フォード・マスタングV8 GT クーペ プレミアム(FR/5AT)【試乗記】
直線班長 2009.12.28 試乗記 フォード・マスタングV8 GT クーペ プレミアム(FR/5AT)……480.0万円
スペシャルティカーの代名詞「フォード・マスタング」がモデルチェンジ。V8モデルに試乗し、アメリカのちょっと濃いめの味付けを楽しんだ。
7色のインテリア
ここで紹介する新型「フォード・マスタング」の4.6リッターのV8モデルに乗る数日前に、別の取材で4リッターV6を試乗した。V6に乗っての感想は、「ブイロクで十分じゃん」というもの。その時点ではV8には乗っていなかったわけですが、約1.6トンのボディをゼロ発進からスムーズに加速させ、高速巡航でも粛々と仕事をするV6には、なんの不満も感じなかった。それどころか、いい具合に焼けたステーキからにじみ出る肉汁のようなトルク感を生むV6ユニットは、このクルマの魅力のひとつであるとさえ感じた。V8モデルは肉汁がさらに濃厚になっているのか、あるいはスパイシーな味付けになっているのか。興味津々で乗り込む。
“新型”とはいえ、マスタングのプラットフォームは2005年から09年まで生産された先代と共通。フロントマスクを中心にお色直しをして、さらに多少のパワーアップを図った今回のモデルチェンジは、フルモデルチェンジというよりも大がかりなマイナーチェンジに近いかもしれない。V6とV8、さらにそれぞれのコンバーチブルをラインナップするのも先代と同じだ。V8モデルのV6との外観上の違いは、フロントグリル内で2灯のフォグランプが丸い目をパッチリ見開いている点。ただし日本仕様は法規の関係でフォグランプとしては機能しないため、「フロントアクセサリーランプ」というビミョーな名称になっている。
シートに腰掛けてキーをひねると、一瞬ボディがぐらりと揺れてからエンジンが始動、低くて重いアイドル音が耳に届く。暗い駐車場の中でライトを灯してちょっとギョッとしたのは、メーターパネルやカップホルダー、それに足元を照らす照明がオレンジ色だったから。しかも映画に出てくるアメリカのドライブインの看板みたいに毒々しいオレンジ。これは、メーターパネルのバックパネルの色を125色から選べる「MyColorイルミネーション」と、照明の色を7色から選べる「アンビエント・ライティング」によるもの。おもしろいのでハワイのカクテルみたいなブルーでそろえてみたら、チープだけどポップな空間になって楽しくなった。
街にもなじむ野生の馬
アクセルペダルに軽く足をのせ、親指の付け根にちょこっと力を入れるだけでマスタングのV8は東京の街の流れをリードする。しかもアイドル回転付近からトルクはブ厚いから、発進加速を繰り返しても苦にならない。“野生の馬”は、意外や都市の渋滞にも適応している。先代と同じくトランスミッションは5段ATで、特別に変速が素早かったりスムーズであるとは感じないものの、無難に職務をまっとうしている。あらゆる回転域でトルクがリッチなので、キックダウンする頻度が少ないからアラが目立ちにくい、という理由もあるかもしれない。
印象的なのは、ソフトな乗り心地。最近はこの手のハイパフォーマンスモデルも、おしなべて乗り心地がよくなっているけれど、マスタングの乗り心地のよさは、ボディの上下動が少ない欧州製高性能車の緻密なフィーリングとは明らかに違う。ふわんふわんと揺れながら、でも路面からのショックは直接的に伝えずにまったりと進んでいく。ちょっと古いクルマに乗っているようで最初はどうもなじめないものの、小1時間も乗っていると体がなれてきて「これでいいか」と思うようになるのがおかしい。
パワステは昔のアメ車みたいに小指で回せるほどには軽くなく、割と骨っぽい手応えだ。けれども、だからといって路面からの情報をキチンと伝えるかというとそうでもなく、タイヤが路面と接地している感じや、タイヤがどの方向を向いているのかがイマイチ伝わってこない。だからコーナーを攻めようなんて気は次第に失せる。でもしばらくするとこの感じも体になじんできて、「これでいいか」と思うようになる。
![]() |
![]() |
![]() |
チーズバーガーではなくダブルバーガー
結局のところ、このクルマに乗っていて一番楽しかったのは高速道路を軽〜く流すシチュエーションだった。 “直線番長”と呼ぶほどには猛々しくなく、“直線班長”ぐらいのゆるい感じ。ふわんふわんという独特のグルーブ感と濃厚なエンジンの存在感を感じながら走らせていると、このままどこまでも行けそうな気になってくる。左腕のヒジを窓枠に載せるのはお約束だ(ちなみに左ハンドルのみです)。こんな乗り方をしているとV6でもV8でも大きな違いはない。けれども、前がすいたのを見計らってガンとアクセルペダルを踏み込むと、70万円余分に支払ってV8を選ぶ理由が見えてくる。
加速がパワフルなのはもちろん、ワイルドな音もV6の1.5倍増量ぐらいの雰囲気だ。音が大きくなっているのは排気量とシリンダーの数が増えていることのほかに、「インダクション・サウンド・チューブ」という装置で音を室内に取り込んでいるという理由もある。この音は、マスタングのオーナーを招いて意見を聞きながら、専用工房で入念にチューニングしたものだという。ただし、豪快で大らかというエンジンの基本的な味付けは、V6と大きく変わらない。ハンバーガーがチーズバーガーやチリバーガーになるのではなく、ダブルバーガーになった感じ。味や質に変わりはなく、量だけが違う。
全体に、マスタングは先代から特別に大きな進化はしていなかった。というか、わざとこの味をキープしているフシがうかがえる。でも、それでいいのかもしれない。リーバイスの501がローライズになっていたらお客さんは怒るだろう。野生の馬は、洗練されたサラブレッドには進化しないという道を選んだ。この世界観は、いまの時代にあって個性的だし新鮮だ。けばけばしいイルミネーションや不思議にやわらかい乗り心地、ワイルドなエンジン音など、このクルマでしか味わえない濃い“キャラ”を満喫していると、駅前留学というか、日帰りアメリカ旅行をしている気分になってくる。
(文=サトータケシ/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
NEW
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
NEW
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。