日産ジューク 15RX(FF/CVT)【ブリーフテスト】
日産ジューク 15RX(FF/CVT) 2010.08.16 試乗記 ……238万3500円総合評価……★★★★
見た目が個性的な「日産ジューク」。中身のほうはどんな仕上がり? 市街地から高速まで、その実力を試した。
見た目だけじゃない
「ジューク」のボディサイズは、「デュアリス」の弟分といえるコンパクトなもので、街中における取りまわしはラクラク。高めのボンネットのせいで車体直前直下の見切りは良くないが、停止線の少し手前に止まることを心掛ければ、子供や小動物に対しても安心できる。いっぽう後方視界はオプションながらバックモニターが効果的に視界をサポートする。
低価格はこのクルマがもつ魅力のひとつではあるが、例えばブカブカしたドアの内張りなど、造りの甘さも散見され、ガッカリさせられる。ただ、このあたりは生産が順調に整えば、繕われる部分だろう。走行に関わるハード面はよくできているから、ユニークな顔だちをはじめとするキャラクターが気に入れば、老若男女を問わず、便利なシティコミューターとして人気を博するのではないだろうか。欲をいえば、全長は4m以下に収めてほしかったが。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「日産ジューク」は、2009年のジュネーブショーで発表されたコンセプトカー「カザーナ」の市販バージョン。日本では、2010年6月にデビューした。SUVとスポーツカーの長所をあわせもつというクロスオーバーモデルで、サイズのうえでは、同社のSUV「デュアリス」の下に位置する。
異形4灯のランプをもつフロントまわりや大きなフェンダーアーチがインパクトを与えるエクステリア、有機的デザインでまとめられたインテリアなど、個性的なデザインが大きな特徴。デビュー当初のエンジンは1.5リッター直4のみで、駆動方式もFFのみ。追って2010年秋には、新開発の1.6リッター直4ターボモデル(駆動方式はFFと4WD)が投入される予定だ。
(グレード概要)
ジュークは、エントリーグレードの「15RS」と、装備をより充実させた「15RX」(=今回のテスト車)の2グレード展開。
後者には本革巻きのステアリングホイールやスエード調トリコットのシート地のほか、走行距離や燃費値といった車両情報が表示される「インテリジェントコントロールディスプレイ」などが備わる。また、インテリジェントキーやプッシュ式エンジンスターター、SRSサイドエアバッグなどのオプションは後者でしか選べないなど、装備上の違いは大きい。なお上記のとおり、年内にもよりパワフルな上級グレードが追加投入される見込みである。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
凹凸に富んだ立体的な造形のメーターまわりは、外観のデザインとも相まって、この手のクルマにふさわしい華やかな雰囲気を盛り上げる。傘のような形状のひさしのおかげで明るさも十分。例えば、ライトをつけない昼間、ビルの谷間などの暗所でも数値が読みやすい。
センターコンソールにあるエアコンやドライブモードを選択するための液晶表示「インテリジェントコントロールディスプレイ」は、現代の若者にこびている印象。画面を見ながらメニューを選んで設定する2段階の操作は面倒だし、安全性に難がある。オーバードライブのスイッチは、ランプ付きのロータリー式より、普通の切り替え方式が望ましい。手の感触に頼る方が便利で安全だ。
(前席)……★★★★
シートの座り心地は、まずまず。サイズは大きめながら、クッションの硬さ配分が適切で腰の位置もよく決まる。表皮はありきたりな素材だが、価格相応か。
高い位置に座るおかげで、視界は良好。ボンネットが少し見える位置関係もいい。ただし、サイドミラーの形状がよろしくない。車両の幅と車線との関係はつかみにくいし、斜め前方の視界を妨げる。左側サイドミラーの下に付く補助ミラーは、小さくとも有効だ。
(後席)……★★★
広々感はないものの、天地の寸法が十分なので、決して狭苦しくはない。とくに足元は、ひざ下のスペースが十分に取られているから、ひざ前の空間がギリギリでも不満は少ない。頭の後方の空間は、ミニマムながら頭髪が触れるほどの狭さではない。アルファ・ロメオのまねとおぼしきデザインのドアノブは、使いにくい。縦型にする必然性はあるまい。敷居の高さ、ピラー下の膨らみは乗降時にやや邪魔に感じられるが、肝心の乗り心地は、思ったよりもいい。突き上げは感じないし、おおむねフラットな設定で前席との差を少なくしている。ロードノイズの遮断も良好だ。
(荷室)……★★★
広くはないが、コンビニやスーパーなど、日常の買い物で困ることはない。高さもあるので、容量的にはこのクラスのハッチバック車を上回る。ゲートの操作感は、重過ぎず、ほどほどといったところ。フロアはフラットなボードだが、その下にはジャッキなどを納める箱状の空間があり、そこにも転がりやすい小物などを収納することができる。開口部はバンパーの高さで、すなわち、やや高め。
            
       | 
    
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
大きく見えるボディではあるが、実際の重量は1170kgと思ったより軽く仕上がっている。副変速機付きCVTの広範囲な変速作業により、1.5リッターエンジンとは思えない活発さと低燃費を実現している。テスト距離256.5kmに対し、燃料の使用量は26.0リッター。10km/リッターに迫る燃費値は、市街地が4割を占める走行内容を考えると立派と言える。
なお、スポーツモードは山岳路など頻繁な加減速をする時には便利だが、高速道路ではエンジン回転が上がり過ぎるので、入れっぱなしにしない方がいい。普段の市街地でもオーバードライブを使って手動でオン/オフすれば、より経済的な運転もできる。
            
       | 
    
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
オフロードカーっぽい外観に似合わず、乗り心地は不当に硬くはない。姿勢はおおむねフラットで快適だ。路面によっては少しビリビリすることもあるものの、目地段差のハーシュネスなどは軽くいなす。視点が高いおかげで、コーナーの曲率もつかみやすい。重心高が高いわりにはロールもよくチェックされており、短いホイールベースと相まって、コーナリングは十分軽快。操舵(そうだ)は重すぎず、適度に軽めで、十分によく切れる。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2010年7月12日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2010年型
テスト車の走行距離:5123km
タイヤ:(前)215/55R17(後)同じ(いずれも、ヨコハマdBデシベルE70)
オプション装備:キセノンヘッドランプ(6万3000円)/バックビューモニター+カーウイングスナビゲーションシステム+ETCユニット+ステアリングスイッチ(30万9750円)/インテリジェントキー+プッシュエンジンスターター+電動格納式リモコンカラードドアミラー+Sパック+エンジンイモビライザー(13万6500円)/17インチタイヤ+アルミホイール(8万4000円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(6)
テスト距離:256.5km
使用燃料:26.0リッター
参考燃費:9.86km/リッター 

笹目 二朗
- 
  
  2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
 - 
  
  シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
 - 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
 - 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
 - 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
 
- 
              
                
                          NEW
                    “安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 - 
              
                
                          NEW
                    「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 - 
              
                
                        
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 
      
  
  





























  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    
    
    
    
    
                          
                        
                          
                        
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    