第136回:【Movie】大矢アキオと走れ!「モンブラン・トンネル」
2010.04.03 マッキナ あらモーダ!第136回:【Movie】大矢アキオと走れ!「モンブラン・トンネル」
![]() |
高速はフランスに限る
フランスでうれしいのは、イタリアよりパンがうまいことと、オートルート(高速道路)の料金所であいさつがあることだ。料金所の収受員が「ボンジュール(こんにちは)」「ボンジュルネ(よい1日を)」といった言葉を気軽にかけてくれる。若いお姉さんだったりすると、さらに心が和らぐ。おかげで「なんでこんなすぐのところに」と嘆くくらい頻繁に料金所がある区間でも、怒りが帳消しになる。
そんな基本的あいさつがなぜうれしいのか? というと、イタリアとあまりに対照的だからだ。イタリアのアウトストラーダの料金所収受員は、いかんヤツが多い。大抵オヤジであいさつもないばかりか、こちらの目も見ない収受員が多い。同僚との会話に夢中だったり、週末ともなるとカルチョの実況ラジオを聴きながらやっている収受員もいる。くわえタバコだと、その煙がボクのクルマにも入ってきそうで体に悪い。
フランス側とイタリア側の違い
閑話休題。
今回の動画リポートは、フランス−イタリアをつなぐ「モンブラン・トンネル」である。フランスでは「トゥネル・ドゥ・モンブラン」、イタリアでは「トラーフォロ・デル・モンテビアンコ」とそれぞれの言語で呼んでいる。
いちばん近くの村は、フランス側がシャモニー、イタリア側がクールマイユールだ。どちらもウィンターリゾートとして有名である。ちなみにクールマイユールからトリノまでは約151kmだ。
トンネルは第二次大戦後間もなく構想が立ち上がり、1959年に着工。1965年7月に開通した。その間僅か6年。今日のイタリアやフランスでは考えられない早いペースに、経済成長に沸く当時の両国が偲ばれる。長さは11.6kmで、上下とも1車線だ。トンネル入口の標高はフランス側が1274m、イタリア側が1381mである。
国をまたいでいるが、正確にいうと地上の国境線とはズレていて、トンネル内の国境はその全長のほぼ真ん中に設定されている。
トンネルは1999年3月に発生した火災死亡事故をきっかけに一時閉鎖。その間に待避所の構造など防災設備を徹底して増強し、3年後の2002年にふたたび開通して今日に至っている。
それとは別に近年は、周辺の村から環境破壊につながる大型トラックの通行を規制すべきとの議論も浮上している。
こうした問題が起こり、また存在することは事実だが、オーストリアとイタリアを結ぶブレンナー峠などと並び、今も南北欧州を結ぶ重要なルートであることもたしかだ。
参考までに普通車の通行料金は、2010年3月現在、往復割引で43.7ユーロ(約5400円)である。
今回は、フランス側からイタリア側に向かった。収録したのは3月初旬。ビデオをご覧いただければわかるようにフランス側とイタリア側では、気温が4度以上も違った。
それに何より両国では太陽の明るさが違う。(彼らがたどったルートは違うものの)ゲーテやワーグナーがあこがれたイタリアの太陽は、まさにこれだったに違いない。だからボクも、モンブランを抜けて帰ってくるたび「イタリアの太陽のもとに来たゼ」と、歴史的詩人や音楽家の気持ちになって感激してしまうのである。たとえパンの味がまずくても、たとえアウトストラーダの料金所の親父が無愛想でも。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
【Movie】「モンブラン・トンネル」を走ろう!(前編)
【Movie】「モンブラン・トンネル」を走ろう!(後編)
(撮影・編集=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。