アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)
気になるところもあるけれど 2025.10.25 試乗記 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。車名とヒエラルキーにみるアウディの迷い
アウディA6 e-tronとそのスポーツモデルである「S6 e-tron」は、欧州では2024年に(参照)、日本国内ではこの2025年にまとめて発表された(参照)新世代ミドルモデルのひとつである。「A5/S5」と同等クラスのBEVであると同時に、「Q6 e-tron/SQ6 e-tron」のサルーン/ステーションワゴン版ということもできる。
「A6とA5が同クラス?」といぶかる向きもおられるだろうが、A6 e-tronは、2023年に公表された「BEVは偶数、エンジン搭載車は奇数」というアウディの新しい命名法にのっとって企画開発されたもので、それ以前の位置づけでいうと、「A4/S4」や「Q5/SQ5」を名乗っていたDセグメントの車種にあたる。ただし、その命名法は世界的に不評だったようで、すでに撤回されて、今後は以前のモデル名に戻るようだ。実際、この2025年3月(アバント)と4月(セダン)に欧州デビューした新型「A6」はエンジンを積んでいる。なんとも、ややこしい。
しかも、A6 e-tronの全長は4.9m超で、全幅も1.9mを超える。サイズだけを見ると、先代A6(はアバントだけだった)に匹敵……どころか、全幅・全高は逆に大きいくらいである。そして、当然ながら、新しいA6はそれよりもさらに大きくなる。
それはともかく、新しいA6 e-tronも、エンジンを搭載するA5と同様に、車体形式は2種類。ひとつはステーションワゴンの「アバント」で、もうひとつはリアにハッチゲートをもつ「スポーツバック」となる。ノッチバックのセダンとしなかったのは、どうしてもフロアが高くなるBEVで、一定以上の実用性を確保する目的もあったと思われる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
| 登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
|---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!




