スバル・レガシィB4 2.5GT tS(4WD/6MT)【試乗記】
いつも、スポーツ 2010.08.12 試乗記 スバル・レガシィB4 2.5GT tS(4WD/6MT)……448万1400円
STIが手がけた、特別な「レガシィB4」に試乗。開発コンセプトの「Sport, Always!」をMTモデルで味わった。
中身で勝負
「レガシィ2.5GT tS」は、「レガシィツーリングワゴン/B4」の最上級グレード「2.5GT Sパッケージ」をベースに、STI(スバルテクニカインターナショナル)が手がけたコンプリートカーだ。エンジンはノーマルのまま、シャシーのチューニングと装備の充実を図ったのが特徴で、BMWの「Mスポーツ」やアウディの「Sライン」に似た位置づけである。
ただし、tSのシャシーチューニングは、単にスプリングとダンパーを変えるのではなく、「フレキシブルドロースティフナー(フロント)」「フレキシブルサポート(リア)」「フレキシブルタワーバー(フロント)」といったパーツにより、タフなボディに仕上げたところが大きく違う。つまり、MスポーツやSラインよりも手が込んでいるのだ。こうした装備によって、ハンドリング性能を一段と向上させようというのがtSの狙いである。
エクステリアの変更が少ないのも特徴のひとつだろう。専用のフロントアンダースポイラーやルーフスポイラー(ツーリングワゴン)/トランクスポイラー(B4)、そしてエンブレムだけの違いだから、これでベースモデルより70万1400円も高い限定車とは、ほとんどの人は気づかないはずだ。
通好みの味付け
一見地味なtSだが、運転席からの眺めはいつものレガシィとはまるで別の印象だ。センターパネルが明るいシルバーからブラックに変更されたのが効いている。ルーフライニングもダークカラーに。アルカンターラと本革のコンビシートや、やはりアルカンターラのドアトリム、各所に施された赤いステッチなどのおかげで、実にスポーティな雰囲気に仕上げられている。
背中をやさしく包み込む専用シートに身を委ね、レッドのスターターボタンを押してエンジンを始動。STI製スポーツマフラーがノーマルよりも少し勇ましいサウンドを発している。さっそく走り出すと、すぐに足腰の違いが伝わってきた。ベースモデルでも高いボディ剛性を誇るレガシィB4だが、tSはさらにシャキッとした印象を受けるのだ。サスペンションは少し硬めに味付けられているが、快適さが損なわれていないどころか、ノーマルモデルよりもむしろ快適なほど。さらに、重厚でフラットな身のこなしが、グランドツアラーとしての資質を大いに高めている。
一番のうま味は、レーンチェンジやコーナリングの動きに無駄がないこと。スパッと切れ込むような鋭さこそないものの、ステアリング操作に遅れることなく、クルマが向きを変えていく。この一体感こそがSTIが主張する「気持ちのいいハンドリング」なのだろう。なかなか通好みの味付けである。
大人のスポーティ
クルマとの一体感が高まったところで、さらに対話を楽しみたいなら、やはりマニュアルトランスミッションを選びたい。いまさらいうまでもないが、マニュアルならトルクコンバーターを介さないぶん、ドライバーのアクセル操作がダイレクトにクルマの動きとなって表れるし、ギアの選択も自由自在だ。手足を総動員してクルマを操る行為は、それだけでもファンである。
先に触れたように、2.5リッター水平対向4気筒ターボと6段マニュアルはノーマルのままだ。排気量に余裕があるから、1500rpm以下でも十分実用的なトルクを発生するし、2000rpmに達する前にシフトアップのサインが表示されるほどである。それに従い、こまめにシフト操作を繰り返すだけでも楽しくなってくる。当然、エコドライブにも貢献するはずだ。一方、回転を上げれば、3000rpmを超えたころから、スポーツモデルにふさわしい強力なトルクがわき出す。さらに回転を増すと、水平対向エンジンらしい目の詰まったフィーリングがスポーツ心をかきたてる。これほどの実力なら、あえてパワートレインに手を入れなくても、気持ちのいい走りが存分に味わえるのだ。高いシャシー性能のおかげで、285psと35.7kgmの性能を持て余すことなく使えるのも、クルマとの対話を深めるうえでは重要なポイントである。
走りにもデザインにも、大人のスポーティさが光るレガシィB4 2.5GT tS。この好バランスに70万円強のエクストラを払う価値は十分あると思う。いまは600台の限定生産だが、レギュラーモデルへの昇格をぜひ検討してほしい。
(文=生方聡/写真=高橋信宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。