第93回:祝! 「アルト」30周年&1000万台達成 スズキのものづくりを学びに「スズキ歴史館」へ(前編)
2009.06.09 エディターから一言第93回:祝! 「アルト」30周年&1000万台達成スズキのものづくりを学びに「スズキ歴史館」へ(前編)
スズキは今年「アルト」30周年&販売台数1000万台を達成。そして4月にオープンした「スズキ歴史館」は、1909年の創業以来、スズキが取り組んできたものづくりの精神がつまった施設。『webCG』ワタナベは、スズキのモノづくりと歴史を学ぶべく、エンスーライター田沼 哲さんと共にスズキ本社のある浜松へ向かった。
![]() |
![]() |
![]() |
スズキのはじまりは自動車じゃない!?
ワタナベ(以下「ワ」):自動車のミュージアムを見学するのは、じつは今日が初めてなんです。わくわくするなあ〜。
田沼(以下「た」):へえ、そうなんだ。お、エントランスにさっそく凝ったディスプレイがあるぞ。
ワ:機織動自……? いきなりわけがわからないんですけど。
た:左からじゃなくて右から読むんだよ。鈴木式改良自動織機。左にカラフルな布を織ってる機械があるだろ? もともとここ遠州の地は繊維産業が盛んで、スズキは1909年に織機製造から始まったんだ。
ワ:まったく知りませんでした。
た:ちなみにトヨタもルーツは遠州で、織機からスタートしたんだよ。スズキに話を戻すと、自動車メーカーへの道を歩み始めたのは戦後の1952年。記念すべき第1作がこの「パワーフリー」というバイクモーター。
ワ:自転車にエンジンを付けたみたいですね。
た:ていうか、そのものだよ。バイクモーターとは、既存の自転車への後付けを前提に設計されたエンジンのことだから。
ワ:じゃあ自転車はスズキ製じゃないんですか?
た:うん。これは山口自転車製だな。ついでにいうと、ホンダも同じ浜松の地で、戦後間もなくバイクモーターから二輪業界に参入したんだよ。
ワ:ふ〜ん。パワーフリーから2年後の54年に出たという「コレダCO」になると、急にオートバイらしくなりますね。
た:うん。「コレダCO」は、すべてスズキで開発・生産された初めての製品なんだって。
ワ:見た目はクラシックな感じで悪くないけど、「コレダ」って不思議な車名だなあ。
た:「オートバイはこれだ!」という意味から名付けたそうだよ。
ワ:またまた〜。私が何も知らないと思って。
た:ホントだってば。スズキにはそうした語呂合わせやダジャレのようなネーミングが少なくないんだよ。「あると便利なクルマ」から「アルト」とか、「(セダンもあるけど)ワゴンもあーる」から「ワゴンR」とか。
ワ:にわかには信じがたいですね。まるでオヤジギャグじゃないですか。
た:しーっ! 今日はアルトとワゴンRの名付け親である鈴木修会長兼社長もいらしてるんだから。(編集部注=上記のネーミングの由来は本当です)
![]() |
四輪1号車は当時唯一のFF車
た:本格的なオートバイを作った翌年の1955年には、スズキは早くも四輪車市場に参入する。第1号がこの「スズライトSS」。359ccの空冷2ストローク2気筒エンジンを積んだ軽乗用車だ。
ワ:小さいけど、ずいぶん腰高ですね。
た:軽なのに16インチという大きなホイール/タイヤを履いてるから。それはともかく、当時の日本では唯一のFF(前輪駆動)車でもあるんだよ。
ワ:すごいじゃないですか!
た:お手本はあったんだけどね。ドイツの「ロイト」っていう、やはり2ストローク2気筒エンジン搭載の小型FF車を参考に作られたんだ。以後しばらくの間、スズキはFF車を中心にラインナップしていくことになる。
ワ:じゃあ隣にある「スズライトTL」っていうのもFFなんですね。これ、とってもかわいいな。
た:ああ。子供の頃、近所にあってさ。当時は貧乏臭いクルマだと思ってたけど、今見るとかわいいね。ところで、このスズライトTLは59年に登場したんだよ。そう聞いて何かピンとこないかな?
ワ:なんだろう? 59年ということは、今からちょうど50年前……わかった、田沼さんと同じ年!
た:ピンポ〜ン、じゃねえよ。俺は58年式だから、ひとつ年上。それはどうでもいいんだけど、今年50周年を迎えたクルマといえば「ミニ」だろうよ。
ワ:あ、そうか。
た:小型車の世界に革命を起した傑作であるミニと同じ年に、同じFFを採用した、似たようなカッコのスズライトTLも生まれていたというわけさ。
ワ:やるなあ、スズキ。
た:TLの隣にあるのが「スズライト・フロンテTLA」(62年)。スズライトTLと基本的に同じだけど、TLはテールゲート付きのバンで、こっちはトランク付きの乗用車。
ワ:カタチはほとんど同じなのに、TLのほうがよりかわいく見えるのはなぜ?
た:TLのほうがシンプルだからだと思うよ。フロントのウインドシールドが平面ガラスで、フェンダーミラーもフロントのウインカーもないから、顔つきがさらにトボケて見えるんだ。
ワ:ホントだ。でもウインカーやミラーがなくてOKだったんですか?
た:ウインカーはセンターピラーに付いてるよ。あれで前後を兼用するから、後ろもテールランプしかないんだ。フェンダーミラーは、本来は運転席側には付いてたと思うんだけど……。いずれにせよ保安基準の改正によって、TLAの時代には前後独立したウインカーとフェンダーミラーが装着されたわけ。
ワ:なるほど。よく見ると、TLにはワイパーも1本しか付いてないんですね。
た:ああ、そうだね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
60年代、スズキの実力
ワ:なにこれ、チョーかわいい! まるでブリキのおもちゃみたい。
た:61年に登場したスズキ初の軽トラックである「スズライト・キャリイFB」。現在もラインナップされている軽トラック「キャリイ」のルーツだ。
ワ:へえ〜、「キャリイ」って半世紀近い歴史がある車名だったんですか。
た:で、この「スズライト・キャリイFB」は、当時入社3年目だった鈴木修会長兼社長をプロジェクトリーダーとして設立された豊川工場で、初めて生産されたモデルでもあるそうだよ。
ワ:たったそれだけのキャリアで。やっぱり鈴木会長は最初からキレ者だったんですね。
た:そういうこと。ところで、今日は四輪を中心に話を進めてるけど、60年代のスズキの実力を示す証拠として、ぜひ紹介しておきたいバイクがあるんだ。
ワ:どうぞ、お願いします。
た:これだよ、「RM62」。
ワ:レーサーレプリカですか?
た:レプリカじゃなくてホンモノのレーサー、それもチャンピオンマシン。今から50年前の59年にホンダが二輪レースの最高峰であるロードレース世界選手権(以下世界GP)、現在の「MOTO GP」に挑戦を開始したのはよく知られているけど、スズキも翌60年から早くも参戦しているんだよ。
ワ:まったく知りませんでした。
た:で、参戦3年目の62年には、この年から世界GPに設けられた50ccクラスのライダー、メーカー両部門を「RM62」で制したんだ。
ワ:すごいじゃないですか。
た:その後50ccクラスは64年まで3連覇、125ccクラスでも63年と65年にライダー、メーカー双方のタイトルを獲得している。レースで鍛えられたスズキの2ストロークエンジン技術は、間違いなく当時世界のトップレベルだったんだよ。
ワ:のんきな顔をしたクルマを作ってたいっぽうで、そんな偉業を成し遂げていたとは。
た:その勢いでもって、63年に鈴鹿サーキットで開かれた日本初の本格的な四輪レースである第1回日本グランプリの400cc以下クラスでも「スズライト・フロンテFEA」がワンツー・フィニッシュをキメてる。FEAというのは、さっき見たTLAの改良型ね。
ワ:へえ。
た:下馬評では、当時の軽でもっとも評価が高かった「スバル360」の勝利が予想されており、実際予選でも速かったんだけど、いざ決勝となったらフロンテがぶっちぎり。スズキが二輪世界GPを通じて、2ストロークエンジンのチューニングとレースにおける駆け引きを会得していたことが勝因だったんじゃないかな。
ワ:なるほど。(中編へつづく)
(文と写真=田沼 哲、webCGワタナベ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

田沼 哲
NAVI(エンスー新聞)でもお馴染みの自動車風俗ライター(エッチな風俗ではない)。 クルマのみならず、昭和30~40年代の映画、音楽にも詳しい。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。