クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=3956×1715×1455mm/ホイールベース=2455mm/車重=1180kg/駆動方式=FF/1.6リッター直4DOHC16バルブ(120ps/6000rpm、16.3kgm/4250rpm)/価格=249.0万円(テスト車=272.0万円)

シトロエンDS3 シック(FF/4AT)【ブリーフテスト】

シトロエンDS3 シック(FF/4AT) 2010.06.29 試乗記 森口 将之 ……272.0万円
総合評価……★★★★

シトロエンのプレミアムライン「DS」シリーズのコンパクトハッチ「DS3」。4AT搭載のベーシックグレード「シック」の使い勝手、走りを細かくチェックした。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

フランス車らしさより、フランスらしさ

朝の東名高速を東京から西へ向かっていると、パリのオフィスへとオートルートを走るフランスのビジネスマン気分になってきた。なぜそんな錯覚を抱いたのか。この日ドライブしていた「シトロエンDS3」のためだ。
「アンチレトロ」をコンセプトに掲げているとおり、DS3は半世紀前に誕生した名車「DS」のリメイクではない。フローティングルーフはDSからのフィードバックというが、それ以外はモダンでクールなデザインに統一されている。
走りのシトロエンらしさも、同じプラットフォームを使った「C3」より薄味だ。それ以前に、あらゆる路面で快適な乗り心地、高速道路での盤石の安定性、粘り強いロードホールディングなど、基本性能の高さが印象に残る。
でも個性がないわけじゃない。たしかにシトロエンっぽさはあまり感じないが、いまのフランス、いまのパリの雰囲気は、デザインにも走りにも漂っている。だからパリに通勤するフランス人になったような錯覚を抱いたのだろう。
そもそも「シトロエンらしさ」や「フランス車らしさ」は、過去に基づく判断であることに注意しなければいけない。DS3がアンチレトロを掲げたのは、旧来のイメージときれいさっぱり決別し、いまの視点でのブランドイメージを構築したかったからじゃないだろうか。
手法は異なるにせよ、現状からの脱却を図ったという点では、半世紀前のDSも今回のDS3も変わらない。フランス車好きよりもフランス好き、それも現代美術や最新クラブ事情などに興味を持つ人のほうが、このクルマに引かれるのではないかという印象を持った。

シトロエン DS3 の中古車webCG中古車検索

【概要】どんなクルマ?

(シリーズ概要)
「DS3」は、シトロエンのプレミアムラインを担う「DS」シリーズ第一弾として登場した、3ドアハッチバック。プラットフォームを「C3」と共用するが、足まわりは、よりスポーティにしつけられており、装備も含めてC3より上級という位置づけとなる。エクステリア/インテリアカラーやディテールを、カスタマイズできることもアピールポイントの一つ。
グレードは1.6リッターNAエンジン+4ATの「シック」と、1.6リッターターボ+6MTの「スポーツシック」の2種が用意される。

(グレード概要)
ATのDS3に乗ろうとすると、自然とベーシックグレードの「シック」を選ぶことになる。1.6リッター直4エンジンはC3と同型で、最高出力120psと最大トルク16.3kgmを発生する。「スポーツシック」に比べ、外装のクロームデコレーションやインテリアのアルミペダルが省略されるほか、テールパイプは1本出し、シートはファブリック地、16インチタイヤ採用という違いがある。ただし試乗車はオプションとなる「レザーパッケージ1」を選ぶことで、形状の違うレザーシートが装着されていた。

【車内&荷室空間】乗ってみると?

(インパネ+装備)……★★★★
C3と同じインパネは、本来DS3のためにデザインしたものだ。シャープな造形、黒と白というメリハリのある配色のおかげで、クールな雰囲気。メーターやスイッチをコンパクトにまとめた点も現代的だ。シルバーやピアノブラックを効果的に配したためもあって、質感はかつてのフランス車とは別次元にある。収納スペースが豊富なのは最近のシトロエンの美点だが、日本のユーザーはカップホルダーの不備を不満点に挙げるかもしれない。

(前席)……★★★★★
「シック」はサイドの張り出しがおだやかなファブリックシートが標準装備だが、試乗車にはオプションのレザーシートがついていた。タイトなシェイプは「スポーツシック」用に近く、太ももから背中までをカチッとホールドし、背もたれの張りもしっかり確保したうえで、分厚いクッションはもっちりした着座感が心地いい。世界に数あるスポーツシートのなかでも快適性では1、2を争う逸品であり、それが250万円級のハッチバックについていることを評価したい。

(後席)……★★★★
C3の後席に似た作りで、ルーフが低いDS3のキャビンに対しては、着座位置が高めになる。座面や背もたれの傾きは少なく、直角座りに近い姿勢になる。身長170cmの筆者が座ると、ひざの前は約10cmの空間が残り、頭上はギリギリ。ただ前席より硬めではあるが、座面の厚み、もっちりした着座感は共通で、事前の予想よりはるかに快適に過ごせる。前席との乗り心地やロードノイズの差も、驚くほど少なかった。3名掛けである点もライバルに対する優位点。もちろん中央席には3点式ベルトとヘッドレストが装備される。

(荷室)……★★★★
285リッターという容積は、兄弟にあたる「C3」の300リッターには及ばないが、「フォルクスワーゲン・ポロ」の280リッターを上回る。それを証明するように、プレミアムコンパクトとしてはかなり深く、幅や奥行きも欧州Bセグメントの平均以上。惜しむらくは後席の折り畳み方法で、6:4分割で背もたれを前に倒すだけなので高めの座面はそのまま残り、大きな段差が生じてしまう。


シトロエンDS3 シック(FF/4AT)【ブリーフテスト】の画像 拡大

シトロエンDS3 シック(FF/4AT)【ブリーフテスト】の画像 拡大

シトロエンDS3 シック(FF/4AT)【ブリーフテスト】の画像 拡大
クリックするとシートアレンジによる荷室の変化が見られます。
クリックするとシートアレンジによる荷室の変化が見られます。 拡大

【ドライブフィール】運転すると?

(エンジン+トランスミッション)……★★★★
エンジンは静かでなめらか。3000rpmあたりでトルクが盛り上がる、回すことを好む性格だが、それ以下でも不満のない加速を演じる。音は5000rpm以上でうるさくなるけれど、そこまで使うことはめったにない。ATはC3よりスポーティなセッティングを施してあるようで、4段にもかかわらず出足はいい。トルコンのスリップが大きめなこともあり、ギア比が離れていてもシフトアップやキックダウンはスムーズにこなす。100km/hでは3000rpm近くに達するものの、静粛性が高いので回している感覚は薄く、ロードノイズも抑えられているので、快適なクルージングが堪能できた。

(乗り心地+ハンドリング)……★★★★★
街中での乗り心地は重厚だ。はるかに大きいクルマのような落ち着き感がある。なのにショックの吸収をフランス車らしく、時間を掛けてやり過ごすのが不思議である。他のシトロエンのような演出めいたフンワリ感はない。現代のコンパクトカーとして最良の快適性を突き詰めた感がある。高速でも印象は変わらず、直進性や安定性は文句なし。クルーザーとしてもクラス最良といえる。山道での身のこなしはおだやかで、加減速や操舵(そうだ)による姿勢変化は大きめだが、4本のタイヤはねっとり路面をとらえて離さない。楽しさはほどほどだが速くて安全なハンドリングだ。ドライビングプレジャーを求める人は、足を固めたターボMTの「スポーツシック」がおすすめ。

(写真=郡大二郎)

【テストデータ】

報告者:森口将之
テスト日:2010年6月1日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2010年型
テスト車の走行距離:2115km
タイヤ:(前)195/55R16(後)同じ(いずれも、ミシュラン ENERGY SAVER)
オプション装備:レザーパッケージ1(23.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(5):山岳路(3)
テスト距離:282.2km
使用燃料:25.3リッター
参考燃費:11.2km/リッター

森口 将之

森口 将之

モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
シトロエン DS3 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。