クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=3954×1740×1416mm/ホイールベース=2469mm/車重=1125kg/駆動方式=FF/1.4リッター直4DOHC16バルブターボ(122ps/5000rpm、20.4kgm/1500-4000rpm)(欧州仕様車)

アウディA1 1.4 TFSI(FF/7AT)【海外試乗記】

デキのいい末っ子 2010.06.24 試乗記 大谷 達也 アウディA1 1.4 TFSI(FF/7AT)

アウディ・ファミリーに、最も小さなニューモデル「A1」が誕生。その走りはいかなるものなのか、本国ドイツのベルリンからリポートする。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

高級車並みのクオリティ

「A1」は、その名が示すとおり“いちばん小さなアウディ”である。全長3954mmは、親戚関係にある「フォルクスワーゲン・ポロ」の3995mmさえ下回るほどのサイズ。つまり、世間でいうところのBセグメントに属するわけだが、最近のアウディの例に漏れず、内外装のクオリティ感は驚くほど高い。

どれくらい高いかというと、ひょっとすると現行型「A3」をしのぎ、誕生からまだ2年しか経っていない「A4」にも匹敵すると思えるほど、きっちりと作り込まれている。それどころか、A1にはA3にも採用されていない統合コントロールシステム「MMI」(マルチメディアインターフェース)が用意されるほか、ナビゲーションシステムのロジックも、日本ではまだ発売もされていない新型「A8」と基本的に同じものになるという。
今回の試乗会に同行したデザイナーのひとりは「アウディの品質基準はひとつだけ。大型モデルも小型モデルも関係ありません」と語っていたが、たしかにそのとおりだと思う。

ただし、ただ贅(ぜい)を尽くすだけでは、現代の自動車として失格である。省資源でローエミッションという課題もしっかりとこなさなければ、市場では受け入れられない。その点、A1はしっかりと宿題をこなしている。

今回は、日本市場への導入が見込まれるガソリンモデル「1.4 TFSI」を中心に紹介する。まず、エンジンはフォルクスワーゲン・グループ自慢の1.4リッター直噴ガソリンターボエンジン(最高出力:122ps/5000rpm、最大トルク:20.4kgm/1500-4000rpm)を搭載。もともと燃焼効率の高い直噴ガソリンエンジンのパワーをターボで補っているのだから、力強さの点でも燃費の点でもかなりの高得点が期待できる。
これに組み合わせられるトランスミッションは、これまたフォルクスワーゲン・グループ自慢のデュアルクラッチシステム「Sトロニック」である。通常のMTと基本的な機構が同じなので伝達効率に優れるうえ、7段ギアボックスのギア比がワイドに設定されているため、カタログデータだけでなく実際に走らせても燃費がいいのが売り物。電光石火の速さでシフトするのにショックをほとんど感じなくて済むのも、デュアルクラッチシステムゆえの特徴といえる。


アウディA1 1.4 TFSI(FF/7AT)【海外試乗記】の画像 拡大
小さくとも、同社の大型高級車と同じAV機能を選べるのが自慢。ステアリングホイールには操作スイッチが備わる。
小さくとも、同社の大型高級車と同じAV機能を選べるのが自慢。ステアリングホイールには操作スイッチが備わる。 拡大
サイドビュー。直線的なウェストラインと、対照的なアーチ型ルーフラインが目を引く。
サイドビュー。直線的なウェストラインと、対照的なアーチ型ルーフラインが目を引く。 拡大
アウディ A1 の中古車webCG中古車検索

こだわりのスペック

ここまではアウディの小型モデルとして当然の仕様だが、新型車A1ならではの特色も備えている。そのひとつが、停車時にエンジンを自動的に止める「スタート・ストップ・システム」。車速がゼロになった瞬間にエンジンが停止し、ブレーキペダルをリリースするとセルモーターが回ってエンジンを再始動させるこのシステムは、ストップ&ゴーの多い都市部で威力を発揮してくれるだろう。
また、大型SUVの「Q7」などにも搭載されている「ブレーキエネルギー回生システム」も採用。これまで減速時や巡航時に無駄になっていたエネルギーをオルタネーターで電気エネルギーに変換、一度バッテリーで蓄えてから必要に応じて放出するため、加速時にオルタネーターで消費されるエネルギーを軽減でき、燃費の改善が見込めるようだ。
スタート・ストップ・システムとブレーキエネルギー回生システムを有しているため、A1には思いがけず大きなバッテリーが搭載されているが、これをフロントからリアに移すことで、フロント荷重を車重全体の61〜63%に抑えている点も要注目である。

アウディが誇る軽量化技術もしっかり息づいている。さすがに、かつての「A2」のようなアルミボディ技術「ASF」こそ採用されなかったが、スチールとしては最高レベルの強度を誇る熱間プレス成型された超高張力鋼板がボディ全体の11%に使われており、結果として車重は1125kgに仕上がった。
「え? でもフォルクスワーゲン・ポロの車重は1100kgしかないよ」と思われた方に念のため申し上げると、「1.2 TFSI」のあちらは、A1の「1.4 TFSI」よりパワーが20%近く低い。しかも、試乗会に参加した技術者によると、ボディ剛性はポロよりもA1のほうが5〜10%ほど高いという。前:マクファーソン・ストラット、後:トーションビームの足まわりなど、ポロと共用の技術も採用されているA1だが、そこはプレミアム・ブランドのアウディ、しっかりと差別化が図られているのである。

ヘッドランプには、波型のデイタイムランニングライトが備わる。
ヘッドランプには、波型のデイタイムランニングライトが備わる。 拡大
「航空機の水平翼」をイメージしたというインストゥルメントパネル。4個のエアコン吹き出し口が、ジェットエンジンに見立てられる。
「航空機の水平翼」をイメージしたというインストゥルメントパネル。4個のエアコン吹き出し口が、ジェットエンジンに見立てられる。 拡大
「A1」の車形は、3ドアハッチバックのみ。写真は「1.2 TFSI」で、外観上1.4との違いは、テールパイプの数(1本)くらい。
「A1」の車形は、3ドアハッチバックのみ。写真は「1.2 TFSI」で、外観上1.4との違いは、テールパイプの数(1本)くらい。 拡大

身のこなしは品がいい

試乗の舞台は、ドイツ・ベルリンの市街と郊外。プレゼンテーション会場から走り出すと、車内の静粛性の高さがひときわ印象に残った。一般的にトーションビーム式リアサスペンションはロードノイズの点で不利とされるが、A1ではほとんど意識されない。シャシー担当のエンジニアに聞いたところ、ボディにダンピング材をコートして遮音性を高めたそうだ。もっとも、ご想像のとおりこの素材は決して軽くないので、リアサスペンション周辺を中心に必要な部分のみに用い、重量増を最小限に抑えたという。

乗り心地は、1125kgの車重がすぐには信じられないくらい、しっとりと落ち着いている。ペースを上げていってもフラット感が損なわれない点も、評価できる。ただし低速域では、路面の凹凸にあわせてコツコツというショックを伝えるのはやや気になった。これは試乗車が215/40R17という低偏平率のタイヤを履いていたからで、標準の205/55R15か、せめて16インチだったら印象は大きく変わっていただろう。

それにしても、この軽快感は実に清々しい。発進のときすっと動き始めるさまや、ステアリングを切り込んだときのひらりと向きを変えるその様子は、シティカーにぴったりのキャラクターといえる。とはいえ、クルマの動きに軽々しさや安っぽさを覚えることはない。あくまでも品よく、それでいて機械的な精度が非常に高いことを想像させる身のこなしなのだ。

今回は、先に「1.6 TDI」(直噴ターボディーゼル)を試したため、当初「1.4 TFSI」の“線の細さ”が気になったが、Sトロニックのパドルシフトを駆使してベルリン近郊を飛ばしているうち、このシャープな吹け上がりを見せるエンジンの魅力を再認識することになった。回転が上昇するよりも前に、トルクがぐんと膨らんで力任せに加速するターボエンジンの魅力も捨てがたいが、小気味いい走りという意味では自然吸気に軍配が上がる。その点、ターボエンジンでありながら自然吸気エンジン並みのレスポンスの良さを誇るこの「1.4 TFSI」は、両者のメリットを掛け合わせたような魅力的なエンジンだといえる。


アウディA1 1.4 TFSI(FF/7AT)【海外試乗記】の画像 拡大
リアシート。定員は計4名となっている。
リアシート。定員は計4名となっている。 拡大
「A1」のエンジンは、ガソリンとディーゼルが2種類ずつ。日本には、そのうち1.4リッターのガソリンユニットのみ導入される見込みだ。なお、エネルギー回生システムとアイドリングストップシステムは、全てのモデルで標準の装備。
「A1」のエンジンは、ガソリンとディーゼルが2種類ずつ。日本には、そのうち1.4リッターのガソリンユニットのみ導入される見込みだ。なお、エネルギー回生システムとアイドリングストップシステムは、全てのモデルで標準の装備。 拡大

アウディA1 1.4 TFSI(FF/7AT)【海外試乗記】の画像 拡大

来春には日本上陸か

乾式クラッチ式の7段「Sトロニック」も制御に磨きがかけられたようで、ギクシャクすることはもちろんなく、発進時やシフト時にもほとんどショックを感じなかった。しかも、7段ゆえにギアレシオがワイドで、100km/h巡航時でも1950rpmしか回らない。
最近のダウンサイジングされたエンジンは、負荷をかけないときにどこまで燃費が伸びるかがひとつの勝負になるが、たとえば前述した7速100km/h巡航時のように、エンジンがノッキングを始める直前の、エンジン効率としては最高潮に達しているはずの状況で走っていると、省資源とCO2削減の両方に貢献していることが実感されて、えも言われぬ満足感に浸れることがある。もっとも、これは筆者だけに限った感覚かもしれないが……。

ヨーロッパでは「1.2 TFSI」(86ps)、「1.6 TDI」(90psと105psの2種)もラインナップされているが、いずれもギアボックスは5段MTのみとなるため、唯一Sトロニックが用意されている「1.4 TFSI」モデルが日本市場には投入される模様だ。
発売時期は未定ながら、早ければ来年早々になる見通し。ヨーロッパでの価格は「1.4 TFSI」のスタンダードな状態で220万円ほどだが、日本仕様はそれなりに装備が追加された状態となるから、おそらく200万円台の後半だろう。

(文=大谷達也(Little Wing)/写真=アウディジャパン)


アウディA1 1.4 TFSI(FF/7AT)【海外試乗記】の画像 拡大
ターゲットとして女性も強く意識されているという「アウディA1」。そのスタート価格は1万5800ユーロ(約175万円)となっている。
ターゲットとして女性も強く意識されているという「アウディA1」。そのスタート価格は1万5800ユーロ(約175万円)となっている。 拡大
大谷 達也

大谷 達也

自動車ライター。大学卒業後、電機メーカーの研究所にエンジニアとして勤務。1990年に自動車雑誌『CAR GRAPHIC』の編集部員へと転身。同誌副編集長に就任した後、2010年に退職し、フリーランスの自動車ライターとなる。現在はラグジュアリーカーを中心に軽自動車まで幅広く取材。先端技術やモータースポーツ関連の原稿執筆も数多く手がける。2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考員、日本自動車ジャーナリスト協会会員、日本モータースポーツ記者会会員。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
アウディ A1 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。