ジャガーXKRクーペ(FR/6AT)/XKポートフォリオ・コンバーチブル(FR/6AT)【試乗速報】
若返りは成功したか? 2009.06.08 試乗記 ジャガーXKRクーペ(FR/6AT)/XKポートフォリオ・コンバーチブル(FR/6AT)……1569万8000円/1450万円
5リッターエンジンを搭載した最新の「ジャガーXK」に試乗した。リポーターは、変わりつつあるジャガーの脈動を、このクルマからも感じたという。
口は出さない
米国資本のフォードを離れ、インドの財閥系自動車メーカー、タタ(Tata)モータースの傘下に入って最初の新作ジャガーが「XK」シリーズである。グランドトゥアラーのXKが現行の2世代目に生まれ変わったのは2006年夏。新作といっても2年半ぶりの大がかりなマイナーチェンジだが、果たしてそこにインディアン・テイストみたいなものが滲んでいるのかどうか、興味がもたれた。
結論から言うと、べつにカレーのニオイはしなかった。フォード傘下時代のジャガーは、プラットフォームやエンジンで可能な限りフォードとの共通化を図ろうとしたが、インド純国産の国民車メーカーを目指すタタにそうしたシナジー効果は期待できない。旧宗主国の名門ブランドを手に入れたタタの姿勢は、いまのところ「金は出すが、口は出さない」という、よきスポンサーのお手本であるようにみえた。もっとも、製品に影響が出るには、まだ日が浅すぎるだろうが。
12年ぶりにエンジン一新
ジャガーがこのところ熱心に推し進めているイメージ戦略は「若返り」である。「XJ」よりカジュアルな4ドアサルーンとして2007年に登場したXFをみると、ジャガーの目指すところがよくわかる。
今回、箱根の試乗会でまず試した新型XKは、ハイパワーモデルの「XKRクーペ」である。エンジンをかけると、ウッドパネルで飾られたセンターフロアからアルミ製のダイヤルが音もなくせり上がってくる。Jシフトと呼ばれたATセレクターにとって代わる新趣向「ジャガードライブセレクター」だ。「XF」で初お目見えした今ふうのカッコイイ運転装置がXKにも採用されたのである。ドライブセレクターのダイヤルはギアのポジションを変えるだけだから、エンジンブレーキやスポーツ走行で任意に6段ギアを変速したいときにはステアリングの裏側に付くパドルで行う。XKシリーズも、パドルシフトで走らせるクルマになったのである。
さらにマイナーチェンジの目玉は、エンジンの刷新だ。長く使われてきたジャガー製V8が12年ぶりに全面改良されたのである。「AJ-V8」の第3世代にあたる新しい直噴ユニットは、排気量が4.2リッターから5リッターに拡大されている。時代に逆行するようだが、環境性能も向上した。XKRに搭載されるスーパーチャージャーユニットは510psというジャガー史上最強のパワーを誇る一方、CO2排出量を292g/kmに抑えた。ちなみに0-100km/hが4.8秒という加速性能は、5リッターV10(507ps)の「BMW M5」(4.7秒)と肩を並べるが、M5は1kmに344gのCO2を出す。5リッター級のスーパースポーツでも、CO2を200g/km台に収めるのが、今後は欧州メーカーの沽券にかかわる目標値になるはずだ。
新エンジンを得たXKRは、4.2リッター時代より軽快になった。排気量アップにもかかわらず、ルーツ式スーパーチャージャーで過給される5リッターV8は回転フィールが軽やかになった。ステアリングやペダルなどのコントロール系も以前より軽くなった。XKRには、XFと同じ「アクティブ・ディファレンシャル・コントロール」が新採用されている。より曲がりやすく、より操縦安定を高める駆動制御機構だ。それらの相乗効果で、全長4.8メートル、車重1.8トン超の重量級GTにもかかわらず、かるく振り回せる。ひとことで言うと、運動神経がよくなった印象だ。10年近く前、先代のXKRで箱根を飛ばしていたら、徐々にラジエターホースがゆるみ、ボンネットから蒸気が盛大にたなびいて、気がつくとSLみたいになってしまった。そんなことも、今回はもちろんなかった。
キレ増して、コク薄れる
もう1台試したのは、XKのコンバーチブルである。自然吸気5リッターV8で、385psのこちらもパワーは十分以上だ。オープンボディはどうしても剛性が落ちるから、コンバーチブルは少し控えめなこっちのエンジンのほうが合っている。
試乗車は「ポートフォリオ」という豪華トリムの新グレードで、内装は白。ビバリーヒルズやコート・ダジュールの“勝負ジャガー”だ。白日の下、まばゆいばかりのホワイト内装に包まれたオープンジャガーをパドルシフトでコントロールしている自分にちょっと戸惑う。
ひとつ気になったのは、内装の質感や仕上げに昔ほどの手づくり感がなくなってきたことだ。革と木の使用面積は大差ないにしても、乗ったとたん、人をウナらせるジャガーのありがたみはどうなのか。クルマとしてのキレは増しても、コクが薄れつつあるようにみえるのは、古くからのジャガー・ウォッチャーとしてはちょっと寂しいところである。
見た目のアンチ・エイジング対策は新型XKでもぬかりなく、フロントマスクはかなり若づくりになった。55個のLED(発光ダイオード)を使ったテールランプで、バックスタイルもリフレッシュされた。デザインチームの平均年齢は34歳。なかにはiPodのようなガジェットのオタクもいるという。
(文=下野康史/写真=郡大二郎)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。