ホンダ・ステップワゴンG・Lパッケージ(FF/CVT)/スパーダS(FF/CVT)【試乗速報】
大きくなりました 2009.10.27 試乗記 ホンダ・ステップワゴンG・Lパッケージ(FF/CVT)/スパーダS(FF/CVT)……258万7750円/292万円
「ホンダ・ステップワゴン」が、「大きく」「広く」モデルチェンジ。5ナンバーミニバントップへの返り咲きを期す新型の使い勝手と乗り心地を、クローズドコースでチェックした。
巧みな空間設計
第一印象は「原点回帰」。飾り気の少ないシンプルな、そしてボクシーなスタイルの「ステップワゴン」、そして“エアロタイプ”が7割をも占めるという市場に合わせて今まで以上に力が入れられた「スパーダ」にも共通するのが、そんな雰囲気だ。先代はデザインに遊び心を加え、低床プラットフォームを生かして室内空間を狭めることなく車体をコンパクト化していたが、市場はそれを狭く感じると評した。それゆえに新型は、中身も見た目も大きく広いことを強調しているわけだ。
実際、室内スペースの余裕は圧倒的といえる。低い床、高いルーフのおかげで乗り込みは楽だし、運転席を基準に2列目を合わせた状態でも、3列目は足元も頭上も余裕綽々。我慢がいらない……というレベルではなく、快適に過ごせる広さがある。ラゲッジスペースも、3列目を左右跳ね上げ式から床下収納式としたことで、広さと使い勝手を高めている。空間設計は巧みで隙がなく、これなら文句は無いだろうという自信がにじみ出ているかのようにも感じられた。
運転席に陣取ると、まずは視界の開けっぷりに驚かされる。サイドウィンドウの下端を下げ、ドアミラーを拡大し、また視界の妨げになる3列目の跳ね上げ式格納をやめたことなど細かな積み重ねが効いている。視界といえば、車体左前方を幅1m、長さ7mにわたって反射鏡を使って室内ミラーに写し出すサイドビューサポートミラーも、単なるギミックかと思いきや案外役に立つ。大きくなったネガを感じさせない、取り回し性を高める工夫が嬉しい。
優れたドライバビリティ
大きくなったと聞いて不安になるのは取り回し性のほか、やはり走り、そして燃費だろう。しかし新型ステップワゴンは、ここでも不安を見事に払拭してみせた。
走りの好印象をもたらすのは、まずパワートレイン。直列4気筒2リッターエンジンとCVTの組み合わせは、アクセル操作に即応する好レスポンスが際立った走りやすさに繋がっている。燃費優先制御となるECONモードは、夏場のエアコンの効きを考えなければ常にONでもいいと思えたほどだ。
CVTといえば、アクセルを踏むとまずエンジン回転が上昇し、そこから加速が始まるという悪癖を消し切れないものも多いが、最高出力の5psダウンと引き換えに低中速トルクを引き上げたエンジンと、その特性をうまく引き出すCVTの巧みなコンビネーションが、優れたドライバビリティに繋がっているのだ。個人的に世のCVT車のほとんどは納得できるレベルに無いと思っているのだが、新型ステップワゴンはその非常に数少ない例外である。
限られたコース内での試乗だったため計測したわけではないが、燃費対策は徹底している。ポンピングロス低減を狙い“可変吸気量制御”を盛り込んだi-VTECや、ピストンリング低張力化を可能にする、オイル保持性の高いパターンピストンコーティングの採用、バランサーシャフトの廃止などによるフリクションロスの低減、さらには電動パワーステアリングの採用等々によって10・15モード燃費は、15インチタイヤ仕様で14.2km/リッターを実現。従来も実走行燃費は悪くなかったというが、新型ではモード燃費も稼ぐことで全車エコカー減税の対象としている。
本気で家族を想ったのか
操縦性も心地良いものに仕上がっていた。大舵角までしっかり追従するフロント、横方向の剛性感が高く旋回中どっしりとしたスタビリティを感じさせるリアが、もともとの低重心、そして高められたボディ剛性と相まってスッキリ爽快なフットワークに繋がっている。電動パワーステアリングが中立位置でやや固着したような手応えになるのは気になったが、おおむね印象は悪くない。
乗り心地はまずまず。多人数乗車を意識した設定だけに、1〜2人乗りではややリアが硬めに感じられるのはしょうがない。しかしスパーダに関していえば、終始跳ねていたような印象の先代から比べれば、普通にそれなりに快適に座っていられるくらいまで、大きく進化したと言える。
潰すべきネガはなにかということを含めて、目指した方向性は明確で、ハードウェアもそこに向けてしっかり進化を果たしている。しかし残念なのは、相変わらず2列目と3列目の中央席には3点式シートベルトが備わらず、ヘッドレストも上級車種にしか用意されないことだ。新型ステップワゴン、テレビCMなどでもこれまで以上に強くファミリー色を打ち出しているが、それはファミリー層の快適や安全を思った商品だという意味ではなく、ファミリー層に売りたいというだけにしか思えなくなってくる。様々な部分での進化を感じただけになおのこと空しく、残念だ。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。