フォルクスワーゲン・トゥアレグ【海外試乗記】
時代を読んだSUV 2010.04.26 試乗記 フォルクスワーゲン・トゥアレグ高級SUV「トゥアレグ」がフルモデルチェンジし、2代目へ。注目のハイブリッドモデルも加わった新型の走りを、イタリアはフィレンツェ郊外で試した。
軽量化がカギ
フォルクスワーゲン初のSUVとして2002年に登場し、約7年間で累計50万台以上のセールスをあげる大ヒットモデルとなった「トゥアレグ」。その2世代目となる新型は、6代目「ゴルフ」など、最新のフォルクスワーゲン・ファミリーに共通の新しいフロントマスクを採用するなど、よく見れば相応にアップデートされているものの、基本的なフォルムは初代モデルの流れを踏襲している。きっとその背景には、歴史のないトゥアレグにとって、今はまだイメージを定着させる段階だという考え方があるのだろう。
しかし、見た目とは逆にその中身は、実は大きく進化している。中でもまず注目すべきは、大胆な軽量化ぶりだ。
新型トゥアレグは車両重量を先代比10%も削減している。10%といっても、さすが重量級。減量分は実に203kgから最大222kgにも及ぶ。そのボディはわずかにサイズアップし、剛性も向上させながら、ホワイトボディで5%の軽量化を実現。さらに、サスペンションへのアルミ素材の多用や構造の変更、遮音材の見直しなどを行っている。しかしなんといっても大きいのは、4輪駆動システムをデフロックやローレンジを備えた従来の「4XMOTION」から、トルセン・トランスファーを用いる「4MOTION」へと変更したことだろう。
ユーザーの大半が、そこまでのオフロード性能を必要とはしていないと考えれば、燃費や運動性能の向上などのメリットにつながるこの割り切りは、ちょっと寂しいが理解はできる。それでも、大容量燃料タンクや専用サスペンションを4XMOTIONと組み合わせた「テレインテック」(V6 TDIモデルにオプション)も用意されるから、本当に必要な人はこれで、というわけである。
身軽なフットワーク
パワートレインはガソリン、ディーゼルそれぞれ2種類の計4種類。ガソリンは引き続き用意される3.6リッターV6 FSI、そしてV8に代わって、新たにハイブリッドがラインナップの頂点として設定された。
主力となるV6 FSIのスペックは現行モデルと基本的に同等である。しかしながら8段AT、アイドリングストップシステムの採用をはじめとする各部のリファイン、そして車体の軽量化の恩恵で、燃費は欧州複合モードで12.4リッター/100km(8.1km/リッター)から9.9リッター/100km(10.1km/リッター)へと大幅に向上している。
当然、走りっぷりも大きな変化を見せた。アクセルを踏み込んだ瞬間にクルマがスッと動き出す感覚は、街中のゴー・ストップの繰り返しの中ですら軽快感をもたらす。ステアリングの操作に遅れなく、リニアに向きが変わるフットワークの身軽さも心地よいものだ。試乗したクルマは19インチタイヤを履いていたので、乗り心地はややバネ下の重さを感じさせたが、標準の17インチならエアサスペンション無しでも十分快適に感じられるに違いない。
うれしいのは、軽量化にも関わらずエンジン音、ロードノイズがよく抑えられていたことだ。それだけでも走りの質が一段上がったように感じられたほどである。高いボディ剛性の確保、さらには従来の遮音材に代えて、より軽量で同等の効果を実現する多層防音材を用いたことなども効いているに違いない。
「ハイブリッド」の走りは上質
注目のハイブリッドは、V型6気筒3リッター直噴スーパーチャージャー付きエンジンと電気モーターの組み合わせで、システム最高出力は380ps、最大トルク59.1kgmを獲得。それでいて8.2リッター/100km(12.2km/リッター)という好燃費を実現している。CO2排出量は193g/kmとなる。
発進は電気モーターだけの力で行われ、加速していくと自動的にエンジンが始動する。その際のつながりは滑らかだし、エンジン/モーターが協調しての加速は強力だ。そして、そこでアクセルペダルを緩めると、即座にエンジンが停止してクラッチが切り離されコースティング、つまりは滑走モードに入る。なんと160km/hという高速域まで、アクセルオフによるエンジン停止を行うのがこのシステムの特徴であり、燃費を稼ぐカギなのだ。アクセルペダルを再度踏み込めばエンジンが自動で再始動しクラッチがつながるが、その際のショックもよく抑えられている。動力性能、走りの質ともに、トゥアレグの頂点としてユーザーを納得させることができそうだ。
軽量化、ハイブリッドという2大トピックを優先的に紹介したが、特に後席の居住性が改善され、荷室容量も広がった室内スペース、各種安全デバイスを統合制御する最新の予防安全システムの搭載など、土台となる部分の進化も著しい新型トゥアレグ。見た目の変化は少ないが、実はまさに時代を先読みしていたかのような、現代のSUVとしてふさわしい進化を遂げていると言えるだろう。
ただし問題は価格だ。「ハイブリッド」のヨーロッパでの価格は7万3500ユーロ。日本円に単純換算すると900万円超となり、今はラインナップから落ちているV8モデルより100万円以上も高くなってしまうのである。日本導入はV6モデルを含めて来年の予定であり、まだ時間はある。ぜひ、戦略的な価格設定を望みたいところだ。
(文=島下泰久/写真=フォルクスワーゲン・グループ・ジャパン)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。