トヨタ・プリウス Gツーリングセレクション レザーパッケージ(FF/CVT)【試乗記】
売れるからにはワケがある 2009.06.24 試乗記 トヨタ・プリウス Gツーリングセレクション レザーパッケージ(FF/CVT)……349万6800円
不景気を吹き飛ばすほどの大ヒットが伝えられる「トヨタ・プリウス」。最新型ハイブリッドカーのもつ“商品力”とはいかなるものなのか、最上級グレードで検証してみた。
ハイブリッドもパワーの時代
新しいプリウスに新設された「PWR MODE」ボタンを押してスロットルペダルを踏み込むと、ちょっと驚く勢いで前へ飛び出す。「プリウス→ハイブリッド→エコ→草食系」といった月並みな先入観をもって全力加速に臨むと、まったく意外の感にうたれる。
1.8リッターに拡大したエンジンと、出力が上がったモーターとの組み合わせをもって、トヨタは新型プリウスを「2.4リッター並みの動力性能」と喧伝する。実際、電気モーターの助力を得て、極低回転域から野太いトルクを発生させての加速は、さもありなん、と納得させるものがある。
初代プリウスが、北米輸出にあたってエンジンとモーターのアウトプットを大幅に上げたのと同じく、どうもアメリカ人ほどは感心しなかったらしいヨーロッパのユーザーを振り向かせるべく、3代目プリウスは動力系を大いに強化して登場した。
“ハイブリッドを言い訳にしない”2代目に代替わりしてもなお、ハイブリッドの利点を活かしにくく、得手とは言いかねた高速巡航も、ニュープリウスは十二分にこなす。しっかりした乗り心地と直進性。ドライバーの溜飲を下げさせる追い越し加速。生まれたばかりのプリウスが、ときに高速道路で「亀マーク」を点灯させて失速したのは、いまとなっては懐かしい笑い話だ。
サマになった未来感
3代目プリウスのボディサイズは、全長×全幅×全高=4460×1745×1490mm。旧型(商用車版「EX」として販売は継続されるが)よりわずかに大きくなった。2700mmのホイールベースは同寸ながら、プラットフォームは「カローラ」系(プレミオ/アリオン)から、ヨーロッパ市場を睨んだ「オーリス」のそれに変更された。トレッドが、前1525mm、後1520mmと、それぞれ20mmと40mm拡大された。前マクファーソン・ストラット、後パッシブステア機能をもつトーションビームというサスペンション形式は変わらない。
真横から見て、三角形の頂点が後方に移り、サイドパネルがややデコラティブになったプリウスのドアを開けて、運転席へ。以前の型を知る人は、一様に「立派になったなぁ」と感じるであろうインパネまわり。アクア内装といい、ミディアムグレー内装といい、どこか不思議な色合いのパネルを使うのは、プリウスの伝統といえば伝統か。オーリスゆずりにダッシュボードから斜めに下る、フライングバットレス調のセンターコンソールが前席を左右に分かつ。ミニバン流の左右ウォークスルーを廃して、欧州で受け入れられやすいドライバーズカーを志向したのだろう。
ダッシュボードの葉脈を模したシボや、ドア内張の有機的な細かい縦線などは、シトロエンあたりのインテリアデザイナーが嫉妬しそうだ。“エコの表現”がだいぶこなれて、さりげなく独自性を主張する。青く短いトランスルーセントなシフトノブは、やりすぎの感なきにしもあらず、だが。
インストゥルメントパネル右端からセンター寄りに移されたスターターボタンを押してドライブを始めれば、最初の角を曲がる前に、そのしっとりした乗り心地に、再び「立派になったなぁ」と感じることだろう。スムーズな加速には磨きがかかり、減速時には電車のような音を発して、未来感をいや増す。
グレード選びは悩みのタネ
モーターとエンジンからのアウトプットを動力分割機構で自在に按配し、発電機とタイヤに振り分ける「THSII」の基本は変わらない。
「バッテリーのセル以外はすべて新しい」といわれるハイブリッドシステムのキモは、モーターと動力分割装置の間に噛まされたリダクションギアである。モーター単体の最大トルクは、先代の40.8kgmから21.1kgmに細くなっているが、一方、最高出力は68psから82psに上がっている。小型化したモーターは、大きなトルクを発生するには不利だが、そのかわり高回転化できる。そして、その名のとおりリダクションギアで減速してトルクを増幅させているわけだ。大柄のSUV、ハリアーハイブリッド、クルーガーハイブリッドを過不足なく動かすために使われた仕組みを、新型プリウスではシステムの小型化のために活用した。今後は、より小さいモデルにもTHSIIが搭載されるはずだ。
そんなプリウスのグレード構成は、高いほうから「G」「S」「L」。205万の価格、0.25のCd値、38.0km/リッターの10・15モード燃費……は、いずれもベーシックグレード「L」の数値で、車重が40kg重くなる「G」と「S」は、カタログ燃費35.5km/リッターに悪化する。
では、ユーザーは「L」に殺到するかというと、しかし「L」の装備は貧弱にすぎる、と感じる人が多いだろう。フォグランプも後席肘かけも前席シートバックポケットも備わらず、それはまあ……と我慢しても、リアワイパーもリアバンパースポイラーも備わらず、それもまあ……と我慢しても、ドライバーズシートの上下調整も純正ナビゲーションシステムもアクア内装も用意されない。
カバーできる装備は社外品で……と検討して車両価格に加算していくと、結局は最初から装備される「S」(220万円から)を買ったほうがお得ということになる。「いまなら自動車重量税も自動車所得税も減税ならぬ免税、つまり0円ですから……」というセールスパースンのささやきも「L」から「S」へのアップグレードを後押しすることでしょう。
上級版「G」と中堅「S」には、インチアップならぬ2インチアップの17インチを履く「ツーリング」も用意される。コチラには、停車時に車内の空気を換気する機能をもつ「ソーラーパネル付きムーンルーフ」は装着できない。“走り”系のモデルなので、重量物を高い位置に置きたくないからだ。クラウン、マークXなどからのダウンサイジング組みには、革シートが奢られた「Gツーリング・セレクション・レザーパッケージ」もある。
受注殺到ゆえ、2009年6月の時点で納車は7から8カ月待ちだそう。気になるお値引きは、「車両本体もしくは付属品のいずれかから3万円引き」というのが標準的なところらしい。
(文=『NAVI』青木禎之/写真=峰昌宏)
![]() |
![]() |
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。