トヨタ・ランドクルーザー ZX(4WD/6AT)【試乗記】
日本代表 2009.08.26 試乗記 トヨタ・ランドクルーザーZX(4WD/6AT)……758万400円
オプションを含めると、750万円オーバー! そんな「ランクル」の最上級仕様を、高いと感じなかった理由とは?
もしも荒野に挑むなら――
フルモデルチェンジから約2年、ランクル200系のマイナーチェンジを機に追加設定された最上級グレード「トヨタ・ランドクルーザーZX」の価格は690万円。プリクラッシュセーフティシステムその他のオプション込みだと758万400円。結構いいお値段ですね。日本における同価格帯のライバルが、パパパッと頭に浮かぶ。
イギリス代表が「ディスカバリー3 4.4」(759万円)、ドイツ代表は「メルセデス・ベンツMクラス 3.5」(735万円)がいいかと思ったけれど、日本には3列シート仕様が入ってこないので「アウディQ7 3.6」(736万円)、アメリカ代表が「キャデラックSRX 3.6スポーツ」(705万円)か。
これはかなりすごいメンツだ。来年のサッカー南アフリカW杯のグループリーグが「日本・ドイツ・イギリス・アメリカ」という組み分けになったら大変だけど、それと同じくらいの強敵が揃った。でも、もしこの4台から1台を選んで、野生の肉食獣や盗賊が潜む荒野を何千kmも走らなければいけなくなったら……。自分だったら、間違いなく「ランドクルーザー ZX」を選ぶ。いざという時に信頼できるのは、アフリカでも中東でもロシアでも抜群の実績を誇るランクルだ。
1954年のデビュー以来、長年かけて築き上げた“ランクル神話”の威力は絶大。もしかすると、最もブランド力の高い日本車かもしれない。そして「荒野を何千km」ではなく、銀座にお買い物に行く時にも「ランクル ZX」を選ぶかもしれないと思うのは、キメの細かいエンジンの手触りがお上品だったからだ。
![]() |
![]() |
![]() |
エンジンの変更は吉
発進時にすくっとトルクが立ち上がって、2.7トン(!)の重量を感じさせずに軽やかに走り出す。そのままアクセルを踏み続けても特にノイズが高まることなく、滑らかにエンジンは回転を上げる。アクセル操作に対するレスポンスも上々で、微妙なアクセル操作で速度をコントロールできる。
本年4月のランクル200系マイチェンのキモは、エンジンの変更だった。同じ4.6リッターのV型8気筒ではあるけれど、北米市場向けピックアップトラック「タンドラ」などに積まれる2UZ-FE型から、レクサスLS460やクラウン・マジェスタに積まれる1UR-FE型に移行したのだ。
プレミアムサルーン用だったV8エンジンは、ランクル200系に積まれるにあたって手直しを受けた。具体的には最高出力が引き下げられ、代わりに最大トルクを3400rpmという低回転域から生むようにチューンされた。SUVを粛々と走らせるように改良されているけれど、回すとちょっとイイ音を聞かせてくれるあたりに出自がしのばれる。高速道路でもエンジンノイズが抑えられているのは、エンジン変更とともに、マイチェン前の5ATから6ATへとトランスミッションが1段増えていることも寄与している。
商店街の魚屋さんの前から高速道路まで、乗り心地はあらゆる場面でソフト。突っ張ったりザラついたり、気に障るところがない。だからハイウェイをのんびり流すような時にも、他のライバルを抑えて「ランクル ZX」を選ぶかも。
シフトセレクターそばにはショックアブソーバーの減衰力を変えるスイッチが付いていて、これを「COMFORT」にするとゆらりゆらりと大船に乗った気分。一方「SPORT」にセットすると、4本のタイヤが路面をかしっと噛みつく性格に変化する。ただししっかり感が増して好ましく思うことはあっても、乗り心地が硬くなって不快ということはない。このあたりのセッティングはうまい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
足りないのは色香とエキサイトメント
サスペンションには車高調整機構も備わり、高速で走ると自動的に車高が下がって安定性を高める。悪路を行く場合にはスイッチ操作ひとつでアシが伸びて背が高くなる。また、車高を低くすることで、パッセンジャーが乗ったり降りたりするのを助ける。といった具合に、「ランクルZX」は全方位的に気配りがなされ、洗練された印象を伝える。
ただひとつ残念なのが、ステアリングの手応えがいまいち曖昧で、タイヤがどっちを向いているのか、インフォメーションに乏しい点。特に高速コーナーが連続するような場面では、自分が操縦しているというダイレクト感に欠ける。したがって、自信を持ってステアリングホイールを握ることができず、心から運転を楽しむことができない。
最上級グレードである「ZX」には電子制御システムがテンコ盛りで備わり、その中にはVGRS(バリアブル・ギア・レシオ・ステアリング)も含まれる。これは車速に応じてステアリングのギア比を変える機構で、通常は軽快、ハイスピードでは落ち着いた特性にするというけれど、高速コーナーではどっちつかずになっている印象だ。
ただし、逆に言えば気になるのはブッ飛ばした時のエキサイトメントに欠けることと、色香が感じられない外観だけだ。外観に関しては、あの無骨さがいいという意見もありましょうから、あくまで好みの問題でしょうが。
もろもろ踏まえると、「ランドクルーザー ZX」は欧米の列強に混じっても互角に戦える日本代表車だ。そしてそのパフォーマンスとブランド力は一朝一夕に出来上がったのではなく、55年におよぶ長い長い精進の末に獲得したものなのだろう。試乗を終えたランクルを見ながら、レクサスもあと何十年かすれば押しも押されもせぬ名門になっているのかもしれないと考えた。
(文=サトータケシ/写真=峰昌宏)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。