クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第268回:普通のボルボおじさんが熱かったころ

2012.10.26 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ

第268回:普通のボルボおじさんが熱かったころ

普通のボルボがいい

先日開催されたパリモーターショーで、ボルボは「V40」のクロスカントリー仕様を公開した。近年ボルボはますますスタイリッシュになっている。だが、ボルボというと、かたくななまでの質実剛健的イメージがいまだ脳裏に残るボクである。小学生時代、やたら地味だった同級生の女の子が、大人になって妙にきれいになってしまったようで、どうも落ち着かない。

そんなボクは、ボルボにおける、特に歴代ベースモデルの素朴さが好きである。その起源は「300」シリーズだ。1970年代初頭、オランダのDAF社によって自社製小型車の後継車として開発が開始されたが、その後同社がボルボに吸収されたことから、1976年にボルボブランドとしてデビューしたモデルである。

300シリーズは、1990年のフランス映画『恋愛小説ができるまで(原題 LA DISCRETE)』にも登場した。パリの売れない作家が友人にそそのかされ、若い娘をだまして虚偽恋愛をし、それを小説にすることを企てるというストーリーだった。そのちょっとさえない作家と300は妙によくマッチしていたものだ。
300シリーズで始まったボルボのベーシックモデルは91年に「400」シリーズとなり、やがて1995年に初代「S40」「V40」なった。

いっぽうで、そうした初代S40/V40までの“オランダ工場系”ボルボは、上級モデル以上に堅実な匂いがする。それゆえ欧州におけるそのオーナーたちは「クルマ談義オーケー」なムードが薄いというのも、これまた事実だった。ボクがクルマ談義好きなのにもかかわらずである。

包丁研師のアントニオと1983年型の初代「ボルボV40」。
包丁研師のアントニオと1983年型の初代「ボルボV40」。 拡大
彼の「V40」は1.9リッターディーゼル仕様である。
彼の「V40」は1.9リッターディーゼル仕様である。 拡大
今年の夏休みには、南イタリアまで片道600kmを1日で走りきったという。
今年の夏休みには、南イタリアまで片道600kmを1日で走りきったという。 拡大

お父さんの「V40」

ここに紹介するアントニオは62歳。日本でいうと「とら年」である。彼のクルマは2003年型の初代V40だ。1.9リッターのディーゼル仕様で、オドメーターはすでに20万8000kmを刻んでいる。
「丈夫なクルマだ」とはいうものの、彼の場合、その選択の経緯はそれほど感動的ではない。いつも中古で、よいクルマを見つけては乗ってきた延長らしい。

アントニオの仕事は、ボクが住むイタリア・シエナの包丁研師である。30歳のとき親方に弟子入りして以来、毎日グラインダーの前で刃物を研ぎ続けてきた。家庭用刃物の使い捨て化が進んだ昨今、気がつけば県内唯一の研師となってしまったが、今も彼を頼りにして訪ねるプロ料理人や大工たちは多い。苦労人の彼ゆえ、ふたりの子どもができてからはクルマなどに時間を割いている暇はなかったのだろう。

使い込まれて、塗装がはげてしまったシフトノブ。
使い込まれて、塗装がはげてしまったシフトノブ。 拡大
シート脇には、ボルボの側面衝突安全システム「SIPS」が採用されていることを示すサインが。
シート脇には、ボルボの側面衝突安全システム「SIPS」が採用されていることを示すサインが。 拡大

昔乗ったクルマの話

そのアントニオのボルボV40に先日乗せてもらう機会があった。しばらく乗っていると、日本の話になった。するとアントニオがぽつりと、「日本といえば、若い頃は日本製バイクのファンだったよ」と言うではないか。「ホンダCB500」や「ホンダCB750 Four」などを手に入れては楽しんでいたという。

彼は振り返る。「1980年代、イタリア製バイクはほとんど技術的に成熟しきってしまった。というかイノベーションがストップしてしまっていた。それに対して当時の日本製バイクは、軽合金をエンジンに積極的に使うなど、新しいことに果敢にチャレンジしていた」というのが、夢中になった理由という。「オイル消費が欧州製バイクと比べて、極めて少ないのにも感激したね」

やがてアントニオは、さらなる昔を思い出したのだろう。V40のステアリングを握りながら、こう話を続けた。
「免許をとってすぐのクルマは、フォルクスワーゲン(VW)のトランスポーターだったな」
ボクがふざけて、「その昔ヒッピーが、でっかいお花とかボディーに描いて乗っていたヤツですね」と言うと、彼は笑いながらうなずいた。
聞けばアントニオは地元の人ではなかった。ミラノ生まれで、若き日に360km離れたシエナに来たのだという。

「トランスポーターに荷物を満載してやってきたのさ」
実際はヒッピー全盛時代からかなり後ではある。だが、楽しそうに話す彼を見て、若き日のアントニオがVWトランスポーターでアウトストラーダ・デル・ソーレ(太陽の道)を南下し、ひまわり咲き乱れるトスカーナの丘にたどり着いた姿が目に浮かんだ。

アントニオが若き日に乗っていたという「フォルクスワーゲン・タイプ2」の同型車。2012年にドイツ・エッセンで開催された「テヒノクラシカ」にて。
アントニオが若き日に乗っていたという「フォルクスワーゲン・タイプ2」の同型車。2012年にドイツ・エッセンで開催された「テヒノクラシカ」にて。 拡大

ステアリングを握ると

そのときラジオから、イタリア人なら誰でも知っている国民的歌手アドリアーノ・チェレンターノのカンツォーネが流れだした。普段おとなしいアントニオが、珍しく目を輝かせ、すかさずボリュームを大きくした。きっと、その昔VWトランスポーターの中でも流れていたに違いない。よく見ると、運転席側ポケットには、懐メロのCDも収まっていた。

たとえ今はおとなしいクルマに乗っていても、ステアリングを握るときの心はいつもトランスポーター時代にもどってしまうに違いない。
昔の話をするといきなり熱くなる。だからイタリアのおじさんは面白い。そして、今回はボクなんぞが相手で申し訳なかったが、若い頃乗ったクルマの思い出は、人と打ち解けられる、素晴らしいトピックであることは確かだ。

(文と写真=大矢アキオ/Akio Lorenzo OYA)

★お知らせ★
2012年11月12日(月)渋谷・日伊学院にて、大矢アキオの新著『イタリア発 シアワセの秘密』刊行を記念し、著者講演会が開催されます。詳しくはこちらをご覧ください。

アントニオの「V40」の室内をよく見ると、ポケットに懐メロCDが。
アントニオの「V40」の室内をよく見ると、ポケットに懐メロCDが。 拡大
グラインダーに囲まれたアントニオの仕事場。
グラインダーに囲まれたアントニオの仕事場。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナ在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、22年間にわたってリポーターを務めている。『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。最新刊は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。