メルセデス・ベンツCLS シューティングブレーク【海外試乗記】
どこまでもデザイン優先 2012.10.16 試乗記 メルセデス・ベンツCLS350ブルーエフィシェンシー シューティングブレーク(FR/7AT)/CLS550ブルーエフィシェンシー シューティングブレーク(FR/7AT)/CLS63 AMG シューティングブレーク(FR/7AT)スポーツクーペ「CLS」のイメージをそのままに、ルーフを伸ばしてワゴン化した新型「CLSシューティングブレーク」。独特なプロポーションのスポーツツアラーをドイツで試した。
夜が似合うワゴン
すっかり日が落ちた試乗会場に、ポーンとライトアップされたこのクルマを見た印象は「ワゴンのくせにやたらと夜がよく似合うなぁ」というものだった。
“シューティングブレーク”のコンセプトを今更くどくどと説明することもないだろうが、それはあくまで貴族や富裕層が狩猟に用いるという、昼のお楽しみのためにしつらえられたものだった。のみならず、世のワゴンといわれるクルマが楽しげにドライブされる情景を思い浮かべてみても、それは大抵が日中の自然の中の景色と重なる。だが、このクルマは別なのだ。機能よりも純粋に形状を愛(め)でたくなる。日が落ちてからの、微妙な光の映り込みや回り込みは、そのなまめかしいお尻をグンと際立ててくれるというわけだ。
「CLSシューティングブレーク」のリアデザインは、ベースとなった「CLSクーペ」(メルセデス・ベンツ的に言えば、このクルマはクーペという扱いになるそう)の薄さや丸さをいかにワゴンボディーでも生かしきるかということに腐心したようだ。
同社のチーフデザイナー、ゴードン・ワグナー氏は、このクルマのリア周りを指して「100%、デザイン優先で作り上げた。機能は後からついてきたものだ」と仰す。そこまで言い切るメルセデス、今まであっただろうか。安パイなブランドイメージとは対局なその言葉の裏には、彼らにとってCLSシリーズがいかにビジュアル的に特別なものであり、先代からの人気に自信を深めているかが読み取れる。
CLSシューティングブレークのディメンションはホイールベースも含めてCLSクーペのそれとほぼ同一だ。ボディーサイズも全長がわずか5〜20mmの延長にとどまっている。取り回しそのものに関しては従来と変わりはない。
リアエンドに向けてスッと流れ落ちるようなグリーンハウスのデザインは車両を上下に薄くみせることに貢献している反面、後方の見切りには悪影響を及ぼした感は否めない。無論、それらをフォローするパークトロニックやリアカメラは標準装備となる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バランスのいいラインナップ
サスペンションはリアを含めて形式自体はクーペのそれを踏襲するものの、内容は微妙に異なっている。クーペの基準仕様ではフロントが3リンクストラット、リアがマルチリンクなのに対して、シューティングブレークはリアが同じマルチリンクながらオートレベライザー機能付きのエアサスへと変更された。これはワゴンであるがゆえの荷重変化を想定してのものだろう。そこにオプションのAMGスポーツパッケージを加えると、19インチタイヤと共に車高調整機能を備えた各輪独立可変制御の4輪エアマチックがあてがわれることになるわけだ。
ちなみにこれは「350」系においての話で、「550」系(本国ドイツでは「CLS500」と呼ばれる)ではエアマチックが標準装備。そして「CLS63 AMG」はクーペと同様、フロントがコイル、リアがエアというセットアップになる。
日本に導入されるCLSシューティングブレークのバリエーションは、すべてガソリンで、3.5リッターV6の「CLS350ブルーエフィシェンシー」、4.6リッターV8ツインターボの「CLS550 4MATICブルーエフィシェンシー」、そして5.5リッターV8ツインターボの「CLS63 AMG」という構成だ。
パワートレインのスペックはクーペと同一だが、ドライブトレインに関しては550が4MATIC(4WD)のみの設定となる。AMGほどのパフォーマンスは必要ないというラグジュアリーマーケットにおいて、SUVの代替的なポジションとしても考えてもらえる、この判断はそんな商品性を狙ってのことだろう。
一方で350は6.7秒の0-100km/h加速や250km/hリミッター作動の最高速など、十分以上の動力性能を167g/km(欧州測定値)のCO2排出量と両立させるというスマートな選択だ。無論63 AMGの速さは言うに及ばずで、500psオーバーのスポーツワゴンというまれなキャラクターが市場においては新鮮に受け止められる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車格に見合わぬ軽やかさ
CLSシューティングブレークのハイライトともいえる荷室は、容量が通常時590リッター、後席を倒せば最大1550リッターまで拡大できる。加えてフロアボード下には大容量のシークレットスペースも確保されている。「Eクラスステーションワゴン」に比べれば最大時の容量こそ見劣りはあれど、通常時のそれは60リッターくらいの差しかない。かたや真剣に積むことを考えた仕立てであることを思えば、CLSシューティングブレークの実用性は見た目の印象以上に高いという見方もできるだろう。
ちなみにフロアボードはオプションでチェリーウッドのフローリングにバージョンアップさせることも可能。オーク材を象眼仕立てでストライプとして挟み込んだ凝った作りのそれは、防水性にも配慮されたもので、機能よりも優美さを価値とするシューティングブレークのコンセプトをより際立たせる。
ワゴン化で心配されるのは、開口部拡大によるボディー剛性や音・振動の変化といった方面の悪影響だが、CLSシューティングブレークの場合、総じて快適性はクーペと比べてほぼ遜色のないところが保たれていた。特にロードノイズが荷室側から拡大されてキャビン内を巡る、ワゴンボディーにありがちな現象がしっかり抑えられていたのが印象的だ。
![]() |
![]() |
![]() |
CLSクーペはプラットフォームのベースである「Eクラス」に対し、ジオメトリー変更などでロールセンターを高めつつ、アーム類のアルミ化などでバネ下重量を軽減するなど、敏しょう性を高めるチューニングが随所に施されている。つまり純然たるセダンともクーペとも違う、程よい鷹揚(おうよう)さとスポーティーさの両立が走りのウリになっているわけだが、その点はCLSシューティングブレークにも濁りなく受け継がれていた。
ドアパネルを全てアルミ化するなど軽量化が徹底されていることもあって、振る舞いには車格に見合わぬ軽やかさや爽やかさがある。その美点をさらに際立たせているのが、鼻先の軽いV6の350だ。数字から一目瞭然というわかりやすい最高級を求めなければ、多くの人にとってのベストバイは動力性能も十分なこのグレードとなるだろう。
対して63 AMGは、完全にスーパースポーツの領域に達した“ばか力”をワゴンボディーに組み合わせるという痛快感がなによりの魅力。とはいえ走りのバランスは決して不安定ではなく、普段乗りでも十分な快適性をもたらしてくれるあたりはAMGのチューニングの妙だ。その間に位置する550は全域でゆとりある動力性能と4MATICとの組み合わせで、ロングツーリングも悠々とこなす度量の深さがウリということになるだろうか。
いずれにせよ、普通のワゴンとは一線を画するラグジュアリースポーツとしてみれば、このラインナップはうまくバランスが取れている。そう、普通のセダンやワゴンでは物足りないけれど、SUVほどの威圧感は必要としない。CLSシューティングブレークのポジションは、全てを網羅しているようにみえる現在のラグジュアリーマーケットで、スポッと欠けていたピースを埋める役割を果たすのかもしれない。
(文=渡辺敏史/写真=メルセデス・ベンツ日本)

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。