■1999-2000 トヨタ・ヴィッツ/プラッツ/ファンカーゴ
■トヨタ・ヴィッツ
欧州車のセグメントAに属するコンパクトカーだが、背の高さも相まってクラスの標準を超えた居住空間を持つ。このヴィッツの登場により、長らくカローラが君臨したトヨタ社内、および小型車の国内販売台数No.1の座は遂に譲られることになる。
また、フランス工場で生産されるヴィッツは「ヤリス」と名付けられ、欧州マーケットでも大ヒット作となると同時に、欧州デビュー年にはカー・オブ・ザ・イヤーを受賞。日本カー・オブ・ザ・イヤーの受賞と併せてダブルタイトルを獲得した。
■トヨタ・プラッツ
ヴィッツに遅れること約7カ月、1999年8月にデビューした4ドアサルーン版がプラッツである。
フロントマスクとリアエンドのデザインは異なるが、ボディは独立したトランクルームを除けばほとんどヴィッツと共用、ホイールベース、全幅、全高のサイズもまったく同一である。トランクルームにより全長のみは535mm延長、サイズを考えれば広大なラゲッジスペースを獲得している。
駆動方式はFF、ないしはそれをベースとするフルタイム4WD。フロントに横置きされ、前輪、ないしは4輪を駆動するエンジンは、すべてヴィッツと共用の1000cc(70ps)、1300cc(88ps)、1500cc(110ps)が選択される。トランスミッションは5段MTと、電子制御4段ATが選択可能。
■トヨタ・ファンカーゴ
1999年8月にデビューしたファンカーゴは、ヴィッツ・ファミリーの一角を担う多目的ワゴン。ヴィッツとプラットフォームは共用するが、低くフラットなフロアと、前席下に収納できるリアシートによって実現した広大なラゲッジスペースが最大のセリングポイント。
駆動方式はFF、またはそれをベースとするフルタイム4WD。フロントに横置きされて前輪ないしは4輪を駆動するエンジンは、ヴィッツの上級モデルと共用の直列4気筒DOHC16バルブで、FFモデルには1300cc(88ps)と1500cc(110ps)の2種、4WDモデルには1500cc(105ps)が搭載される。
いずれのエンジンも、トランスミッションはコンベンショナルな4段ATのみが組み合わされるが、最上級モデルのGには、ステアリング上のスイッチでマニュアル変速が可能な「ステアマチック」が奢られる。
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。