(またが)って車体を起こした瞬間「おお、軽いじゃん」と声が出た。足つきがいいことや重心の低さなどによって、数値よりも3割くらい軽く感じる。ポジションも自然で、シートの座り心地も良好。でっかいカウルのなかにアナログメーターがポツンとひとつというのが素っ気ない気もするが、そうしたシンプルな雰囲気も悪くない。
ミルウォーキーエイト117ハイアウトプットは今回が初体験なのだが、このエンジンが実によくできている。全回転域で非常にスムーズ。排気量は2リッター近くあるのにレブリミットまでスッと回ってしまうし、振動も少ない。Vツインのドコドコ感があるのは3000rpmくらいまで。そこから上の回転域では鼓動感は少しずつ減っていき、滑らかに回転が上がっていく。排気音は静かだけれど、全開にすると吸気音が勇ましく響き渡る。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「スポーツ」モードは油断禁物
もちろん、どの回転域でもトルクは猛烈。スロットルを開ければ大きなバイクが自由自在に加速する。「スポーツ」モードにするとパワー自体も上がるのだけれど、それよりもレスポンスの鋭さが感動的。右手の動きひとつで大トルクを瞬時に引き出して走るのが痛快だ。ゼロ発進はそれほどでもないのだが、追い越し加速は相当なもの。楽しくて意味もなく加減速を繰り返してしまったほどである。
ただし油断は禁物。このモードは全閉からの開け始めこそおだやかに調教されているが、そこからスロットルをひねっていくとドカンと加速する。うっかり大きく開けようものなら腕が伸びきることだってある。スポーツバイクのような前傾姿勢と違い、上体が起きたライディングポジションだから、だらけたところに予想外の加速をくらうと、体を置いていかれやすいのだ。スポーツモードで走るときは、この点に注意しておくべきだろう。
ミドルクラスやマルチエンジンのバイクから乗り換えるのであれば、最初は「レイン」モードでパワー感などをつかみ、順番にモードを変えていくことをオススメする。大トルクのエンジンではスロットルのツキが非常に重要だから、走行シーンやライダーのレベルに応じて、モードを正しく使い分けるのがポイント。レインモードでも十分なトルクがあるので、ストリートを普通に走るのであれば、晴天だろうとレインモードをメインに使うのでもいいかもしれない。
ここまで走りを楽しめるとは
そんなわけでミルウォーキーエイト117ハイアウトプットにベタぼれしてしまったのだが、エンジン以上に感心したのが車体と足まわりだった。サスペンションが前後とも非常にしなやかで、ダンピングもよい感じで利いている。素晴らしい利きのブレーキをハードに使ってコーナーに進入していっても、姿勢変化はおだやかで、ABSの作動もスムーズ。コーナーを攻めたときも車体はシッカリしている。スポーティーに走ることも十分に考慮されているのである。
安定感は強いけれどハンドリングは素直でクセはない。倒し込みは軽く、一度バンクさせてしまえば、後はバイクの安定感に任せて旋回していける。バンク角もこの手のバイクとしては深く、コーナリングを楽しむレベルであれば十分。大きな車体だからこまごました走りが苦手なイメージを持たれそうだが、実は交差点を曲がるだけでも、実に軽快で楽しいバイクなのである。
跨った第一印象を「軽く感じた」と書いたが、走ってみれば自由自在に加速するエンジンとこのハンドリングによって、軽快なフィーリングは5割増。スロットルのマネジメントがいいからUターンだって苦労しない。このスタイルで、ここまで走りを楽しめるとは思っていなかった。たぶん、ハーレー初体験のライダーが乗っても、相当に楽しめるはずである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
同じクルーザーでも全然違う
気になる点を挙げるとしたら、「ブレイクアウト」の記事でも書いたが、クラッチの操作にちょっと力がいる。国産はこのあたりがメッチャ進化しているから、乗り換えたときは「重っ」と感じるはずである。でもまあ、それとて普通の人ならすぐに慣れてしまうくらいのレベルだから、致命的なマイナスポイントというわけではないが。
ハーレーダビッドソンのなかでは、ブレイクアウトとローライダーSTが人気を二分しているそうなのだが、ハーレーの関係者から「どちらが好きか?」と問われて、ゴトーは答えが出せなかった。同じミルウォーキーエイト117を搭載していても、別なバイクだからである。ブレイクアウトはロー&ロングなスタイルによる直進安定性と、低中回転域が元気なエンジンを楽しむバイクだ。いっぽうローライダーSTは、スポーティーに走ることもできて、マシン全体の完成度が高い。どちらがいいかは、ライダーの好みによって変わってしまう。ただ間違いないのは、どちらも極めつけに面白いバイクだということである。
(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2360×890×--mm
ホイールベース:1615mm
シート高:715mm
重量:323kg
エンジン:1923cc 空油冷4ストロークV型2気筒OHV 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:114HP(85kW)/5020rpm
最大トルク:173N・m(17.6kgf・m)/4000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:5.6リッター/100km(約17.9km/リッター、EU 134/2014)
価格:322万0800円~350万6800円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆【レビュー】ハーレーダビッドソン・ブレイクアウト(6MT)
◆【レビュー】ハーレーダビッドソン・ローライダーS(6MT)
◆【ニュース】ハーレーダビッドソンが2025年モデルの「ブレイクアウト」「ローライダーST」を発表

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】 2025.11.25 インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
NEW
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
NEW
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
NEW
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(後編)
2025.11.27あの多田哲哉の自動車放談かつて家族のクルマとしてジープを所有したことがある、元トヨタのエンジニア、多田哲哉さん。ジープを取り巻くビジネス環境やディーラーでの対応を含め、同ブランドについて語る。 -
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。















