ハーレーダビッドソン・ローライダーST(6MT)
極めつけに面白い! 2025.08.26 試乗記 ハーレーダビッドソンのクルーザーモデルのなかでも、特に“走り”にこだわったとされる「ローライダーST」。軽装の車体にパワフルでトルクフルなエンジン、そして完成度の高い足まわりがかなえる、極めつけのファン・トゥ・ライドを報告する。軽い(?)車体にマッチョなエンジン
ローライダーSTって、いいところを突いているモデルだと思う。ツーリングモデルのようなカウルとサイドバックを装着していて、クラシカルな雰囲気を醸し出しているけれど、ベースになっているのは「ローライダーS」だ。フレームは“ソフテイル”(リアショックがシート下に隠れており、リジッドフレームのように見える外観が特徴)で、装備もツーリングモデルに比べたらシンプル。車重だって軽い(っても323kgはあるが)。しかも、搭載されるのは排気量1923ccのVツインエンジン「ミルウォーキーエイト117」のなかでも、最もパフォーマンスの高い“ハイアウトプット”仕様だ。このスタイルが好きで、走りを楽しみたいって考えたら、ローライダーSTが最適解だと思う。
跨(またが)って車体を起こした瞬間「おお、軽いじゃん」と声が出た。足つきがいいことや重心の低さなどによって、数値よりも3割くらい軽く感じる。ポジションも自然で、シートの座り心地も良好。でっかいカウルのなかにアナログメーターがポツンとひとつというのが素っ気ない気もするが、そうしたシンプルな雰囲気も悪くない。
ミルウォーキーエイト117ハイアウトプットは今回が初体験なのだが、このエンジンが実によくできている。全回転域で非常にスムーズ。排気量は2リッター近くあるのにレブリミットまでスッと回ってしまうし、振動も少ない。Vツインのドコドコ感があるのは3000rpmくらいまで。そこから上の回転域では鼓動感は少しずつ減っていき、滑らかに回転が上がっていく。排気音は静かだけれど、全開にすると吸気音が勇ましく響き渡る。
![]() |
![]() |
![]() |
「スポーツ」モードは油断禁物
もちろん、どの回転域でもトルクは猛烈。スロットルを開ければ大きなバイクが自由自在に加速する。「スポーツ」モードにするとパワー自体も上がるのだけれど、それよりもレスポンスの鋭さが感動的。右手の動きひとつで大トルクを瞬時に引き出して走るのが痛快だ。ゼロ発進はそれほどでもないのだが、追い越し加速は相当なもの。楽しくて意味もなく加減速を繰り返してしまったほどである。
ただし油断は禁物。このモードは全閉からの開け始めこそおだやかに調教されているが、そこからスロットルをひねっていくとドカンと加速する。うっかり大きく開けようものなら腕が伸びきることだってある。スポーツバイクのような前傾姿勢と違い、上体が起きたライディングポジションだから、だらけたところに予想外の加速をくらうと、体を置いていかれやすいのだ。スポーツモードで走るときは、この点に注意しておくべきだろう。
ミドルクラスやマルチエンジンのバイクから乗り換えるのであれば、最初は「レイン」モードでパワー感などをつかみ、順番にモードを変えていくことをオススメする。大トルクのエンジンではスロットルのツキが非常に重要だから、走行シーンやライダーのレベルに応じて、モードを正しく使い分けるのがポイント。レインモードでも十分なトルクがあるので、ストリートを普通に走るのであれば、晴天だろうとレインモードをメインに使うのでもいいかもしれない。
ここまで走りを楽しめるとは
そんなわけでミルウォーキーエイト117ハイアウトプットにベタぼれしてしまったのだが、エンジン以上に感心したのが車体と足まわりだった。サスペンションが前後とも非常にしなやかで、ダンピングもよい感じで利いている。素晴らしい利きのブレーキをハードに使ってコーナーに進入していっても、姿勢変化はおだやかで、ABSの作動もスムーズ。コーナーを攻めたときも車体はシッカリしている。スポーティーに走ることも十分に考慮されているのである。
安定感は強いけれどハンドリングは素直でクセはない。倒し込みは軽く、一度バンクさせてしまえば、後はバイクの安定感に任せて旋回していける。バンク角もこの手のバイクとしては深く、コーナリングを楽しむレベルであれば十分。大きな車体だからこまごました走りが苦手なイメージを持たれそうだが、実は交差点を曲がるだけでも、実に軽快で楽しいバイクなのである。
跨った第一印象を「軽く感じた」と書いたが、走ってみれば自由自在に加速するエンジンとこのハンドリングによって、軽快なフィーリングは5割増。スロットルのマネジメントがいいからUターンだって苦労しない。このスタイルで、ここまで走りを楽しめるとは思っていなかった。たぶん、ハーレー初体験のライダーが乗っても、相当に楽しめるはずである。
![]() |
![]() |
![]() |
同じクルーザーでも全然違う
気になる点を挙げるとしたら、「ブレイクアウト」の記事でも書いたが、クラッチの操作にちょっと力がいる。国産はこのあたりがメッチャ進化しているから、乗り換えたときは「重っ」と感じるはずである。でもまあ、それとて普通の人ならすぐに慣れてしまうくらいのレベルだから、致命的なマイナスポイントというわけではないが。
ハーレーダビッドソンのなかでは、ブレイクアウトとローライダーSTが人気を二分しているそうなのだが、ハーレーの関係者から「どちらが好きか?」と問われて、ゴトーは答えが出せなかった。同じミルウォーキーエイト117を搭載していても、別なバイクだからである。ブレイクアウトはロー&ロングなスタイルによる直進安定性と、低中回転域が元気なエンジンを楽しむバイクだ。いっぽうローライダーSTは、スポーティーに走ることもできて、マシン全体の完成度が高い。どちらがいいかは、ライダーの好みによって変わってしまう。ただ間違いないのは、どちらも極めつけに面白いバイクだということである。
(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2360×890×--mm
ホイールベース:1615mm
シート高:715mm
重量:323kg
エンジン:1923cc 空油冷4ストロークV型2気筒OHV 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:114HP(85kW)/5020rpm
最大トルク:173N・m(17.6kgf・m)/4000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:5.6リッター/100km(約17.9km/リッター、EU 134/2014)
価格:322万0800円~350万6800円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆【レビュー】ハーレーダビッドソン・ブレイクアウト(6MT)
◆【レビュー】ハーレーダビッドソン・ローライダーS(6MT)
◆【ニュース】ハーレーダビッドソンが2025年モデルの「ブレイクアウト」「ローライダーST」を発表

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。