第11回:ガンバレ、アメ車たち!(後編)〜ビッグ3にエールを
2007.03.01 アメ車に明日はあるのか?第11回:ガンバレ、アメ車たち!(後編)〜ビッグ3にエールを
「アメ車に明日はあるのか?」というエッセイの締めくくりとして、米ビッグ3それぞれを分析しようと思う。今までの取材に加え、ここ1ヶ月ほどの取材で痛感したことも多い。
●GM−−世界NO.1の呪縛が解け、やや落ち着いた
世界自動車生産/販売台数でトヨタに負けることは、GMにとって屈辱だ。人間とは感情豊かな動物。「日本人なんぞに……」と思うのは、自意識が強いアメリカ一流企業人にとっては自然現象だ。
しかし、トヨタに対して(一時的な?)負けが確定した現在、GM首脳陣の肩から少し力が抜けたようにも思える。結果、名誉より実を取る方策として、UAW(全米自動車労組)と医療費負担について妥協策が進展しているそうだ。販売戦略/ディーラー対応についても、2004年の「オールズモービル」ブランド廃止以降、さらなる再編の可能性が示されている。
最も重要な“クルマ”についても、デザインとパッケージングに優れたモデルがやっと登場し始めた。「キャデラックCTS」「ポンティアックG8」など、特にハイパフォーマンス系での秀作が目立つ。
SUVについても、「キャデラック・エスカレード」はデザインも走りも正常進化した。これからの売れ筋となるであろうミドサイズSUVでは、「サターン・アウトルック」「GMCアルカディア」の質感が上がっていて、トヨタもかなり気にしている。
そして最近、日本でも急激に報道が増えているのが、エタノール燃料車。シカゴ先物市場で、エタノール燃料の原料となるトウモロコシの相場が急騰するなど、話題が多い。E85(エタノール85%含有燃料)はGMが主力となり推し進めている戦略であり、ブッシュ政権へのロビー活動が功を奏し、インフラ整備が徐々に動き出したようだ。
元王者GM、ジンワリとだが各方面でシッカリとした足取りの軌道修正が進んでいる。
![]() |
●フォード−−経理的経営戦略が最優先。もっとインパクトの強い商品を!
徹底した財政立て直しが迫られているフォード。フォード一族のビル・フォード会長は、ボーイング社から引き抜いた“ファイナンシャル・ガイ(経理畑)”のムラーリー新社長にフォードの未来を託した。
1月デトロイトショー、国際自動車ショーに初お目見えしたムラーリー社長。“ファイナンシャル・ガイ”らしく自己表現を控えて、ショーのプレゼンテーションを(ご当人曰く、シアトルの友人)マイクロソフト創業者・ビル・ゲイツ氏に委ねてしまった。お題は、SYNC(シンク)なる、車内エンターテイメントプロトコルなのだが、自動車業界に疎い人が見たら「あれ?マイクロソフト、フォード買ったの?」と思うほど、ムラーリー新社長の存在は控えめだった。
さらに驚いたのが、シカゴショーでのこと。事前にフォードメディア用ウェブサイトで「重要発表あり!」と謳っていたそれは……、なんと「ファイブハンドレッドの内外装手直しで、トーラス復活!」、ついでに「マーキュリー」の兄弟車は「モンテゴ」改め「セーブル」として復活。さらに、クロスオーバーSUVの「フリースタイル」から「トーラスX」に名称変更。
こうした一連の動きは“カー・ガイ(車に徹底的にこだわる、ある種古い意味での車好き)”では決して発想/最終決定されない秘策である。まるで、ニッサン・ゴーン会長(当時社長)が演じたドラスティックな事業戦略のようだ。つまりはフォード、ニッサン的なV字復活の可能性を秘めているのかもしれない。となると、PAG(アストン、ジャガー、ランドローバー、ボルボ)とマツダは今後、どう料理されるのか……。
フォードには、もっとインパクトがあって、もっとアクが強い商品があっても良いはず。そう、インターセプターやリンカーンMKRなど、マッスルなヤツラ、ドンドン登場させてほしい。
●クライスラー−−大変革期に突入。この先は……、現時点では予測不可能!
(本原稿執筆時点での)各種報道によると、ダイムラークライスラー(以下DC)本体からクライスラー部門の分社独立の可能性が出てきている。こうなると、資金調達面、デザイン&開発面など、クライスラー/ダッジ/ジープの未来が見えてこない。
過去5年程で、クライスラー関連ブランドは確実にイメージが向上してきた。商品ラインナップの拡充も進んだ。
だが、その拡充スピードがやや速すぎた感もある。実はそれが現在の販売不振→DCからの離脱の可能性を生んでしまったようにも思えるのだ。
過激さがウリのSRTや、スピードショップ(DC保証付きチューニングフランチャイズ)の未来は? デトロイトショーで私個人的に最も気に入った「クライスラー・ナッソー」(車高短の大柄SUV)の量産は?
現時点でクライスラーの未来予測は、不確定要素が多過ぎる。なんにせよ、これまで貫いてきた独創性だけは失ってほしくない。
それぞれ岐路に立たされていることは間違いない、米ビッグ3。そしてアメ車に熱い熱いエールを送りたい。
ガンバレ、アメ車たち。
(終わり)

桃田 健史
東京生まれ横浜育ち米テキサス州在住。 大学の専攻は機械工学。インディ500 、NASCAR 、 パイクスピークなどのアメリカンレースにドライバーとしての参戦経験を持つ。 現在、日本テレビのIRL番組ピットリポーター、 NASCAR番組解説などを務める。スポーツ新聞、自動車雑誌にも寄稿中。