クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】370GT タイプS(写真手前):全長×全幅×全高=4945×1845×1500mm/ホイールベース=2900mm/車重=1750kg/駆動方式=FR/3.7リッターV6DOHC24バルブ(333ps/7000rpm、37.0kgm/5200rpm)/価格=492万4500円(テスト車=589万500円/特別塗装色ディープブロンズ=5万2500円/セーフティシールドパッケージ=27万3000円/プレミアムインテリアパッケージ+BOSEサラウンドサウンドシステム=64万500円)

日産フーガ370GT タイプS(FR/7AT)/250GT(FR/7AT)【試乗速報】

一皮むけた 2009.12.16 試乗記 笹目 二朗 日産フーガ370GT タイプS(FR/7AT)/250GT(FR/7AT)
……589万500円/497万7000円

高級セダン「日産フーガ」の2代目がデビューした。「走・美・快」を開発コンセプトに掲げる新型の走りと乗り心地をチェックした。

随所に溢れる本物感

「日産フーガ」は外観を大きく変貌させた。比較的シンプルな面構成を採っていた従来型に対し、今度は抑揚のあるうねったパネルや、多角的波形処理によるディテールを特徴とする。これらはここ数年世界中で流行している“華流デザイン”に他ならない。どこのメーカーも今や中国市場になびいている。この傾向はこの先まだ続くだろう。

ふくらみのあるフェンダーラインからは懐かしさすら漂う。Aピラーを後退させてフードを長く見せているのもクラシックなデザイン手法だ。最近の大きく寝かせたスクリーンがもたらす広いダッシュボードとは違い、フーガのそれは狭く短く、内側から拭くのにも便利な造りだ。複雑にプレスされたドアは、映り込む景色によってはぶつけて凹んだようにも見えかねないほどだが、アルミ製のやわらかな曲面は板厚も感じさせてくれる。

内装は外観以上に、“R”の小さな曲面や曲線が多用されている。そこに貼られたウッドパネルも凝っていて、銀粉をすり込んだ木目処理は豪華さも演出。合わせ目の木目が合っていないことが却って本物であることを伺わせる。表皮の柔らかい本革シートも、手触りだけでなく、座り心地やホールド性の点でもドライバーを満足させてくれる。

複雑な陰影を映し出す新型フーガのボディ。多数の凹凸を与え、勢いや艶感を表現したという。
複雑な陰影を映し出す新型フーガのボディ。多数の凹凸を与え、勢いや艶感を表現したという。 拡大
オプション「プレミアムインテリアパッケージ」に含まれる「銀粉本木目」。0.3mm厚のウッドパネルに純銀粉を擦り込んだこちらは、フーガならではの個性とアピールされる。
オプション「プレミアムインテリアパッケージ」に含まれる「銀粉本木目」。0.3mm厚のウッドパネルに純銀粉を擦り込んだこちらは、フーガならではの個性とアピールされる。 拡大

日産フーガ370GT タイプS(FR/7AT)/250GT(FR/7AT)【試乗速報】の画像 拡大
日産 フーガ の中古車

操縦性はピカイチ

エンジンやシャシーは同社がもつ既成コンポーネンツの改良型。電子制御システムの進化により、ドライビングのサポート技術は守備範囲を広げている。時代を反映する環境性能に関しては、ハイブリッドバージョンが1年後に登場するものの、小排気量化など根本的なところではやや他社に遅れをとる。とりあえずは売れる商品を、という切実な訴えが優先されている。

走りだして最初に感じるのは、乗り心地が格段に洗練されたことだ。従来のフーガは「GT」の名前そのもので、「いったいこのクルマでどれだけスポーツ走行するユーザーがいるのだろう?」と疑問に思うことすらあった。特にリアシートの乗員からはクレームがついたはずだ。
今回はその辺を十分配慮した上で、あえてタイヤサイズを18インチ/20インチと大径化している。18インチモデルは「これならリアシートの高齢者からも文句は出まい」と思えるレベル。さすがに20インチはヤリ過ぎだろうと予想して乗ると、これが十分に許容するレベルにまで調教されていることに驚く。

その20インチモデルは、この1760kgの重量級で大型サイズを感じさせないほど、グイッと切れる軽快な操舵入力を実現している。大径タイヤ特有の、ロールセンターを重心高に近付けた感覚を持っており、そのロールしないかのような感覚が頼もしい。操縦性はクラス随一だろう。ただし、リアの横剛性を低めにとって、トーコントロールしているデバイス(4WAS)の感触は、やや人工的なもので、まだ改善の余地がある。

370GTの「タイプS」にのみ与えられる20インチホイール。他のグレードは18インチとなり、20インチはオプションでも選べない。
370GTの「タイプS」にのみ与えられる20インチホイール。他のグレードは18インチとなり、20インチはオプションでも選べない。 拡大
テスト車の370GTは、オプションの「プレミアムインテリアパッケージ」付き。ひときわソフトなセミアニリン本革シートが乗員を包み込む。
テスト車の370GTは、オプションの「プレミアムインテリアパッケージ」付き。ひときわソフトなセミアニリン本革シートが乗員を包み込む。 拡大
【スペック】250GT:全長×全幅×全高=4945×1845×1500mm/ホイールベース=2900mm/車重=1700kg/駆動方式=FR/2.5リッターV6DOHC24バルブ(225ps/6400rpm、26.3kgm/4800rpm)/価格=427万3500円(テスト車=497万7000円/セーフティシールドパッケージ=27万3000円/本革パッケージ+BOSEサラウンドサウンドシステム=43万500円)
【スペック】250GT:全長×全幅×全高=4945×1845×1500mm/ホイールベース=2900mm/車重=1700kg/駆動方式=FR/2.5リッターV6DOHC24バルブ(225ps/6400rpm、26.3kgm/4800rpm)/価格=427万3500円(テスト車=497万7000円/セーフティシールドパッケージ=27万3000円/本革パッケージ+BOSEサラウンドサウンドシステム=43万500円) 拡大

「タイプS」こそ“らしい”グレード

シャシーチューニングはおおむね良好ながら、細部においては雑だ。足回りは、フラットな領域からバウンド/リバウンドを開始する、まさに動き出しの部分をスッキリさせることなどにより、更に洗練させることができると思われる。エンジンは333psの3.7リッター、225psの2.5リッターともに、既存のもの。動力性能は十分だ。V8がラインナップから落とされたのは残念。やはり多気筒エンジンのステータス性は高いから、たとえ排気量を下げてでも残せば、メーカーも高価格を設定できたのに……。

ドライビングをサポートするさまざまな電子デバイスも盛り沢山で、ここに全てを紹介することはできないが、いろいろ試した結果、それらが前提とする領域は普段使いの範囲外にあるといえる。公道で常識的な使い方をする限りお世話になることはない。根幹をなす設定がうまく出来ているから、枝葉の部分に頼らないでも走れる。

そんな新型「フーガ」、370GTと250GTのどちらを選ぶか? と問われるならば、今回は370GTの、なかでも「タイプS」をお勧めする。動力性能もさることながら、20インチタイヤよる個性的な特性こそ日産車らしいからだ。4WD仕様もあるにはあるが、依然としてセンターデフ無しのパートタイム4WDで新味はない。以前は「技術の日産」を標榜していたのだから、こんな時代にこそ意地をみせてほしいところだ。

(文=笹目二朗/写真=峰昌宏)

エンジンは、基本的に「スカイライン」シリーズで使われたもの。全車、先代モデルより2段増しの7段ATが組み合わされる。
エンジンは、基本的に「スカイライン」シリーズで使われたもの。全車、先代モデルより2段増しの7段ATが組み合わされる。 拡大
全車標準となる「サイドブラインドモニター」の画面。センターコンソールのカメラボタンを押せば、左サイドミラーに仕込まれたカメラが、パーキング時はもちろん、走行中でも車体左前の死角を映し出してくれる。
全車標準となる「サイドブラインドモニター」の画面。センターコンソールのカメラボタンを押せば、左サイドミラーに仕込まれたカメラが、パーキング時はもちろん、走行中でも車体左前の死角を映し出してくれる。 拡大

日産フーガ370GT タイプS(FR/7AT)/250GT(FR/7AT)【試乗速報】の画像 拡大
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

日産 フーガ の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。