第144回:俺たちに「クルマ好きか?」と聞くなかれ! トリノの古典車コンクール
2010.05.29 マッキナ あらモーダ!第144回:俺たちに「クルマ好きか?」と聞くなかれ!トリノの古典車コンクール
カラヤンのあとにマーチングバンド!?
毎年お誘いを受けながら、ついつい顔をだす機会を逸してきたイベントがある。そのひとつが、今回お届けする「トリノ国際コンクール・デレガンス」である。
なかなか足を向けるのがおっくうだったのには理由がある。それは毎回、泣く子も黙るヴィラ・デステのコンクール・デレガンスの直後であることだった。
それもトリノの1日めは旧市街のサンカルロ広場で開催ということで、「サントリーホールでカラヤンを堪能した翌日、地元中学の校庭でマーチングバンドを聴くようなものか」と勝手に想像していたこともあった。
しかし先日、某所でトリノコンクールのオーガナイザーであるジョルジョ・モッレ氏にばったり会ってしまった。
彼は「もちろん、ヴィラ・デステとは、レベルが違う。でも、ぜひ私たちのやり方を一度観にきてほしい」とボクに熱く語った。自らのイベントの立ち位置を謙虚に認める、その姿に感動したボクは、我が家から400km、トリノまでクルマを走らせた。
そうそうたる審査員
トリノのコンクールは、今年で5年目である。ただし実はもう少し説明が必要なのだ。
このイベントは、1923年に第1回が開催されつつも消滅してしまった、往年のトリノ自動車コンクール・デレガンスを復刻させたものである。ついでにいえば、れっきとしたイタリア古典車協会(ASI)の公認イベントで、ピエモンテ州、トリノ県およびトリノ市といった自治体の後援も受けている。
サブタイトルには「レ・レジデンツェ・サバウデ(サヴォイア家の館)」とつけられている。その昔トリノ一帯を治め、のちに新生イタリア王家となるサヴォイア家ゆかりのサンカルロ広場と、郊外の庭園が舞台だからだ。
今年出展車リストに並んだ参加車は61台。1920年代から1960年代まで9クラスに分けられていて、最古の車両は1923年の「ロールス・ロイス シルバーゴースト ピカデリー」だ。
いっぽう最も若いクルマのカテゴリーは1960年代後半にまで及んでいて、それらは少々玉石混交というか、天上界と俗界が入り混じった感じがあるが、多くの人々を引き付けるエンターテインメントとしては、必要であるのかもしれない。
それはともかく驚いたのは、11人の審査員。ボクの想像を超えたメンバーだったのだ。
ピニンファリーナで「ディーノ246GT」などを手がけたアルド・ブロヴァローネをはじめ、往年カロッツェリア・ギアで「デ・トマソ パンテーラ」のデザインを担当したトム・チャーダや、現フィアット・グループ・オートモービルズのデザイン担当副社長ロレンツォ・ラマチョッティもいる。
そうしたそうそうたる人々が顔を揃えているにもかかわらず、サンカルロ広場は公共の場所ゆえに入場無料だ。後日の発表によれば、ビジターの数は5000人に達したという。
思えばここは、歴史上幾度となく、フィアットやランチアのカタログ写真に使われた広場である。もちろん、オーガナイザーによってプロのモデルさんたちもチャーターしているのだが、そこを散歩するトリネーゼたちも天然モデルと化している。
コンクールの舞台として、けっしてヴィラ・デステにひけをとらないではないか。見れば、若い女子たちがクルマの前でデジカメ写真の撮りっこをしている。彼女たちが「クアント・ベッラ(かっこいい)!」と、ひときわ盛り上がっていたのが戦前モデルなのは意外だった。
クルマの街のコンクール
前述のアルド・ブロヴァローネ氏に話を聞く。このイベントの存在意義は? すると彼はこう答えた。
「イタリアの中で、最も古いコンクールのひとつだからです」
たしかにヴィラ・デステの第1回は1929年だ。トリノはそれより6年も早く始まっていたのである。
「もちろん、今日トリノの街は、すべてが順風満帆とはいえない。しかし、私たちは、自動車の街である誇りを保ち続けたいのです」
次に、忙しく動き回るオーガナイザーのジョルジョ氏をつかまえることができた。彼は1945年トリノ県生まれ。父親は早くからクルマを愛し、レースにも積極的に参加していた、いわゆるジェントルマン・ドライバーだった。
そうした環境ゆえ、ジョルジョ氏も早くからクルマに親しんだ。大学を卒業後、いったんクルマとは関係ない仕事に就いたが、30年前に独立を決意。以来トリノを中心に、さまざまな自動車イベントのプロモーションを手がけてきた。自分が主催するイベント以外にも、ヒルクライムの計測委員などのため年中イタリア各地を巡っている。
クルマへの情熱をそこまで維持できる秘密は?
そんな質問をボクが投げかけ始めた途端、ジョルジョ氏と一緒にいたおじさんが
「そんな質問は無意味だよ」と笑いながら話を遮った。そして胸に手を当てながら、こう続けた。
「クルマとユベントス(イタリアのプロサッカークラブ)は、俺たちトリネーゼのDNAなんだから」
トリノのコンクールは、かくもパッシオーネ多き人たちによって支えられていた。イベントの面白さを知名度で類推してはいけない、のである。
(文=大矢アキオ、Akio Lorezno OYA/写真=大矢アキオ、Fiat Group Automobiles)
【関連記事】
写真で見る、「トリノ国際コンクール・デレガンス」はこちら。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。