アウディQ5 2.0 TFSI クワトロ(4WD/7AT)/3.2 FSI クワトロ(4WD/7AT)【試乗速報】
家族にモテるSUV 2009.05.21 試乗記 アウディQ5 2.0 TFSI クワトロ(4WD/7AT)/3.2 FSI クワトロ(4WD/7AT)……709.0万円/794.0万円
「アウディA4」のSUV版たる「Q5」が、欧州での発売から8カ月あまりを経てようやく上陸。その走りを日本の道で試してみた。
第2のQ
アウディが“パフォーマンスSUV”として新しい境地を拓く「Qファミリー」。その第2弾となる「Q5」が日本に上陸した。
Qファミリーといえば、「ポルシェ・カイエン」や「フォルクスワーゲン・トゥアレグ」と兄弟関係にある「Q7」がその先駆け。SUVの使い勝手の良さを維持しながら、デザインや走りの面でSUV臭さを拭い去ったのが特徴で、アウディは、従来のSUVとの違いをパフォーマンスSUVという言葉で表現している。
そんなQファミリーにとって、待望の第2子が誕生した。その名はQ5。「A4/A5」シリーズをベースに仕立て上げられたこのニューモデルは、兄貴分のQ7に比べるとはるかに扱いやすいサイズ、具体的には全長4630×全幅1900×全高1650mmにまとめられているのが特徴。さらに、A4/A5シリーズに投入されている最新のパワートレインやフルタイム4WDシステム「クワトロ」を武器に、「BMW X3」や「メルセデス・ベンツGLK」というライバルに戦いを挑む。
全グレードにSトロニックを採用
日本でのラインナップは、2リッター直4ターボを積む「Q5 2.0 TFSI クワトロ」(569万円)と、3.2リッターV6を採用する上級グレード「Q5 3.2 FSI クワトロ」(660万円)のふたつ。A5のラインナップとよく似ているが、A5では2.0 TFSIにデュアルクラッチギアボックスの7段Sトロニック、3.2 FSIにトルコンタイプの6段オートマチックを組み合わせるのに対し、Q5では全グレードに7段Sトロニックを採用するのが異なるところ。新しい技術を出し惜しみしないのがアウディ流である。
グレード名からわかるように、Q5の駆動方式はすべてフルタイム4WDだ。システムはA4/A5と同じ最新型のクワトロで、セルフロッキング機構を持つセンターデフにより、通常は前40%、後60%にトルクを配分し、状況によっては前20〜60%(後80〜40%)の範囲でトルク配分を調整して、トラクションを確保する。しかし、スイッチの操作などでセンターや前後のデフをロックする機能は備わらず、オフロードの走破性よりは、オンロードの走りを重視するクルマということが容易に想像できる。
それは、Q5のデザインにも表れている。短い前後オーバーハングや高めの最低地上高など、SUVとしての基本はきちんと押さえつつ、遠目には「A4アバント」を思わせるスタイリッシュなフォルムが印象的だ。コックピットもA4と同様に、スポーティで質感が高い仕上がり。視点が高く見晴らしが良好なことを除けば、いつものアウディと変わらないというわけだ。
運転が楽しい
運転してみると、予想以上の快適さとスポーティさに舌を巻いた。試乗したのは、Q5 2.0 TFSI クワトロで、専用スポーツサスペンションや19インチホイールを含む「S-lineパッケージ」と、ダイナミックステアリング、パワートレイン、連続可変ダンパーシステムの特性が変更できる「アウディ ドライブセレクト」などのオプションが装着されるクルマだった。
走り出すと、まるでA4アバントを運転している感覚である。背の高いクルマにありがちなボディの揺れをしっかり抑え込み、落ち着き払った挙動を示すのだ。スポーツサスペンションを搭載するということで相当硬い乗り心地を覚悟していたが、実際はそんなことはなく、確かに硬めではあるが十分に快適なのも印象を良くしている。高速道路では、スピードを上げるにつれてボディの上下動が気になることもあるのだが、そんなときにはアウディ ドライブセレクトで“ダイナミックモード”を選べばビシッとするから問題ない。クワトロらしく、直進安定性には文句の付けようがない。
ワインディングロードにも足を踏み入れてみた。こういう場面は不得意かと諦めていたが、思いのほか軽快な動きを見せたのはうれしい誤算である。A4/A5シリーズで好評の新しいプラットフォームや、後輪により多くのトルクを配分するクワトロ、そして、電子制御ダンパーなどが上手く働いているのだろう。スピードを上げたとき重すぎるステアリングだけはぜひとも改善をお願いしたいが、それでも、スポーティさと快適さのバランスが高いQ5は、運転が楽しいクルマだったのだ。
V6も魅力的だが……
2リッターターボと7段Sトロニックの組み合わせもなかなかの出来映えだ。オプションの電動パノラマサンルーフが付いた試乗車は、車両重量が1900kgジャストと、A4アバントより170kgも重いせいか、出足こそ穏やかな印象だが、エンジンの回転数が1500rpmを超えたあたりからは頼もしさを増し、幅広い回転域で力強いところを見せてくれる。
一方、あとで試した3.2 FSI クワトロは、出足に余裕があり、常用域のレスポンスやトルクは十分。さらに、4000rpm以降の伸びが感じられる特性が魅力的で、2.0 TFSIクワトロ以上にスポーティに思えた。ただ、最大トルクで3.2リッターV6を凌ぐ2リッターターボは、燃費性能も優れるということもあり、私なら迷わず2.0 TFSI クワトロを選ぶだろう。
走り以外の部分では、リクライニング機能が備わるリアシートや、室内に開放感をもたらす電動パノラマサンルーフが、Q5をさらに魅力的にする。A4アバントに比べると奥行きが短いとはいえ、荷室の広さも十分だ。そのうえセダンやステーションワゴンよりも高い走破性を誇り、運転もしやすく、そして何やら楽しげな雰囲気のQ5。きっと家族ウケもいいだろうなぁと考えると、ちょっと贅沢かもしれないが、ファミリーカーとして手に入れたくなる一台である。
(文=生方聡/写真=荒川正幸)
![]() |
![]() |
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。