フォードが日本市場から撤退して8年たった今でも“新車”が売られているワケは?
2024.11.14 デイリーコラム本国には注目に値するモデルも
月日がたつのは早いもので、2016年9月にフォードが日本市場から撤退して以来、気がつけば8年もの時間が経過した。そしてその8年間で、フォードの本国でのラインナップはずいぶんと進化したようだ。
2016年当時、フォード・ジャパン・リミテッドが取り扱っていた車種のなかで個人的に興味が持てたのは、大変失礼ながら「マスタング」と「フォーカス」ぐらいのものだった。しかし今、本国の公式サイトをのぞいてみると、そのラインナップには注目に値するモデルがけっこう多いことに気づく。
マスタングは知らない間にかなりシュッとした7代目にフルモデルチェンジされており、2021年に復活したクロスカントリーモデル「ブロンコ」は相変わらず超絶おしゃれなだけでなく、高性能モデル「ブロンコ ラプター」も追加されている。
ラプター(Raptor)とはフォードのハイパフォーマンスバージョンにつけられるネーミングで、それまではピックアップトラックの「F-150」と「レンジャー」に設定されていた。2022年に登場したブロンコのラプターは、通常モデルより約250mmワイドな特別仕立てのボディーに専用の足まわりなどを合わせ、そのうえで最高出力400HP以上の3リッターV6ツインターボエンジンも組み合わせたというゴキゲンなモンスターSUVだ。
また、2022年に北米と南米で発売されたコンパクトピックアップトラック「マーベリック」は、日本市場でもけっこう人気を博しそうなデザインとスペックであるように思える。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フォードの新車を販売しているのは?
とはいえフォードは前述のとおり2016年9月に日本市場から撤退してしまったため、それら魅力的なニューモデルも、正規輸入車として入手することはできない。
しかしJAIA(日本自動車輸入組合)の統計データを見ると、「フォードの新車」は今もなお、少数だがコンスタントに輸入・販売されている。具体的には2021年が633台で、2022年は421台、そして直近の2023年は299台であった。
これらの新車はどこの誰が、どうやって販売しているのだろうか──と考えたとき、思い当たるのは「フォード栃木」だ。
アメ車ファンの間ではおなじみの話だが、栃木・宇都宮に店舗を構えるフォード栃木は、フォード社が2016年に日本市場から撤退した後も「Ford」の看板を掲げ続け、新車販売とアフターサービスを続けてきた元正規ディーラー。それゆえきっとフォード栃木が、近年の統計データに上がってくるフォード新車の多くを販売しているに違いない──と思い、確認のため同社へ電話してみると、「残念ながら現在はフォード車の輸入はしていない」とのこと。なんと!
聞けばフォードのショールームは、すでにDSの正規ディーラーである「DS STORE宇都宮」に転換されているという。かつては注文があれば1台ずつフォードの新車を本国から輸入・販売していたが現在は行っておらず、取り扱いと在庫は中古車だけ──とのことだった。
……ううむ。ではいったいどこの誰が年間数百台もの「フォードの新車」を、日本で販売しているのだろうか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旧正規ディーラー系の並行輸入車も
考えられるのは、2023年の場合で299台となるJAIAの統計データは、日本国内に多数存在する並行輸入業者が扱っている「新車並行輸入車」と「中古並行輸入車」の合算数ではないか? ということだ。
アメリカなどで乗られていた中古車を日本へ輸入した「中古並行輸入車」であっても、日本での初度登録は車検3年の新車扱いになる。それゆえ、年間数百台もの「フォードの新車」が統計データに載る──という、至極まっとうな結論だ。
しかしながら、比較的小規模な並行輸入業者が輸入したフォード車だけで、そこまでの数になるとも思えない。きっとどこかに「比較的大規模な、今なおフォード車を取り扱うネットワーク」があるのではないか──ということで探してみると、やはりあった。
フォード社の撤退に伴ってフォード・ジャパン・リミテッドの正規ディーラー網は消滅した。だが東京・日本橋浜町のピーシーアイが2016年10月1日、日本国内でのフォード車オーナーのアフターサービス業務を提供するフォード・モーター・カンパニーのパートナー企業となった。そしてピーシーアイのネットワークに加盟する各企業が今も「フォード〇〇サービスセンター」などの看板を掲げ、まずはフォード車オーナーのためにアフターサービスを請け負っている。
そしてネットワーク内のさらに一部の企業は、フォード車の新車並行輸入も、ユーザーからの注文に応じて行っている。特に中京エリアの「フォード岐阜」「フォード四日市」「フォード松坂」を展開しているエフエルシーは、フォードの最新ラインナップを積極的に取り扱っているもようだ。
またピーシーアイのネットワークとは異なるが、光岡自動車が展開しているBUBU MITSUOKAも、B.C.D(BUBU CALIFORNIA DIRECT)なる独自の直輸入システムを通じて、フォード車の中古並行輸入に積極的である。
もちろんアメ車フリークにはおなじみとなる有名並行輸入業者の取扱数も少なくないだろう。そうした背景をベースに、フォードの“新車”は今も海を渡り日本に上陸。年間数百台が売れているのだ。根強い人気があるブランドゆえに、アメリカの大統領が交代するこのタイミングを機にフォード本体がまた日本へ戻ってきてくれないかなぁ……とも思うわけである。
(文=玉川ニコ/写真=フォードモーターカンパニー/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。