クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4585×1770×1445mm/ホイールベース=2760mm/車重=1550kg/駆動方式=FR/1.8リッター直4DOHC16バルブターボ(204ps/5500rpm、31.6kgm/2000-4300rpm)/価格=567万円(テスト車=578万9000円/パークトロニック=8万4000円/後席2:1分割可倒式シート=3万5000円 )

メルセデス・ベンツC250 CGI ブルーエフィシェンシー アバンギャルド(FR/5AT)【試乗記】

いまいちばんのメルセデス 2010.02.23 試乗記 下野 康史 メルセデス・ベンツC250 CGI ブルーエフィシェンシー アバンギャルド(FR/5AT)
……578万9000円

“エコ”と“ファン”は両立するか? メルセデスの「青バッジ」モデルに下野康史が試乗した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

ほんとうのエコとは?

エコカー減税対象車の「Eクラス」と同じエンジンを搭載するのが、「C250 CGI アバンギャルド」(567万円)である。同じエンジンを持ち、なおかつ車重は「E250 CGI アバンギャルド」より230kgも軽く、価格だって131万円安い。にもかかわらず、「Cクラス」のほうは減税の対象になっていない。どうしたことかと思うが、重い車重区分になるにつれて、排ガスクリーン度などの規制値がゆるくなるという現行の制度ではこういうことが起きてしまう。絶対的なお値段を考えると、減税が決定的なインセンティブになるクルマではないだろうが、CクラスよりEクラスのほうが“エコ”とは、まったくナットクのいかない話である。

だが、新しいパワーユニットを搭載したCクラスは、実にナットクのいくクルマである。新型エンジンは、直噴の1.8リッター4気筒ターボ。ポート噴射の2.5リッターV6だったこれまでの「C250」より最大トルクを26%増強し、一方、燃費は約20%低減した高性能グリーンガソリンエンジンである。

その直噴1.8リッターターボは、国産高級車のように、かかっていることに気づかず、アイドリングでもう一度スターターを回してしまうほど無音ではない。走り出すと、ウィーンという特徴的な金属音が聞こえることもある。しかしいずれも、とくに気になるレベルではない。ターボのヒューヒュー音はまったくしない。

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン の中古車webCG中古車検索

気持ちがいい

走り始めて、最初、オヤッと思ったのは、アクセルの踏み始めに不感帯を感じることがままある点だ。とくに緩急の差が激しい街なかだと、ペダルの鈍さを感じることがある。右足とエンジンのあいだはバイワイヤの電子スロットルでむすばれている。排ガスや燃費のために、ちょっと踏み込んだくらいでは性急に燃料が噴かないようなプログラムにしてあるのだろう。このほどエコカー減税をゲットした「フォルクスワーゲン・ゴルフTSIコンフォートライン」に乗っても、同じようなことを感じた。

だが、そうしたわずかな違和感も、オープンロードに出て、前のめりにドライビングし始めると吹き飛ぶ。このクルマは現行Cクラスのベストモデルと呼びたい、実に気持ちのいい快速セダンである。

5段ATと組み合わされるエンジンは、204psという充分以上のパワーをもつ。31.6kgmの最大トルクは「C300」の3リッターV6(30.6kgm)もしのぐ。などと言えば、余裕の大トルクで走るアンコ型エンジンを想像するかもしれないが、まったく違う。回すにつれてトルク感は二次曲線的に高まる。そのカーブに乗って、1550kgのボディはグングン加速する。“伸び”が気持ちいいエンジンだ。

ただし、V6ほど静かではなく、5000rpm以上の高回転域ではATセレクターに載せた掌に微かなバイブレーションが伝わりもする。でも、それだってむしろエンジンらしくてイイと思った。とにかくこの直噴4気筒ターボ、メルセデスのエンジンにしてはすごく生き生きしている。

テスト車の後席には、オプションの2:1分割可倒式シートが装備される。トランクルーム上部にあるレバーで後席の背もたれを倒すことができる。写真をクリックすると後席シートを倒した状態が見られます。
メルセデス・ベンツC250 CGI ブルーエフィシェンシー アヴァンギャルド(FR/5AT)【短評】

能ある鷹

さらに、足まわりの出来も特筆ものだ。しなやかで、逞しい、久々に“メルセデスライド”を感じさせるフトコロの深いサスペンションである。乗り心地はけっしてドテッとしていない。むしろ軽快な乗り味だ。それでいながら、コーナリングで大入力を与えれば、新しいサスペンションが“出てくる”みたいによく粘る。

試乗車はシルバーというボディカラーのせいもあって、あまりパッとしないサラリーマンのような出で立ちに見えたが、いざとなれば、足まわりも、そしてエンジンもスーパーマンである。能ある鷹は爪を隠すというキャラクターこそ、本来、メルセデスのいちばんおいしいところである。

「C250 CGI ブルーエフィシェンシー」の10・15モード燃費は、11.2km/リッター。2.5リッターV6エンジンの先代「C250」モデルより燃費は20%向上している。
メルセデス・ベンツC250 CGI ブルーエフィシェンシー アヴァンギャルド(FR/5AT)【短評】

約330kmを走って、満タン法による実測燃費はリッター9.9kmだった。そのとき、車載コンピュータはリッター10.0kmを表示していた。以前、試乗して同じくらいの距離を走ったときもこれとほぼ同じだった。1.8リッターターボとしては、すごく燃費のいいクルマというわけではないし、フォルクスワーゲンの1.4リッターTSIエンジンほど高速燃費の伸びシロは大きくないが、速さと快適さを思えば満足のいくものだと思う。

どうでもいいことだが、たとえ地味な色のCクラスでも、このフロントグリルが放つ追い越し車線での神通力はさすがだとあらためて思った。個人的にいまいちばん買いたくなるメルセデスである。

(文=下野康史/写真=郡大二郎)

下野 康史

下野 康史

自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。