クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第101回:肉ダンゴを食べて「フィアット500」を当てよう!

2009.07.25 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

第101回:肉ダンゴを食べて「フィアット500」を当てよう!

「当たる」「プレゼント」の文字に弱い

ボクが幼かった1970年代前半、ある洗濯洗剤のキャンペーンで「金・銀・パールプレゼント」というのがあった。そのまんま歌詞にしたCMソングがあったので、ご記憶の方も多いだろう。

実際には、抽選の応募券が入っていただけらしいのだが、ボクは原物の宝石が入っているものと信じていた。その強い思い込みは、根負けした親が、ある日箱を解体して中を全部開けて見せるまで続いた。
そこまで景品への執着がありながら、クジ運は極めて悪い。大当たりは小学生のとき、自動車ディーラーの展示会の抽選で、「THE SPRIT OF SUBARU」という文字とともに、飛行機とクルマが描かれたボストンバッグが当たったのが最初で最後である。

にもかかわらず、イタリアに住んでいても、「○×が当たる」というキャッチコピーを見るたび、つい惹かれてしまうボクは、相当懲りない性格である。

「ネーリ」という食品メーカーの「フィアット500」が当たるライスサラダの素。
「ネーリ」という食品メーカーの「フィアット500」が当たるライスサラダの素。 拡大
こちらも500を特賞に据えた「カステルカルニ」社のミートボール。
こちらも500を特賞に据えた「カステルカルニ」社のミートボール。 拡大

「フィアット500」欲しさに……

プレゼントや抽選会などにおいて今もクルマは、地中海クルーズと並んでヨーロッパ各国における人気景品のひとつだ。「MINI」はよく対象となる車種のひとつで、とくに最近は新型の「MINIクーパーカブリオレ」が当たる商品を散見するようになった。
また、日本では想像しづらいかもしれないが、「フォード・フィエスタ」の当たるポテトチップ、なんていうのもある。

しかしそうした景品キャンペーンにおけるダントツの人気特賞車といえば、ずばり「フィアット500」だ。それを「売り」にしている商品は、家庭用品から食品、化粧品までさまざまな分野に及ぶ。

今回の記事執筆のため、現在実施中のものをスーパーマーケットで探したら、それだけで「瓶詰め」と「ミートボール」を即座に見つけることができた。さっそく購入して家に帰った。
商品について解説すると、瓶詰めは、ごはんと混ぜるだけでライスサラダになる、という、昔日本で桃屋が一時期売り出していた炒飯の素「ちゃんとチャーハン」みたいなものだ。いっぽうの「ミートボール」は、つまり肉ダンゴ。揚げるだけの状態の冷蔵食品である。

抽選の方法はというと、「瓶詰め」は電話をかけて商品に振られた抽選番号を自動音声にしたがって入力するもの。
イタリアでは以前、こうしたクジの当確照会電話番号が、日本でいうダイヤルQ2のような高額課金システムになっていて、ボクも何度か思わぬ出費を強いられたことがある。その後そうした抽選方式はイタリアの民放バラエティ番組で問題となり、現在は最盛期より少なくなっている。
今回の「瓶詰め」の電話も普通の番号だった。ただし結果はハズレ。2等のクルーズ船も当たらなかった。

気を取り直して、「ミートボール」に挑戦する。こちらは会社のインターネットサイトでも抽選できるようになっている。電話番号と抽選番号を入力する。
こっちも残念ながらハズレであった。

ちょっと考えてみると、どちらの抽選も先方はボクの電話番号、つまり居住地域を獲得できたわけだ。商品に割り振ったデータと照会すれば、「どこで何が売れた」というデータベースができあがるのだろう。
少々悔しいので、「そんなヘンな料理は作りたくない」という、料理研究家の女房を説き伏せて出来上がったのが、写真の「500づくし」2品である。

スイスで昔からある清涼飲料「リヴェッラ」を飲めば、「MINIクーパー・カブリオレ」が当たるかも。
スイスで昔からある清涼飲料「リヴェッラ」を飲めば、「MINIクーパー・カブリオレ」が当たるかも。 拡大
「フォード・フィエスタ」が当たるポテトチップス。
「フォード・フィエスタ」が当たるポテトチップス。 拡大
ライスサラダ上に海苔で500を作ってみました。
ライスサラダ上に海苔で500を作ってみました。 拡大
ミートボールは鍋にして、500型にくり抜いたにんじんを散らした。
ミートボールは鍋にして、500型にくり抜いたにんじんを散らした。 拡大

コテコテのイタリアが生きていた!

500をタダでもらう作戦は、かくも惨憺たる結果に終わったが、涙モノだったのは、先日スイスで見つけたコカ・コーラのキャンペーンだ。プレゼント商品は、赤の「アルファ・スパイダー」である。なぜ涙モノか? といえば、イタリアで現行アルファ・スパイダーは歴代ほどの人気がないからである。

ボク個人としては、よくまとまったスタイリングと思うのだが、ボディサイズが大きくなると同時に重くなってしまったことが、小柄でキビキビしたクルマを好む最近のイタリア人に不評なのだ。
加えて、ここのところの景気低迷もマイナスに働いている。あまりに少ないのだろう、手元にある2009年3月のイタリア国内登録台数の統計表に、アルファ・スパイダーは出てこなくなってしまった。
参考までにスパイダーのカテゴリーで末尾にある「アウディA3カブリオ」の月間登録台数は103台だ。
またたとえイタリアで乗っているユーザーがいても、これまたイタリアの近年における流行ボディカラーであるブラックで無難にまとめていることが多い。

そうした中、アルプスを越えた隣の国では赤いアルファ・スパイダーが景品としての地位を保っている。ついでにいうと、2等は「ベスパ・スクーター」である。
コテコテのイタリア風情が、いまだステイタスを維持していることにホッと胸を撫で下ろしたボクであった。だが、気がゆるんだついでに、抽選方法が記されていたコーラの空きボトルをサービスエリアのゴミ箱に捨ててきてしまった(泣)。

(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

赤い「アルファ・スパイダー」への憧れはスイスで生きていた!
赤い「アルファ・スパイダー」への憧れはスイスで生きていた! 拡大
切り絵ならぬ、切り海苔細工に励む筆者。
切り絵ならぬ、切り海苔細工に励む筆者。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。