第406回:これぞ“自動車賞グローバリゼーション”!!
WCOTY、なぜ「プリウス」は取れなかったのか?
2010.04.21
小沢コージの勢いまかせ!
第406回:これぞ“自動車賞グローバリゼーション”!! WCOTY、なぜ「プリウス」は取れなかったのか?
今までは注目されなかったが……
突然ですがみなさんワールド・カー・オブ・ザ・イヤー、通称“WCOTY”って知ってますか? ぶっちゃけた話、日本カー・オブ・ザ・イヤー、欧州カー・オブ・ザ・イヤー、北米カー・オブ・ザ・イヤーと、主に市場ごとにやってる“今年一番のクルマ”決めをワールドワイドでやろうってシンプルな目的で、わりと最近の2005年から始まったイベント。カッコよく言えば、自動車賞のワールドカップなのだ(笑)。(詳しくはhttp://www.wcoty.com/2010/)
当初アジア地域とりまとめ役だったピーター・ライオンさんの推薦で、なぜか(?)私も3〜4年前から選考委員といいますか、“juror”をやらせてもらってるわけだけど、マジな話、その魅力はオフィシャルにうたっているとおり“世界でもっともリベラルな自動車賞”であることだと思う。だって、ホントにどこのメーカーからも注目されてないんだもん(苦笑)。
俺が今年もやらせてもらう日本カー・オブ・ザ・イヤーは、メーカーからいろいろな試乗会に招いてもらったり、投票前に電話でアピールされたり、いわゆる選挙運動的なものに巻き込まれるわけだけど、WCOTYに限っては、そういうのが一切ない。ある意味、拍子抜けだけど、それはそれでスッキリする。
考えられる理由はいくつかある。第一に生まれたばかりで知名度がないことと、次に“世界”が相手ゆえに対象が広すぎて逆に難しかったこと。さらにピーターさんをはじめ、事務局は基本、フリーの自動車ジャーナリストの集団なので、ホントに報道の一環としてやっていて、権威付けがヘタな部分があったんだと思う。
ただし、今年2010年は目に見えて違う部分があった。それは、まずいろんな日本の自動車メディアに、ニュースとして結果や途中経過が載ったこと。今回で5年目で、ようやく認知されてきたのと、ビッグスポンサーが付いたのが大きいのだろう。しかもそれはかなり理想的なスポンサーで、世界41カ国に生産設備を持つ世界最大級の化学会社BASFと、わが日本のブリヂストンだ!!
ドイツのプライムリサーチという調査会社によれば、現在WCOTYは北米COTYに続き、世界での注目度が2番目の自動車賞だそうで、その重要度は増しているのだ。
ホントはプリウスが受賞した!?
さらにカッコよく言っちゃうと、マジメな話、最近クルマがもはや地域内だけで語れず、グローバルな規模で語る必要が出てきたということも“ワールド”COTYの重要性が増すことにつながったんだと思う。
今年なんかは特に良い例。WCOTYは、まず世界25カ国から59人のjuror(小沢含む(笑))が年始に投票。それぞれの部門ベスト3が3月のジュネーブショーで発表され、4月のニューヨークショーでトップが決まる手順になっている。そしてそのベスト3がなんと「メルセデス・ベンツEクラス」と「フォルクスワーゲン・ポロ」、さらに「トヨタ・プリウス」となったのだ!
どう考えてもエコな時代を反映しての結果であり、しかも大衆車が強いことを考えると、ポロとプリウスの一騎打ち。で、これは互いの特性があまりに違っていて、かたやヨーロッパで中心となるクリーンディーゼルへの評価で、かたや日本とアメリカで売れるガソリンハイブリッドと、なんというか、同じウマい麺でも「パスタ」と「焼きそば」ぐらいの違いがあった(ヘンな例えでスイマセン)。
でも、今後のクルマ社会、たとえばエコカーに関しても非常に「イメージ」が重要であり、「実利」以外に「理念」がどう認識され、広まるかが問題であることを考えると、今回のWCOTYの結果は非常に興味深い。そういう意味でもWCOTYの意味合いは増しているわけで、今年はそういう自動車賞グローバリズムの第一歩でもあったように思うのだ。
結論から言うと、本賞はわずか2点差で「プリウス」に「ポロ」が勝ち、残念ながら、ハイブリッドよりもクリーンディーゼルが支持される結果になった。だが、日本人としてはそうそう嘆かんばかりでもない。
当のピーターさんに聞いたところ「やっぱりね、ご存じクリーンディーゼルのほうが、CO2の排出量の少なさに加え、ドライビング・プレジャー、つまり運転する喜びがあることは否めないし、プリウスが“走る洗濯機”的な感じで、特にヨーロッパ人に認識されてる点も大きい。でも、たった2点差でしょ。おそらく先日のリコール問題がなければ、プリウスが本賞取ってたんじゃないかな? 実際ニューヨークで何人かの選考委員に聞いたけど、『それ(リコールの影響)は無視できないね』ってみんな言ってたよ」という。
やはり、見事世相を反映したわかりやすい結果となったのだ。
その他の賞はというと、WCOTYグリーンカー賞が「フォルクスワーゲン・ポロ」のダブル受賞で、パフォーマンスカー賞が「アウディR8 V10」となり、デザイン賞が「シボレー・カマロ」と順当。それから授賞式では、フォルクスワーゲングループのチーフ・デザイナー、ワルター・デ・シルヴァさんが大喜びしてました。
ってなわけで俺も関わっているWCOTY、今後自動車好きなら要チェック! ということでよろしくお願いします!!
(文=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。