クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4625×1890×1715mm/ホイールベース=2775mm/車重=1810kg/駆動方式=FF/2リッター直4DOHC16バルブターボ(203ps/6000rpm、30.6kgm/1750-4000rpm)/価格=499.0万円(テスト車=586.0万円/セーフティ・パッケージ=20.0万円/レザー・パッケージ=25.0万円/エクステリア・スタイリング・パッケージ=15.0万円/チルトアップ機構付き電動パノラマ・ガラスサンルーフ=20.0万円/パワーテールゲート=7.0万円)

ボルボ XC60 T5 SE(FF/6AT)【試乗記】

本命登場 2010.08.11 試乗記 竹下 元太郎 ボルボXC60 T5 SE(FF/6AT)
……586.0万円

ボルボのクロスオーバー「XC60」に、2リッター直4ターボと6段ATを組み合わせたFF車が登場。500万円を切るエントリーグレードの走りを試す。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

新開発の2リッター直4ターボを搭載

ボルボといえばワゴン、とどうしても言いたくなってしまう。けれど、そういう連想はそろそろ古いようである。ボルボは2009年に全世界で約33万5000台を販売した。そのうち一番多かったのが「XC60」で、全体の18%を超える約6万2000台を占めたという。そこにワゴンの「V50」と「V70」が続く。XC60は登場からわずか2年目にして、ボルボの看板モデルに上り詰めたのだ。

日本に話を限れば、XC60はV50とV70に続く3位にとどまった。ホラやっぱりそうじゃないか、と言いたくなるが、日本とて“世代交代”は時間の問題かもしれない。というのも、V50には299万円、V70には449万円なんていう戦略的な仕様があるのに、XC60はいずれも600万円クラスと、高価な品ぞろえにとどまっていたからだ。だから今回、ざっと100万円リーズナブルな直4ターボモデル「T5 SE」が投入されれば、勢力図が変わる可能性は大いにある。

車名は「T5」でも、搭載されるエンジンは2リッター直4ターボである。吸排気にCVVT(連続可変バルブタイミング機構)を備えるだけでなく、直噴化され、鋳物ではなくステンレス鋼板製のタービンハウジングを持つユニークなターボユニット(世界初だそうだ)を持ち、さらにはブレーキエネルギー回生システムが付くという、初物づくしの新エンジンだ。駆動方式はFF。これに同社が“パワーシフト”と呼ぶ6段のDCT(デュアルクラッチトランスミッション)が組み合わされる。

ボルボ XC60 の中古車webCG中古車検索
「T5 SE」の内装はテキスタイルシートが標準となるが、テスト車はオプションの本革シートを装着。写真はソフトベージュとエスプレッソブラウンの組み合わせ。
ボルボ XC60 T5 SE(FF/6AT)【短評】

直列5気筒あやうし

V50やV70と比べるとドライバーの視線がグッと高い、俗にいう“コマンドポジション”のシートに着き、試乗会場を後にする。そこで「あれ?」とちょっと拍子抜けする。エンジンが静かなのだ。それはもちろんいいことなのだが、ボルボの、それも「T5」ということで、筆者はどうやら無意識のうちに5気筒特有のあの「ムォー」とうなるエンジン音を期待していたらしい。

新しいエンジンは低回転からとても扱いやすい。タコメーターの針を見ていると、1500rpmを超えたあたりからトルクがじわりとわいてきて、ごくごくソフトに道の流れに乗るくらいなら2000rpm台で済んでしまう。3000rpmまで回す機会はそれほどない。欧州の小排気量ガソリンターボ車に共通する味付けだ。

後席には、ドライバーの後方視界を確保する「セーフティヘッドレスト」が備わる。センタータックにあるボタンを操作すると、ワンタッチで後席左右のヘッドレストが前方に倒れる。
写真をクリックすると、後席のヘッドレストが倒れた様子が見られます。
ボルボ XC60 T5 SE(FF/6AT)【短評】

面白いなと思ったのは、DCTのシフトフィールである。ドイツ車あたりだと、ごく普通の乗用車でも変速スピードの速さをうたうケースが多く、マニュアルでシフトすると、実際に「カツン、カツン、カツン……」といい調子で変速するものが少なくない。しかしXC60のDCTはトルコンぽく、いい意味でゆったりと、余裕をもって変速するのだ。それは湿式のクラッチのせいというよりも、あえてそうセッティングしているから、だそうである。

ボルボのこの判断には賛成できる。DCTをせっかちに設定したら、このクルマの持ち味である、ゆったりとした世界のバランスが崩れかねないからだ。乗用車において大事なのは、表面的なドライビングファンよりも、むしろ駆動力の伝達効率の向上、すなわち燃費であろう。通常のトルコン付きATを使用した場合と比べて、燃費は約8%改善されているとのことだ。

ボルボ XC60 T5 SE(FF/6AT)【短評】

主役は遅れてやってきた

そうはいってもこのクルマ、実はフットワークもかなりいい。ステアリングが正確で、ロールもよく抑えられているだけでなく、何より6気筒モデルと比べて140kgも軽いおかげで、旋回時の軽快感が際立っている。価格のハナシは抜きにしても、この軽快感は「T5 SE」を選ぶ積極的な理由になりうるだろう。

しかもそれがボルボならではの快適性と両立されているのがうれしいところである。路面の不整に対する“当たり”がソフトでありながら、大入力には余裕を持って対処するボルボ独特の乗り心地は、まったく犠牲になっていない。また、赤外線レーダーで前方のクルマを察知して自動で衝突を避ける「シティ・セーフティ」が標準で装備される点も、実際の効果はもちろん、“心理的な居心地の良さ”にも貢献している。

単に廉価な戦略モデルという位置付けではなく、このモデル、XC60シリーズで一番の売れ筋になるような気がしてならない。主役は遅れてやってきた、ようだ。

(文=竹下元太郎/写真=荒川正幸)


ボルボ XC60 T5 SE(FF/6AT)【試乗記】の画像 拡大
ルームミラーの裏側、フロントガラスの中央に見えるのが「シティー・セーフティ」のレーザーセンサー。
ルームミラーの裏側、フロントガラスの中央に見えるのが「シティー・セーフティ」のレーザーセンサー。 拡大
ボルボ XC60 T5 SE(FF/6AT)【試乗記】の画像 拡大
試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ボルボ XC60 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。