ホンダ・ステップワゴンG・Lパッケージ(FF/CVT)/スパーダS(FF/CVT)【試乗速報】
大きくなりました 2009.10.27 試乗記 ホンダ・ステップワゴンG・Lパッケージ(FF/CVT)/スパーダS(FF/CVT)……258万7750円/292万円
「ホンダ・ステップワゴン」が、「大きく」「広く」モデルチェンジ。5ナンバーミニバントップへの返り咲きを期す新型の使い勝手と乗り心地を、クローズドコースでチェックした。
巧みな空間設計
第一印象は「原点回帰」。飾り気の少ないシンプルな、そしてボクシーなスタイルの「ステップワゴン」、そして“エアロタイプ”が7割をも占めるという市場に合わせて今まで以上に力が入れられた「スパーダ」にも共通するのが、そんな雰囲気だ。先代はデザインに遊び心を加え、低床プラットフォームを生かして室内空間を狭めることなく車体をコンパクト化していたが、市場はそれを狭く感じると評した。それゆえに新型は、中身も見た目も大きく広いことを強調しているわけだ。
実際、室内スペースの余裕は圧倒的といえる。低い床、高いルーフのおかげで乗り込みは楽だし、運転席を基準に2列目を合わせた状態でも、3列目は足元も頭上も余裕綽々。我慢がいらない……というレベルではなく、快適に過ごせる広さがある。ラゲッジスペースも、3列目を左右跳ね上げ式から床下収納式としたことで、広さと使い勝手を高めている。空間設計は巧みで隙がなく、これなら文句は無いだろうという自信がにじみ出ているかのようにも感じられた。
運転席に陣取ると、まずは視界の開けっぷりに驚かされる。サイドウィンドウの下端を下げ、ドアミラーを拡大し、また視界の妨げになる3列目の跳ね上げ式格納をやめたことなど細かな積み重ねが効いている。視界といえば、車体左前方を幅1m、長さ7mにわたって反射鏡を使って室内ミラーに写し出すサイドビューサポートミラーも、単なるギミックかと思いきや案外役に立つ。大きくなったネガを感じさせない、取り回し性を高める工夫が嬉しい。
優れたドライバビリティ
大きくなったと聞いて不安になるのは取り回し性のほか、やはり走り、そして燃費だろう。しかし新型ステップワゴンは、ここでも不安を見事に払拭してみせた。
走りの好印象をもたらすのは、まずパワートレイン。直列4気筒2リッターエンジンとCVTの組み合わせは、アクセル操作に即応する好レスポンスが際立った走りやすさに繋がっている。燃費優先制御となるECONモードは、夏場のエアコンの効きを考えなければ常にONでもいいと思えたほどだ。
CVTといえば、アクセルを踏むとまずエンジン回転が上昇し、そこから加速が始まるという悪癖を消し切れないものも多いが、最高出力の5psダウンと引き換えに低中速トルクを引き上げたエンジンと、その特性をうまく引き出すCVTの巧みなコンビネーションが、優れたドライバビリティに繋がっているのだ。個人的に世のCVT車のほとんどは納得できるレベルに無いと思っているのだが、新型ステップワゴンはその非常に数少ない例外である。
限られたコース内での試乗だったため計測したわけではないが、燃費対策は徹底している。ポンピングロス低減を狙い“可変吸気量制御”を盛り込んだi-VTECや、ピストンリング低張力化を可能にする、オイル保持性の高いパターンピストンコーティングの採用、バランサーシャフトの廃止などによるフリクションロスの低減、さらには電動パワーステアリングの採用等々によって10・15モード燃費は、15インチタイヤ仕様で14.2km/リッターを実現。従来も実走行燃費は悪くなかったというが、新型ではモード燃費も稼ぐことで全車エコカー減税の対象としている。
本気で家族を想ったのか
操縦性も心地良いものに仕上がっていた。大舵角までしっかり追従するフロント、横方向の剛性感が高く旋回中どっしりとしたスタビリティを感じさせるリアが、もともとの低重心、そして高められたボディ剛性と相まってスッキリ爽快なフットワークに繋がっている。電動パワーステアリングが中立位置でやや固着したような手応えになるのは気になったが、おおむね印象は悪くない。
乗り心地はまずまず。多人数乗車を意識した設定だけに、1〜2人乗りではややリアが硬めに感じられるのはしょうがない。しかしスパーダに関していえば、終始跳ねていたような印象の先代から比べれば、普通にそれなりに快適に座っていられるくらいまで、大きく進化したと言える。
潰すべきネガはなにかということを含めて、目指した方向性は明確で、ハードウェアもそこに向けてしっかり進化を果たしている。しかし残念なのは、相変わらず2列目と3列目の中央席には3点式シートベルトが備わらず、ヘッドレストも上級車種にしか用意されないことだ。新型ステップワゴン、テレビCMなどでもこれまで以上に強くファミリー色を打ち出しているが、それはファミリー層の快適や安全を思った商品だという意味ではなく、ファミリー層に売りたいというだけにしか思えなくなってくる。様々な部分での進化を感じただけになおのこと空しく、残念だ。
(文=島下泰久/写真=高橋信宏)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。