ポルシェ・ボクスターS(MR/7AT)【試乗記】
ポルシェのすすむ道 2009.06.30 試乗記 ポルシェ・ボクスターS(MR/7AT)……1011万7000円
310psを発生する3.4リッターエンジンに、新型トランスミッションPDKを組み合わせた、オープンミドシップスポーツ「ボクスターS」。燃費向上や環境性能にも配慮した最新ボクスターの走りを試す。
13年の歴史
「ポルシェ・ボクスター」が登場したのは1996年。それ以降、排気量アップや高性能版「S」の追加、タイプ「986」から「987」への進化などを経て、2008年大掛かりなメカニカルチェンジを実施した。内容は現行「911」と同じで、エンジンの直噴化(ボクスターS)とデュアルクラッチ式トランスミッションPDKの導入がトピックだ。
この間基本構造を変えずに13年。水冷ボクサーエンジンを積んだ新世代ポルシェの旗手として誕生したボクスターも、いつしかロングセラーの名が似合うスポーツカーになったというわけだ。
13年という時間はなにを変えたのか。いちばんの違いはドライビングの快適性だ。試乗した「ボクスターS」は、3.4リッターから310ps/36.7kgmを発生する。初期の2.5リッターは204ps/25.0kgmだったから約1.5倍だ。
その結果、当初は線の細さを感じた加速はいまや強烈という表現が似合うほどになった。でもそれ以上に、回転を上げなくても俊敏なダッシュが手に入るので、ラクに速いという印象のほうが大きい。
排気量が1リッター近く拡大されたことで、スポーツカーユニットらしいメリハリは薄まりつつある。でもそれが乗りやすさに直結しているのは事実だし、4000rpmあたりでフォーッという抜けのいい音を響かせつつ、吹け上がりが勢いづくという演出は健在だ。
気になる燃費は
乗り心地もいい。オプションのPASM(電子制御可変ダンピングシステム)をノーマルにセットしていれば、街なかであっても、おだやかな時間を過ごせる。高速道路や山道では姿勢変化を抑えるスポーツモードが好ましいと思うけれど、13年目を迎えたオープンボディの剛性感は強靭とはいえないし、それ以外のシーンではノーマルが適切に思える。
これを聞いて「ボクスターは堕落した」と思う人がいるかもしれないが、そうではない。ポルシェは、遠く「356」の時代から、運動性能と快適性能の両立が特徴だった。それが今日の地位を築いた原動力のひとつなのだから、新型ボクスターがその延長線上にあって当然である。
しかも新型は環境性能も高い。直噴化したエンジンはもちろん、ティプトロニック時代の5段から一気に7段にジャンプアップしたPDKが効いている。
PDKは同じメカを積む「911」と同じように、スポーツモードを選べば低いギアをホールドし鋭いレスポンスを返すという、ポルシェ乗りがMTを操るようなマナーをみせる。しかしノーマルモードのDレンジではポンポンシフトアップを行い、100km/hはたった1800rpmでこなすというエコランに徹する。
おかげで今回の試乗では、リッター9.2kmという燃費をマークした。約700kmの走行距離のうち高速道路が500kmを占めたが、空力では不利な幌屋根であるし、残りはゴーストップが続く街なかや、高回転を多用する山道が多かったことを考えると、優秀といえるだろう。
他のスポーツカーにはマネできない
スポーツカーというだけで反社会的な乗り物と見なす人もいるけれど、2人しか乗れないことをクリアすれば、同じ排気量のセダンやSUVより小型軽量ボディを持つ分エコであるという考え方もできる。今回の試乗では、そんな一面も再認識させられた。
それでいて山道でムチを入れたときの走りでは、低重心の水平対向6気筒をコクピットと後輪の間に沈めた理想的なパッケージングを思い知らされる。
リニアなターンインから、前後輪が均等に荷重を分担するコーナリングに移行し、確実なトラクションを武器に脱出するまで、とにかくスムーズに、きれいに、速く曲がることができる。進入で強めの制動を掛けて荷重を前に移すという流儀を要する911より、こっちのほうが理屈抜きに楽しめると思う人は多いはずだ。
ただその身のこなしは、初期型が携えていたライトウェイトスポーツ的な鋭さとは別世界にある。1リッター近い排気量拡大を受けたエンジンや、格段に向上した快適性が証明するように、気がつけばボクスターはラクシャリーな匂いのするミドル級スポーツカーに変貌していた。
かつて初期型を狙っていたひとりとしては一抹の寂しさを感じたけれど、これがポルシェの進む道。シーンに応じて快適と快感を自由に使い分けられるという懐の深さは、他のスポーツカーでは到達し得ない領域にある。最新のボクスターが最良のボクスターかどうかは各自の判断にまかせるが、もっともポルシェらしいボクスターであることは間違いない。
(文=森口将之/写真=峰昌宏)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。