日産ジューク 15RX(FF/CVT)【ブリーフテスト】
日産ジューク 15RX(FF/CVT) 2010.08.16 試乗記 ……238万3500円総合評価……★★★★
見た目が個性的な「日産ジューク」。中身のほうはどんな仕上がり? 市街地から高速まで、その実力を試した。
見た目だけじゃない
「ジューク」のボディサイズは、「デュアリス」の弟分といえるコンパクトなもので、街中における取りまわしはラクラク。高めのボンネットのせいで車体直前直下の見切りは良くないが、停止線の少し手前に止まることを心掛ければ、子供や小動物に対しても安心できる。いっぽう後方視界はオプションながらバックモニターが効果的に視界をサポートする。
低価格はこのクルマがもつ魅力のひとつではあるが、例えばブカブカしたドアの内張りなど、造りの甘さも散見され、ガッカリさせられる。ただ、このあたりは生産が順調に整えば、繕われる部分だろう。走行に関わるハード面はよくできているから、ユニークな顔だちをはじめとするキャラクターが気に入れば、老若男女を問わず、便利なシティコミューターとして人気を博するのではないだろうか。欲をいえば、全長は4m以下に収めてほしかったが。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「日産ジューク」は、2009年のジュネーブショーで発表されたコンセプトカー「カザーナ」の市販バージョン。日本では、2010年6月にデビューした。SUVとスポーツカーの長所をあわせもつというクロスオーバーモデルで、サイズのうえでは、同社のSUV「デュアリス」の下に位置する。
異形4灯のランプをもつフロントまわりや大きなフェンダーアーチがインパクトを与えるエクステリア、有機的デザインでまとめられたインテリアなど、個性的なデザインが大きな特徴。デビュー当初のエンジンは1.5リッター直4のみで、駆動方式もFFのみ。追って2010年秋には、新開発の1.6リッター直4ターボモデル(駆動方式はFFと4WD)が投入される予定だ。
(グレード概要)
ジュークは、エントリーグレードの「15RS」と、装備をより充実させた「15RX」(=今回のテスト車)の2グレード展開。
後者には本革巻きのステアリングホイールやスエード調トリコットのシート地のほか、走行距離や燃費値といった車両情報が表示される「インテリジェントコントロールディスプレイ」などが備わる。また、インテリジェントキーやプッシュ式エンジンスターター、SRSサイドエアバッグなどのオプションは後者でしか選べないなど、装備上の違いは大きい。なお上記のとおり、年内にもよりパワフルな上級グレードが追加投入される見込みである。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
凹凸に富んだ立体的な造形のメーターまわりは、外観のデザインとも相まって、この手のクルマにふさわしい華やかな雰囲気を盛り上げる。傘のような形状のひさしのおかげで明るさも十分。例えば、ライトをつけない昼間、ビルの谷間などの暗所でも数値が読みやすい。
センターコンソールにあるエアコンやドライブモードを選択するための液晶表示「インテリジェントコントロールディスプレイ」は、現代の若者にこびている印象。画面を見ながらメニューを選んで設定する2段階の操作は面倒だし、安全性に難がある。オーバードライブのスイッチは、ランプ付きのロータリー式より、普通の切り替え方式が望ましい。手の感触に頼る方が便利で安全だ。
(前席)……★★★★
シートの座り心地は、まずまず。サイズは大きめながら、クッションの硬さ配分が適切で腰の位置もよく決まる。表皮はありきたりな素材だが、価格相応か。
高い位置に座るおかげで、視界は良好。ボンネットが少し見える位置関係もいい。ただし、サイドミラーの形状がよろしくない。車両の幅と車線との関係はつかみにくいし、斜め前方の視界を妨げる。左側サイドミラーの下に付く補助ミラーは、小さくとも有効だ。
(後席)……★★★
広々感はないものの、天地の寸法が十分なので、決して狭苦しくはない。とくに足元は、ひざ下のスペースが十分に取られているから、ひざ前の空間がギリギリでも不満は少ない。頭の後方の空間は、ミニマムながら頭髪が触れるほどの狭さではない。アルファ・ロメオのまねとおぼしきデザインのドアノブは、使いにくい。縦型にする必然性はあるまい。敷居の高さ、ピラー下の膨らみは乗降時にやや邪魔に感じられるが、肝心の乗り心地は、思ったよりもいい。突き上げは感じないし、おおむねフラットな設定で前席との差を少なくしている。ロードノイズの遮断も良好だ。
(荷室)……★★★
広くはないが、コンビニやスーパーなど、日常の買い物で困ることはない。高さもあるので、容量的にはこのクラスのハッチバック車を上回る。ゲートの操作感は、重過ぎず、ほどほどといったところ。フロアはフラットなボードだが、その下にはジャッキなどを納める箱状の空間があり、そこにも転がりやすい小物などを収納することができる。開口部はバンパーの高さで、すなわち、やや高め。
![]() |
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
大きく見えるボディではあるが、実際の重量は1170kgと思ったより軽く仕上がっている。副変速機付きCVTの広範囲な変速作業により、1.5リッターエンジンとは思えない活発さと低燃費を実現している。テスト距離256.5kmに対し、燃料の使用量は26.0リッター。10km/リッターに迫る燃費値は、市街地が4割を占める走行内容を考えると立派と言える。
なお、スポーツモードは山岳路など頻繁な加減速をする時には便利だが、高速道路ではエンジン回転が上がり過ぎるので、入れっぱなしにしない方がいい。普段の市街地でもオーバードライブを使って手動でオン/オフすれば、より経済的な運転もできる。
![]() |
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
オフロードカーっぽい外観に似合わず、乗り心地は不当に硬くはない。姿勢はおおむねフラットで快適だ。路面によっては少しビリビリすることもあるものの、目地段差のハーシュネスなどは軽くいなす。視点が高いおかげで、コーナーの曲率もつかみやすい。重心高が高いわりにはロールもよくチェックされており、短いホイールベースと相まって、コーナリングは十分軽快。操舵(そうだ)は重すぎず、適度に軽めで、十分によく切れる。
(写真=峰昌宏)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2010年7月12日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2010年型
テスト車の走行距離:5123km
タイヤ:(前)215/55R17(後)同じ(いずれも、ヨコハマdBデシベルE70)
オプション装備:キセノンヘッドランプ(6万3000円)/バックビューモニター+カーウイングスナビゲーションシステム+ETCユニット+ステアリングスイッチ(30万9750円)/インテリジェントキー+プッシュエンジンスターター+電動格納式リモコンカラードドアミラー+Sパック+エンジンイモビライザー(13万6500円)/17インチタイヤ+アルミホイール(8万4000円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(6)
テスト距離:256.5km
使用燃料:26.0リッター
参考燃費:9.86km/リッター

笹目 二朗
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。