フィアット500C 1.4 16Vラウンジ(FF/5AT)【試乗記】
ゆるさがステキ! 2009.10.16 試乗記 フィアット500C 1.4 16Vラウンジ(FF/5AT)……289.0万円
「フィアット500」にスライディングルーフ式のキャンパストップを備えた「500C」。イタリア車らしい、愛嬌たっぷりのオープンモデルにスーザン史子が試乗した。
ちょっと熟して良くなった
先日、某クルマ雑誌で熟女呼ばわりされたスーザン史子です。まだドモホルンリンクルにも手ぇ出してないアラサーだっつーに、熟女なんてドイヒーですっ!!
で、10月3日に発売となったばかりの「フィアット500C」の試乗レポートということなんですが、その前にベースとなる「フィアット500」のお話を。2007年に登場したばかりのクルマを試乗した際には、イマイチ安定感がなくて、60km/h程度でコーナーを通過するのも怖かった記憶が。
ところが、その後登場した1.4リッターモデルや、今回の500Cに試乗してみると、高速道路での走行もとっても安定しているんですよ。「ひょっとして知らぬ間に改良が行われたのでは……?」と、広報に問い合わせてみたところ、「特に改良は行っていない」との答え。でも、断然良くなってる。
やっぱりイタリア車だからなぁ〜。日本人って、大量生産製品なら品質が均質でアタリマエ、だと思っちゃいますよね。でも、イタリア車の場合、初期ロットの完成度には、いまだにバラツキがあるんでしょう。私が2年前に乗った出たての500は、たまたまヴァージンで、クルマとして成熟してなかっただけなのかも。でも、あれから2年も経ってるんで、もう大丈夫です。クルマも女もちょっと熟したぐらいがいいってことなんですよ。えっ、私ですかぁ!? まだまだヒヨッコですぅ。
![]() |
新しい500の世界がある
現行型フィアット500は、1957年に登場した2代目フィアット500(ヌオーバ500)のスタイルを忠実に踏襲したリバイバル。そのオープンモデルである500Cは、歴代のオープンモデル同様、BピラーとCピラーを残した、スライディングルーフ式のキャンバストップで、開閉を電動で行うのが新しいところ。
![]() |
幌を開けるときは2段階、閉めるときは、3段階に調整が可能で、まるでしゃくとり虫のように幌を折りたたみながら、電動で静かに開いていくのを見ると、とっても心が和みます。しかも、40km/h程度で走行中に開閉を試みたところ、まったく問題なく開閉できました。これは便利!
500Cのインテリアは、ベースのフィアット500と同じ。オシャレでカワイイと評判のフィアット500ですが、その秘密はレトロテイストと、コンテンポラリーデザインとの絶妙なバランスにありそうです。ステアリング中央のエンブレムをはじめ、先代のデザインを受け継ぐメーターパネル、赤いボタンの上に透明のプラスティックカバーを施したハザードスイッチなど、ハンドメイド風で温かみのあるしつらえは、レトロ感を演出する上での重要なアクセント。
![]() |
とはいえ、ただレトロなだけじゃない。象牙色のインパネを良く見れば、キラキラと輝くパール加工の樹脂素材が用いられているし、丸いヘッドレストが特徴的なシートは、コンテンポラリーアートの域。レトロ感をほどよく取り入れながら、素材やデザインにうまく今っぽさを融合させている、これが新しいフィアット500の世界観を創り出しているんですね。
手のかかるカワイイ子
今回試乗したのは、2ペダルの5MT「デュアロジック」を搭載した「1.4 V6ラウンジ」。ヨーロッパの小型車ではポピュラーなトランスミッションですが、坂道に差し掛かったとたん、シフトアップしてふにゃ〜と減速してしまったり、加減速時のギクシャク感には、多少の慣れが必要。でも、日本車にはないこの妙なフィーリングは、慣れてくるとクセになるんですよね。ちょっと手のかかるカワイイ子って感じで。
さらに、シフトレバーを一度左に倒してMTモードに切り替えると、街乗りが断然楽しくなります。家の近所をちょっと散歩する程度の距離でも、クルマと呼吸を合わせながら、ギアチェンジや、エンジン音の変化を楽しむことができる。オープンカーとはいえ、ボディ剛性が高く、足回りもしっかりと安定しているので、思い切ってアクセルを踏み込んでいける。それでいてイタリア車らしい、いい意味での“ゆるさ”は失っていない。トルクもそこそこ、加速もまあまあ、この辺りのバランスの良さにも、イタ車らしさが感じられます。
ひとつ不便なところを挙げるとすれば、ソフトトップを全開にし、ルームミラーに目を移すと、ミラーの下半分がキャンバストップで隠れ、後方視界の半分が失われてしまうということ。ちょうど信号で停車中、ルームミラーを確認してみると、2台後方のトール軽の天井は確認できたものの、すぐ後ろの軽自動車はまったく確認できず。もちろんサイドミラーでの確認はできますが、全開にしなくても十分開放感は得られるので、街なかではルーフのみを開けるほうが、安全のためにはいいかもしれません。
完璧じゃないのがいい
オープンカーっていうと、ピラーレスのほうが、より開放感もありそうですよね。でも不思議なことに、運転してみると違うんですよ。ピラーありの500Cのほうが、開放感があるんです。それは見た目の開放感じゃなくて、精神的な開放感とでもいいましょうか。適度に守られてるけど丸出し、みたいな。まるで素っ裸の体を細い両腕で「見ちゃダメ〜!」って隠しているような感覚に陥るんです。
その上、イタリア車って、どこかいい加減な雰囲気があるでしょ? 同じ小型車でも「フォルクスワーゲン・ゴルフ」や同車「ポロ」だと、「ガッチリガードル履いてます!」みたいな厳重さが感じられるけど、イタリア車って「あ、パンツ履くの忘れちゃった……」的なゆるさってあるんですよ。見た目はちゃんとオシャレしてるんだけど、どこか重要な部分が抜け落ちてる。私自身、マセラティに、フィアット、アルファ・ロメオと乗り継いできてるんで、かなり影響されてるんでしょうけど、そんな完璧じゃないところがイタリア車の良さだったりするんですよね。
この500Cに乗ってみて、「コレこそ私が求めていたクルマだわ!」って直感的に思ったんです。なんでかって? やっぱり、私も完璧な人間じゃないですからね〜(笑)。
(文=スーザン史子/写真=郡大二郎)
