第99回:東京ショーよりタメになる!? 潜入! これがイタリア地元自動車ショーだ
2009.07.11 マッキナ あらモーダ!第99回:東京ショーよりタメになる!? 潜入! これがイタリア地元自動車ショーだ
体育館裏のナゾの集まり
少し前のことである。ボクが住むシエナでクルマを走らせていたら、市民体育館の裏に何やら人が集まっていた。
「体育館の裏」というのは、チョコを渡されるバレンタインデー以外は、悪いやつらの溜まり場と相場が決まっている。あまり近づかないほうがいい場所だ。
実際シエナの体育館裏というのも、日頃はサーカス団の団員小屋が設営してあったり、東欧からの出稼ぎ労働者向けの、里帰り無認可バスの発着所になっていたりと、少々近づきがたいムードが漂っている。
「エコだ、エコだ」というこのご時世。駐車場を使ったフリーマーケットか何かだろう、と思った。ところがよく眺めると、クルマが何台も置いてあるではないか。貼り紙を発見したら、そこには「シエナ自動車フェスタ」の文字が。2輪やカーショップも含め、40数社の協賛企業の名前が並んでいる。それは、地元ディーラーの1日合同展示会だったのだ。
入場無料のうえ「私たちの小さなモーターショー」というサブタイトルに泣かされたボクは、さっそく入ってみることにした。
人気はやはりアバルトだ。会場の一角には、タイヤを積み上げたコースが設営されていて、「アバルト500」の同乗試乗会も行われていた。若者たちが列を作って待っている。
本場イタリアとはいえ、アバルトディーラーはいまだ少ない。シエナのような立派な県庁所在地にも従来のフィアット販売店による取次店しかない。そのため、この小さなモーターショーはファンにとって「生アバルト」を観られる数少ない機会なのであろう。
ランチアは、新型「デルタ」、アルファ・ロメオは「MiTo」をイチオシで並べている。日本車ディーラーもトヨタとマツダが出展していた。
なお、現在発売中の自動車雑誌『NAVI』8月号の「エンスー新聞」のコーナーに掲載されている「改善タトゥーを彫ったセールスマン」は、このとき取材したものである。
新興国メーカーも注目
それらとは別に、気合が入ったものがあった。新興工業国製のブランドを扱うディーラーの皆さんである。
まずはインドのマヒンドラ。たしかに、少し前からイタリアの路上で同社製の無骨なピックアップをちらほらと見かけることが多くなった。
横に立っていたセールスのエンリコさんによれば、イタリアでは2004年に輸入が開始されたという。彼の店では、マヒンドラを韓国の起亜製乗用車と併売している。
「代表的なお客さんは、ワイナリーだね」
SUVの名のもと年々豪華になってしまった四駆モデルは、スパルタンなワイナリー作業には向かないのだろう。ただし上級車種のシートや内張りはイタリアに輸入してから手がけているものだという。顧客満足度を高めるべく、なかなか手の込んだプロセスをふんでいるのだ。
中心価格帯を2万ユーロ(約270万円)以下に設定してあるのも、大きなセールスポイントだ。
もうひとつは中国のグレートウォール(長城汽車)である。モデルはピックアップトラック「スティード」だ。イタリアのブレシアにある、その名も「ユーラシア・モーター」という会社がディストリビューションを行っている。
ボクの街では、以前からオペルとサーブを扱っていたディーラーが、取り扱いを始めたらしい。
セールスのアレッサンドロさんは「このジャンルは、オペルになかったからね」と、取り扱いを始めた理由を説明してくれた。
価格は、イタリアで今大人気のLPGに改造済みで2万1700ユーロ(約292万円)である。アレッサンドロさんは「エンジンは三菱製、にもかかわらず三菱のピックアップより1万ユーロも安い!」と、さらなるセールスポイントを強調する。
今のイタリアがそこにあった
ピックアップトラック「スティード」のドアを開けて乗り込んでみる。内装プラスチックの匂いは、イタリアに近年多数開店しているアジア系雑貨店のそれと同じであった。ドアを閉めると、ボディ全体にその振動が伝わり、ブルブル震えた。
ただし、これだけでお笑いに付するのは、早計だろう。1960年代初頭のオーストラリアにおけるテレビレポートを思い出したからだ。初めて上陸した日本車を取材したレポーターは、その貧弱な造りを見て「あなたも、いつかこのクルマに乗るようになるかもしれません」と、冗談交じりに報じた。ところがわずか10年後、オーストラリア市場で、日本車は圧倒的シェアを見せつけるようになる。
インド車や中国車も侮ってはいけない。事実、先述のマヒンドラはトスカーナ州内だけで、すでに年間100台ペースで売れているそうだ。
「メルセデスGクラスを下取り車にしたお客さんもいたよ」とエンリコさんは胸を張った。
地元ショーには、世界5大モーターショーとは違う、今のイタリアを感じさせてくれるものがあった。
1日限りのイベントとはいえ、深夜0時まで開催しているというのが、宵っ張りが多いイタリアらしい。そして、夜から始まるセクシー洗車ショー(若いムスメが泡まみれになって、クルマを洗うヤツですね)があるらしかったのだが、ここはイタリア。始まると言って定時には始まらないのが常だ。
女房に「こんな遅くまでナニを見てたのヨ?」と問い詰められた場合、説明に困る。後ろ髪を引かれながら会場をあとにした筆者だった。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。