マセラティ・グラントゥーリズモSオートマチック(FR/6AT)【試乗記】
セクシーの奥に秘めたもの 2009.09.11 試乗記 マセラティ・グラントゥーリズモSオートマチック(FR/6AT)……1784万3000円
イタリアンスポーツクーペ「マセラティ・グラントゥーリズモ」に、4.7リッターエンジンとトルコンATを組み合わせた「Sオートマチック」が加わった。ムード重視のクルマと思って走り出してみたが……。
日常で真価を発揮
試乗した印象について伝える前に、簡単にラインナップを整理しておこう。基本形であるマセラティ・グラントゥーリズモは最高出力400psを発生するV型8気筒4.3リッターに6段ATを組み合わせたスポーツクーペ。続いて導入されたグラントゥーリズモSは、パワートレインを440psを発生するV型8気筒4.7リッターとトランスアクスルレイアウトの6段シーケンシャルMTの組み合わせに置き換え、よりファームなサスペンションや1インチアップの20インチタイヤでシャシーを強化したという、徹底的に走りに振った仕様である。
では新たに登場したグラントゥーリズモSオートマチックはといえば、エンジンは「S」用の4.7リッター440psユニットを使いながら、これに6段ATを組み合わせて、より日常性を高めたモデルと言える。この手のクルマが欲しい人は、大抵は一番良いグレードを求めるはず。しかし、それが必ずしも硬派な方向でなくてもいい。そのあたりをうまく突いたモデルと言えそうだ。
実際、その走りのキャラクターは「S」よりは素のグラントゥーリズモの延長線上にあると言えそうだ。つまり、それほど硬派には振られておらず、日常的なシーンでこそ真価を発揮する躾けである。
排気量4.7リッターのパワーユニットは7000rpmで最高出力を発生するというスペックどおりの圧倒的な高回転型。低速域ではやや線の細さを感じるが、実際には排気量があるだけに、トルク自体は決して不足していない。要は中〜高回転域の活発さが、そんな風に感じさせるのだ。
硬派どころか軟派
それにしても艶っぽい吹け上がりである。そのキメの細かなタッチは排気量と気筒数からすると驚異的なほど。しかもセンターコンソールにあるSPORTボタンを押せば排気音がさらに刺激を増す。グラントゥーリズモSのような炸裂ぶりではなく、住宅街で気を使うようなことは無いが、それでも十分陶酔できること請け合いである。アクセルオフ時の軽いバックファイア的なバラバラとした音も、ヤル気をそそる。
惜しいのはパドルを引いて手動で選んだギアでも7000rpmあたりで自動シフトアップしてしまうATの設定だ。自動シフトアップ自体はクルマの性格からすればいいとして、せっかく伸びを楽しもうと思ってパドルに指を伸ばしているのだから、あと200〜300rpmでも伸びてくれれば快感度はさらに高まるはず。現状は絶頂に向かう途中で、ブツッと強制終了させられてしまう感じなのだ。
シャシーの味付けは、硬派どころかほとんど軟派といっていいほどである。ステアリングは拍子抜けするほど軽く、乗り心地も芯の硬さは感じるものの、あたりは20インチタイヤを履くとは思えないほどふんわり柔らか。あまりの手応えのなさに不安に感じてしまうほどだ。SPORTボタンを押せばダンパー減衰力が高まるが、それでももう少し確かな接地感があっても……と感じさせる。サスペンションにはグラントゥーリズモにもオプションで用意されているスカイフック制御が採用されているが、 これが何と言うか、上から引っぱり過ぎ? と言いたくなるような印象なのだ。
もっとも実際の接地性が低いわけではない。手応えの無さにこわごわステアリングを切り込むと、反応は想像以上にダイレクトでノーズがグイッとイン側に引き込まれる。2940mmというロングホイールベースが信じられないほどだが、前後49:51という前後重量配分を聞けば、それも納得だ。
攻め込むと、変わる
その感覚に慣れるに従って、徐々に軽い身のこなしを楽しめるようになってくる。初期制動が甘く、奥に入りがちのブレーキにさえ気を使えば、ステアリングに添えた手にそっと力を入れるだけでビビッドな回頭性を満喫できる。むしろ力を入れたほうが、かえってギクシャクする感じである。
きっとグラントゥーリズモSオートマチックとは、名前どおりのそんなグランドツーリングカーなのだろう。真剣に走りと対峙するというよりは、流すような走りでこそ光る、あくまでムード重視の……。そう結論づけようと思っていたのだが、最後にもういっぺんだけ真剣にコーナーに挑んでみたら、別の一面が垣間見えた。タイヤがムズムズするくらいまで攻め込むと、4輪の接地感がありありと伝わってきて、クルマとの意思疎通がグッとダイレクトになる。硬派なスポーツカーとしての表情をむき出しにし始めるのだ。
さすがマセラティである。普段は内外装から走りに至るまで徹底的にラクシャリーでセクシー。しかし本気で走りに挑めば、それに真剣に応える硬派な部分も、奥にしっかり秘めているのである。
そのキャラクターはグラントゥーリズモとグラントゥーリズモSの良いとこどりと言ってもいいかもしれない。今後、グラントゥーリズモのセールスの主力は、まさにこのモデルが担うことになるのではないだろうか。
(文=島下泰久/写真=荒川正幸)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。