ホンダ・フィットハイブリッドRS(FF/6MT)【試乗記】
欲張りは禁物 2012.10.02 試乗記 ホンダ・フィットハイブリッドRS(FF/6MT)……226万2500円
ハイブリッドカーは効率を追求した乗り物。CVTではなく、あえてマニュアルトランスミッションという“非効率的”な手段を選ぶ意義とは?
小型車へ注力するホンダ
2012年上半期の販売台数トップ30(自販連調べ)に食い込むホンダ車は、2位(13万3345台)の「フィット」と4位(7万629台)の「フリード」、それに9位の「ステップワゴン」の3車種。トヨタは14車種ランクインする。それだけにホンダにとってフィットは稼ぎ頭もいいところ。なかったらゾッとするはずだ。
だから大事に扱われ、ラインナップも非常に充実している。1.3リッターあり1.5リッターあり、そのどちらにもハイブリッドがあり、CVTありATあり5MTあり6MTあり、FFあり4WDあり……。全部で18の仕様が存在する。さらに、ワゴンの「フィットシャトル」とそのハイブリッドもある。センタータンクレイアウトのプラットフォームはまるで打ち出の小づち。ま、名車「シビック」を飲み込んでしまったのだから、これくらい売れてしかるべきか。
フィットの2世代連続の成功によって、ホンダはもともと得意だった小さなクルマ造りに対する自信を取り戻したか、今年、軽自動車の「N BOX」をヒットさせた。将来予定されるその派生モデルにも期待が寄せられている。さらに社長が「ビートの後継車をやるぞ!」とぶちあげるなど、小型車への注力が著しい。このまま選択と集中によって小型車専門メーカーとして歩んでも面白いと思うのだが、日本の何倍もの台数を造って売るアメホン様がそんなことは許してくれなさそうだ。
話を戻そう。今年5月、屋台骨フィットに追加された「ハイブリッドRS」は、パワートレインに上級車種の「インサイト」や「CR-Z」が積む1.5リッターエンジン+モーターを採用したトップ・オブ・フィットだ。ハイブリッド大国ニッポンにあって、唯一ホンダだけが取り組むハイブリッドとMTの組み合わせを試した。
MTで乗る意味とは?
ハイブリッドRSは普通のハイブリッドよりも200cc排気量の大きい1.5リッターエンジンを積む。最高出力114ps(1.3リッターに比べ26ps増し)/6000rpm、最大トルク14.7kgm(同2.4kgm増し)/4800rpmを生み出し、14psと8.0kgmのモーターが必要に応じて加勢する。モーターのスペックは1.3リッターのハイブリッドと同じ。プラス200ccの余裕をはっきりと体感できるわけではないが、全域にわたって少しずつ力強い。重いバッテリーを積むため、燃費はMTで20.0km/リッターと、ハイブリッドにしては大したことなく、非ハイブリッドのノーマルグレード(CVT)に及んでいないのはいかがなものか。
ハイブリッド車をMTで操ることにどれほどの意味があるのか――。試乗前には懐疑的に思っていた。「乗ってみてそれは間違いだとわかった」と書きたいところだが、試乗後もその気持ちを完全に拭い去ることはできなかった。MTの真骨頂は、エンジンの回転数をおいしいゾーンにとどめておくために、ギアの選択と変速のタイミングをドライバーがコントロールすることにあるが、エンジンとギアボックスの間に、ドライバーが完全にはコントロールできないモーターが挟まると、ギアの選択と変速のタイミングにあまり意味がなくなる。
極端な話、何回転で何速に入っていようと、アクセルペダルを踏めば、モーターアシストで走れてしまうのだ。せっかく細やかな変速を繰り返しても自分が上手なのかクルマが賢いのかわからない。失敗させてくれないと成功の喜びも感じさせてもらえないというもの。MTはCVTよりも燃費が悪く、エコカー減税率が下がってしまう点も、わざわざMTで乗る意味を薄めてしまっている。
効率の高さこそが魅力のハイブリッドを選ぶなら、素直にCVTで乗ったほうが“らしい”のではないだろうか。まぁ世の中には何が何でもMTという人もいるので、選択肢としては理解できるが。
魅力的なのだが……
ハイブリッドRSは、文字通り「ハイブリッド」とスポーティーな「RS」というふたつの特徴を合わせたモデルで、多くの専用装備を誇る。フロントグリルにスモールランプと連動して点灯するLEDランプが埋め込まれ、リアコンビランプがクリアレンズとなるのがハイブリッドの専用装備。アグレッシブな形状の前後バンパー、リアスポイラーなどがRSの専用装備だ。つまり、ハイブリッドRSはフィット全部載せ。その分、価格はラインナップ中最もお高く、6MTもCVTも196万円。ハイブリッドは全車横滑り防止装置が標準装備なので、ぜひともオプションで装着したいのはサイド&カーテンエアバッグくらいだが、付けると200万円超えのクルマとなる。
ただし、ハイブリッドだろうとRSだろうと、このクルマはフィットだ。外観からは想像できないほどの室内空間と収納スペースは健在。床下に駆動用バッテリーを搭載するため、ラゲッジルームはノーマルの422リッターよりも78リッター少ない344リッターとなるが、十分。2001年、初代フィットが登場した際、こんなに小さなクルマなのにこんなに室内が広いのか! と驚いたものだが、現行型もその長所を受け継いでいる。このクルマに乗るたび、かつてホンダが標榜(ひょうぼう)した「メカ・ミニマム、マン・マキシマム」を思い出す。「メカ」と「マン」、どっちが先立ったか忘れたけど。
シートアレンジも多彩だが、本当に便利なのはリアシート座面を起こすトールモード。こうすると天地に1280mmの空間ができるので、例えば子供用の自転車なら立てて積むことができる。思い切りドアを開けられる場所じゃないとつらいだろうが。もちろん、リアハッチを開けてリアシートを倒せば、もっと大きなスペースが生まれるのだが、シートバックを倒すのは意外に面倒だし、横にしたくない荷物も結構あるものだ。
ハイブリッドは素晴らしいし、RSも元気があってまぁ魅力的だ。そしてユーティリティーに優れる点は本当にホンダらしい。だが、欲張って1台に全部載せてしまうと、途端にどこのクルマか、何がしたいクルマかわからなくなってしまう。ハイブリッドを選ぶなら1.3リッターのCVTで効率を追求すべきだし、RSを選ぶなら非ハイブリッドのほうが純粋ではないだろうか。
(文=塩見智/写真=高橋信宏)

塩見 智
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。